本文
学校体育の紹介
1.学校体育指導研修会
小中学校の時期は、生涯にわたって運動に親しむための資質や能力の基礎を育てる重要な発育段階です。小学校では、「器用な体づくり」を。中学校では「たくましい体づくり」を目標に取り組んでおります。
本事業は、小中学校における体育指導の充実や教職員の資質向上を図るため、計画的・継続的に研修・授業支援を行うことで、子どもたちの体力向上を目指しております。
【令和7年度小学校】 1 実技研修会またはスポーツ振興課員による授業支援(1回以上) 2 外部指導者や団体による授業支援(希望制) 【令和7年度中学校】 1 授業研究会(1回以上) 2 外部指導者や団体による授業支援(希望制)
2.中学校武道教育推進事業
平成24年度より中学校の保健体育科授業で武道教育が必修化となり、市では各中学校に柔道・剣道の専門的な指導力を備えた地域連携指導者を派遣し、保健体育科担当教員の指導支援を行っています。生徒たちは、大きな事故・怪我なく安心して武道の授業にのぞんでいます。
今年度の派遣にあたり、4月に地域連携指導者として、14名の方へ、教育長から委嘱状を交付しました。今年度も地域連携指導者の協力のもと、安全で効果的な武道指導の充実を図ります。5月から2月の期間において、各校の計画に沿って、武道の授業が展開されます。
柔道の授業実践の様子 剣道の授業実践の様子
3.心のバリアフリー教育
袖ケ浦市では、心のバリアフリー教育を推進しています。
心のバリアフリー教育とは・・・・
平成29年度から取り組んできたオリパラ教育を一過性のものとすることなく、無形のレガシーとして受け継いでいくために、令和4年度から「心のバリアフリー教育推進事業」として共生社会への歩みを進めていくことになりました。
「ボッチャ」推進中
ボッチャ用具貸し出し ボッチャ用具の貸し出しを行っています。学校関係者、市役所職員、地域スポーツクラブに用具貸し出し実績があります。 町内会や子ども会等で使用したい場合は、お問い合わせください。
ボッチャ体験会 市内小中学校でボッチャ体験会を実施しています。今年度は、6校で実施予定です。実施希望がありましたら御連絡ください。