ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦を知る > 歴史・文化 > 袖ケ浦市教育委員会 > 市内の指定文化財・登録文化財を紹介します
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に行く・遊ぶ > 文化・生涯学習 > 袖ケ浦市教育委員会 > 市内の指定文化財・登録文化財を紹介します

本文

市内の指定文化財・登録文化財を紹介します

印刷用ページを表示する 更新日:2022年9月1日

 市教育委員会では、市内に所在する貴重な文化財の保護と活用をはかり、郷土愛の育成と市民文化の向上に努めます。
 ここでは、現在指定及び登録されている文化財を紹介いたします。

袖ケ浦市の指定文化財及び登録文化財

 現在、袖ケ浦市の指定文化財は、国2件、県5件、市31件、登録文化財は国2件(5棟)になります。

  指定区分 名称(詳細はPDF) 所在地
(googleマップへのリンク)
指定年月日
1 国・記念物
(史跡)
山野貝塚
[PDFファイル/1.26MB]
飯富 平成29年
10月
2 国・重要無形民俗 上総掘りの技術
[PDFファイル/1.68MB]
上総掘り技術伝承研究会
郷土博物館内

平成18年
3月

3 県・有形
(建造物)
諏訪神社本殿
[PDFファイル/1.09MB]
永地 平成18年
3月 
4 県・有形
(絵画)
絹本著色両界曼荼羅図
[PDFファイル/1.13MB]
高谷
(郷土博物館保管)
平成4年
8月 

5

県・有形
(考古)
文脇遺跡14号土壙出土一括遺物
[PDFファイル/1.13MB]
上泉
(郷土博物館保管)
平成11年
3月 
6 県・民俗
(無形)
飽富神社の筒粥
[PDFファイル/1.21MB]
飯富 昭和62年
3月 
7 県・記念物
(天然記念物)
坂戸神社の森
[PDFファイル/1.41MB]
坂戸市場 昭和49年
3月 
8 市・有形
(建造物)
 飽富神社及び東照宮
[PDFファイル/1.3MB]
飯富 昭和53年
4月
9 市・有形
(建造物)
旧進藤家住宅
[PDFファイル/1.23MB]
下新田 平成元年
2月 
10 市・有形
(建造物)
小高神社本殿
[PDFファイル/1.17MB]

小高神社本殿解体修理報告書へのリンク
滝の口 平成4年
8月
11 市・有形
(絵画)
坂戸神社古式祭典図巻
[PDFファイル/1.35MB]
坂戸市場 

昭和54年
3月 

12 市・有形
(絵画)
安藤広近の絵馬「山伏図」
[PDFファイル/1.14MB]
大鳥居
(郷土博物館保管)

昭和59年
3月 

13 市・有形
(絵画)
安藤広近の絵馬「神功皇后遠征図」
[PDFファイル/1.22MB]
大鳥居
(郷土博物館保管)
昭和59年
3月 
14 市・有形
(絵画)
絹本著色光圓上人像
[PDFファイル/1.19MB]
三箇
(郷土博物館保管)
平成19年
7月 
15 市・有形
(彫刻)
永地銅造地蔵菩薩坐像
[PDFファイル/1.07MB]
永地 昭和57年
10月 
16 市・有形
(彫刻)
十一面千手観音菩薩立像
[PDFファイル/1.13MB]
飯富 平成12年
10月 
17 市・有形
(彫刻)
聖観音菩薩立像
[PDFファイル/1.11MB]
神納
(郷土博物館保管)
平成12年
10月 
18 市・有形
(彫刻)
阿弥陀三尊像
[PDFファイル/1.11MB]
横田 平成16年
7月 
19 市・有形
(古文書)
率土神社縁起
[PDFファイル/1.27MB]
神納
(郷土博物館保管)
平成2年
1月
20 市・有形
(古文書)
豊臣秀吉「禁制」
[PDFファイル/1.1MB]
高谷
(郷土博物館保管)
平成2年
2月 
21 市・有形
(古文書)
葛田家文書
[PDFファイル/1.15MB]
個人
(郷土博物館保管)
平成9年
2月 
22 市・有形
(歴史)
延命寺の版木
[PDFファイル/1.17MB]
高谷
(郷土博物館保管)
昭和57年
10月 
23 市・有形
(歴史)
明治5年作成農具絵図控とその関連資料群 [PDFファイル/1.11MB] 個人
(郷土博物館保管)
平成26年
10月
24 市・民俗
(無形)
かしま人形
[PDFファイル/1.32MB]
阿部 昭和53年
4月
25 市・民俗
(無形)
神納神楽ばやし
[PDFファイル/1.36MB]
神納 昭和54年
9月
26 市・民俗
(無形)
野田の虫送り
[PDFファイル/1.32MB]
野田 平成10年
7月
27 市・有形
(民俗)
彩色板仏
[PDFファイル/1.12MB]
滝の口  平成4年
8月
28 市・記念物
(史跡)

  お紬塚古墳
[PDFファイル/1.13MB]

神納 昭和53年
4月
29 市・記念物
(史跡)
打越北上原古墳群第3号墳
[PDFファイル/1.22MB]
打越 昭和59年
2月
30 市・記念物
(史跡)
率土神社南古墳
[PDFファイル/1.23MB]
神納 昭和60年
12月 
31 市・記念物
(史跡)
上之山古墳
[PDFファイル/1.23MB]
永地 平成元年
2月 
32 市・記念物
(史跡)
松見寺虚無僧墓碑
[PDFファイル/1.19MB]
三黒 平成14年
2月
33 市・記念物
(史跡)
松見寺神谷転石碑
[PDFファイル/1.08MB]
三黒 平成14年
2月
34 市・民俗
(無形)
イッペガサ製作技術
[PDFファイル/1.08MB]
個人 平成22年
7月
35 市・有形
(工芸品)

飽富神社奉納太刀 無銘 附 太刀拵
[PDFファイル/998KB]

郷土博物館内 平成27年
10月
36 市・有形
(考古)

 水神下遺跡出土小銅鐸・小型銅鏡・石製垂飾品  [PDFファイル/1.18MB]

郷土博物館内 平成30年
1月
37 市・有形
(考古)
打越岱遺跡出土土偶 附 出土土器23点
[PDFファイル/1.06MB]
郷土博物館内 令和4年
2月
38 市・有形
(古文書)
飽富神社唯一社頭年中行事帳 [PDFファイル/358KB] 郷土博物館内 令和5年
8月
39 市・有形(考古資料) 永吉台遺跡群出土の古代文字資料及び信仰関連資料群 郷土博物館内 令和7年
7月

40

41

国・登録有形
(建造物)
旧藤谷家住宅主屋・離れ 代宿 平成28年
8月
42

43

44
国・登録有形
(建造物)
安藤家住宅主屋・土蔵・稲荷社 代宿 令和4年
10月

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)