本文
保険年金課
トピックス
- 2023年10月1日マイナンバーカードの健康保険証利用
- 2023年7月14日新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などの後期高齢者医療保険料を減免します
- 2023年7月12日新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などの令和4年度国民健康保険税を減免します
- 2023年7月1日後期高齢者医療被保険者証(保険証)について
- 2023年7月1日新型コロナウイルス感染症関係で国民年金保険料の納付が困難な方へ
国民健康保険
- マイナンバーカードの健康保険証利用 (2023年10月1日)
- 出産育児一時金の給付 (2023年6月9日)
- 健康診査が始まります(予約のご案内) 国保特定健診・後期高齢者健診 (2023年6月1日)
- 特定健康診査を受けましょう (2023年6月1日)
- 国民健康保険運営協議会について (2023年5月31日)
- 令和5年度国民健康保険運営協議会会議結果について (2023年5月31日)
- 短期人間ドックの費用を助成します (2023年5月29日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の支給について(令和5年5月7日まで) (2023年5月7日)
- 令和4年度国民健康保険運営協議会会議結果について (2023年4月27日)
- 国民健康保険運営協議会の概要 (2023年4月26日)
- スマートフォン・パソコンから国民健康保険等の手続きができます (2022年9月2日)
- 令和4年度国民健康保険保健事業実施計画を策定しました (2022年8月1日)
- 令和4年度国民健康保険事業計画を策定しました (2022年4月20日)
- 国民健康保険財政運営方針の中間見直しについて (2022年3月31日)
- 令和3年度国民健康保険運営協議会会議結果について (2022年3月30日)
- オンライン資格確認が始まりました (2021年12月1日)
- 交通事故等にあったとき (2021年7月15日)
- 令和3年度国民健康保険保健事業実施計画を策定しました (2021年7月7日)
- 国民健康保険被保険者証について (2021年7月1日)
- 就職・退職に伴う国民健康保険の手続きについて (2021年3月29日)
- 第2期袖ケ浦市保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第3期特定健康診査等実施計画の中間評価を実施しました (2021年3月5日)
- 特定健診受診率は県内トップクラスです (2021年2月22日)
- 不当利得(資格喪失後の診療) (2020年6月1日)
- 保険年金課の郵送で可能な手続きについて (2020年5月1日)
- 市ではジェネリック医薬品を推奨しています (2020年4月30日)
- 限度額適用認定証の交付 (2020年4月30日)
- 医療費が高額になったときには (2020年4月22日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険の被保険者資格証明書の取り扱いについて (2020年3月18日)
- 入院時の一部負担金の免除及び徴収猶予 (2019年10月1日)
- 様式関係 (2019年5月7日)
- はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費に関する受領委任の取扱いについて (2018年10月1日)
- 第3期袖ケ浦市国民健康保険特定健康診査等実施計画を策定しました (2018年4月11日)
- 第2期袖ケ浦市保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定しました (2018年4月11日)
- 葬祭費 (2016年4月4日)
- 国民健康保険の加入・脱退、各種給付制度 (2015年3月2日)
国民健康保険税
後期高齢者医療制度
- 後期高齢者医療保険料 (2023年7月14日)
- 後期高齢者医療被保険者証(保険証)について (2023年7月1日)
- 新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療傷病手当金の支給について(令和5年5月7日まで) (2023年5月7日)
- 一定以上の所得がある方(75歳以上の方等)の医療費の窓口負担割合が変わります (2022年3月25日)
- 後期高齢者医療制度の給付 (2021年2月1日)
- 後期高齢者医療の制度と各種手続き (2016年1月1日)
国民年金
- 新型コロナウイルス感染症関係で国民年金保険料の納付が困難な方へ (2023年7月1日)
- 国民年金加入・脱退の手続きについて (2023年5月1日)
- 国民年金付加年金制度をお知らせします (2023年4月1日)
- 令和5年度国民年金保険料等のお知らせ (2023年4月1日)
- 国民年金への加入は20歳から (2023年1月10日)
- 令和4年分公的年金等の源泉徴収票が送付されます (2023年1月4日)
- 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます (2022年11月1日)
- 年金生活者支援給付金制度のご案内 (2022年7月15日)
- 国民年金の追納制度を活用しましょう (2022年7月12日)
- 国民年金の手続きがスマートフォンで可能になりました (2022年5月11日)
- 年金手帳は基礎年金番号通知書に変わります (2022年4月1日)
- 国民年金の納め忘れを防ぎましょう (2021年2月15日)
- 11月30日は「年金の日」です!! (2020年11月15日)
- 国民年金保険料の免除制度をご存じですか (2020年5月1日)
- 産前産後期間の国民年金保険料が免除になります! (2019年4月1日)
- 年金請求書の手続き漏れがありませんか (2017年6月5日)