本文
平川公民館の中富だより
今まで「平川公民館の中富だより」として、公民館の話題及び平川地区の情報を発信しておりましたが、現在はその役割をFacebookに引き継いで情報発信をしているところです。
改めて、今後も公民館事業や登録サークル、平川地区のさまざまな情報(地域のイベントや大会、お店、フォトスポットなど)について発信していきますので、情報提供をお願いします!
〈平川公民館フェイスブックQRコード〉
令和2年1月16日 子どもイベント開催(1月18日)♪平川図書館に来てね♪
1.子ども映画会 14時30分から15時
作品名:手ぶくろを買いに
対象:4歳から小学校6年生
2.おはなし会 15時05分から15時30分
参加すると『トショロカード』がもらえます♪
令和2年1月15日 華やかに平川地区成人式を行いました
1月12日日曜日に平岡公民館で、平川地区成人式が実施されました。令和になって最初の成人式には、地区内の対象者113名のうち、92名の出席があり、華やかに、そして、厳粛に行われました。記念式典では石井教育部長(市長代理)や佐久間市議会議員(議員代表)から祝辞がありました。そして、成人代表のあいさつでは、「仲間と協力し、責任と自覚を持って大人としての役割を果たしていきたい」という力強い誓いの言葉がありました。
その後の記念行事では、「二十歳の主張」や懐かしい恩師からのビデオレターなどがあり、会場は明るく、和やかな雰囲気に包まれていました。新成人のますますの活躍と成長を期待したいものです。
令和2年1月9日 世界に一つだけの花束を作ろう!
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
【平川図書館「かみのおはなやさん」】
地域のボランティアが、好きな色の紙のお花を作ってプレゼントします。
親子で楽しく手づくり体験もできますよ。
★世界に一つだけの花束を作ろう★
日時 令和2年1月12日(日曜日)
場所 平川図書館おはなしのへや
対象 どなたでも
令和元年12月27日 えほんのふくぶくろ(数量限定♪)
図書館よりお知らせです♪
【袖ケ浦市立図書館新春企画「えほんのふくぶくろ」】
子どもたちが読書に親しんでもらうきっかけづくりとして、市内の図書館・図書室で「えほんのふくぶくろ」の貸出を実施します。
テーマごとにおすすめの絵本を詰めた「えほんのふくぶくろ」を用意します。中身は開けてのお楽しみ!カウンターで借りてください。
なくなり次第終了しますのでお早めにいらしてください。
期間 令和2年1月5日(日曜日)~なくなり次第終了
場所 すべての図書館・公民館図書室
対象 0歳から小学生
今年も残りわずかですね。
今年は、台風災害など経験したことのないことがたくさんあり、皆さんには大変お世話になりました。
来年も平川公民館をよろしくお願いします。
令和元年12月25日 菜の花畑を目指して
平川公民館では、春の菜の花畑を目指してロータリーに菜の花のタネを植えました。
植える時期が遅かったので、やっと芽が出てきてくれました。
種をまきすぎてしまい、わさわさしていますが寒さに負けず成長しています。
果たして、菜の花畑になるのでしょうか!?
職員ともども、期待と不安ですが見守りたいと思います!
令和元年12月11日 平川地区の学童疎開について
現在、『太平洋戦争中の平川地区の集団疎開』のミニ企画展をロビーで行っています。
平川公民館の近くに来られた際は、お立ち寄りください。
平川地区の子ども達にも知ってもらいたい地域の歴史が詰まっています。
お子さんの調べ学習などでも活用できるかもしれませんね。
令和元年11月27日 平川公民館まつりの様子
11月23日(土曜日)、24日(日曜日)に公民館まつりを行いました。1日目はあいにくの雨模様でしたが、大勢の地域の方々の来館があり、館内は模擬店や展示発表、ステージ発表でにぎわいました。2日目ではパフォーマンタロウさんのバルーングリーティングやフワフワガウラなど新しい出し物に子ども達が楽しんでいました。DIY講習会やアイスクリームづくりにも親子で参加する姿が見られました。
例年以上に野菜販売や模擬店の充実があり、交流の場として、また、地域のつながりを深める意味で成果のあった2日間でした。
令和元年11月20日 平川公民館まつりまであと3日
11月23日(土曜日)、24日(日曜日)に公民館まつりを行います。今年は選挙の日程により2週間遅れでの開催で、天候も気になるところですが、例年以上の意気込みで発表や展示の準備を行っております。市民の皆さんのご来場をお待ちしております。
今年は恒例のステージ発表が台風の影響で23日午前中のみの実施となります。それ以外は例年通り、小学生、中学生の作品展示、登録サークルの作品発表に加え、来年のオリンピック・パラリンピック関連の展示や公民館職員の企画展示も行います。玄関前のおまつり広場では、美味しい焼きそばなどの模擬店やゲームコーナー、野菜の即売、そして、フワフワガウラ(24日)、バルーングリーティング(24日)などもあります。DIY講習会(24日)では簡単に作れるティッシュケースを製作します。是非おいでください。
令和元年11月14日 中富ふれあいの会の花いっぱい活動
11月9日(土曜日)に中富ふれあいの会による花いっぱい活動が行われました。この活動は地区内の平川公民館と富岡分館、東横田駅を花で飾り、地域の人たちの心のオアシスをつくろうというもので、毎年、6月と11月に行われています。今年は黄色やオレンジ、紫のパンジーが植えられました。
中富ふれあいの会は久留里線活性化プロジェクトにも参加しており、久留里線を中心に地域を盛り上げる活動にも取り組んでいます。皆さん、久留里線でのどかな旅に出かけませんか。
令和元年11月13日 大型絵本とわらべうた(11月17日)
楽しいイベントを紹介します。
日時:令和元年11月17日(日曜日)10時から10時30分
場所:平岡公民館和室
内容:(1)大型絵本の読み聞かせ (2)わらべうた遊び
対象:2歳から未就学児とその保護者
※すまいる学級(平川地区幼児家庭教育学級)と合同で行います。
たくさんのご参加お待ちしています。
問い合わせ先:中央図書館 63-4646
令和元年11月7日 平川公民館の朝
台風の影響などで久々の更新になってしまいました。平川公民館でも体育館やロビー天窓のガラスが割れるなどの被害があり、今も不自由をおかけしております。施設の利用はほぼ平常通りですので是非ご利用いただきたいと思います。
さて、11月になり、朝晩はすっかり冷え込んできました。気がつくと、もう冬がそこまでやってきているように感じます。公民館のまわりからそんな景色を見つけました。朝霧に包まれた「冬至」像とやわらかな光に包まれて成長する復活したパッションフルーツです。いかがでしょう。
令和元年9月6日 ハルちゃんのひまわり咲いたよ!
平川公民館でもハルちゃんのひまわり咲いたよ!
平川公民館では、警察署からいただいたひまわりの種をロータリーに植えて、交通事故防止を願い☆ひまわりの絆プロジェクト☆に取り組んでいました。只今、平川公民館ロータリーでひまわり満開中であります☆
ひまわりの絆プロジェクトとは・・・
平成23年に京都府内で発生した交通事故で亡くなった男児(当時4歳)が生きていた証を残したいと願う遺族への支援とともに、国民に対して命の大切さと交通事故の悲惨さを訴えることを目的に京都府警が発案し、賛同する都道府県警察を通じ、男児が生前育てていたひまわりから採取した種を全国各地で開花させていく取組です。
ひまわりを見て交通意識を再確認していただきたいですね。
令和元年9月4日 子どもイベント開催(9月8日)♪平川図書館に来てね♪
令和元年9月8日(日曜日)に平川公民館3階図書館にて、『おはなし会』『子ども映画会』を開催します。
入場無料!予約不要!
ぜひ、平川図書館にあつまれ。
トショロカードをプレゼントします!
1.おはなし会 14時30分から14時55分
おはなしと絵本の読み聞かせをします。
対象:4歳から小学校6年生
2.子ども映画会 15時00分から15時30分
作品名:新きかんしゃトーマス ~きかんしゃトーマスとなかまたち~
対象:小学校低学年以下の子どもと保護者
3.かみのおはなやさん
おりがみとストローで作ったかわいいお花をプレゼントします。
令和元年8月20日 中富ふれあいの会のデイキャンプを行いました
8月17日(土曜日)に富岡分館で中富ふれあいの会によるデイキャンプを行いました。地域の子供たちがたくさん参加し、いろいろな体験やキャンプファイアーなどに取り組みました。
防災教室として、夕食のカレーライスを食べるための竹のスプーンづくりや新聞紙のお皿に挑戦。そして、高学年はカレーライスづくり、低学年は防災教室、紙コプターづくりを行いました。みんなで食べるカレーライスの味は格別です。キャンプファイアーでは、かがり火を囲んでゲームやレクリエーションで楽しく過ごしました。
![]() |
令和元年8月1日 子どもイベント開催(8月2日)♪平川図書館に来てね♪
令和元年8月2日(金曜日)に平川公民館3階図書館にて、『おはなし会』『子ども映画会』を開催します。
入場無料!予約不要!
ぜひ、平川図書館にあつまれ。
トショロカード・スタンプラリーのスタンプをプレゼントします!
1.おはなし会 10時00分から10時25分
おはなしと絵本の読み聞かせをします。
対象:4歳から小学校6年生
2.子ども映画会 10時30分から11時50分
作品名:劇場版ムーミン ~南の海で楽しいバカンス~
対象:幼児から小学校低学年の子どもと保護者
令和元年7月26日 平川公民館の庭園が順調です♪
平川公民館のロータリーに植えたひまわりがグングンと伸びており、コキアはモコモコ、ふわふわと育っています。
草刈りやソテツの剪定もしたら南国風の庭園になりました。自称ですが、、、
ゴーヤ(パッションフルーツが混じっています)も元気に育っており、少しずつ収穫ができています。
来週は、ロータリーにポットで育てているキンセンカも植えようとしています。
平川公民館の植物がインスタスポットになるように大事に育てていきます。
お楽しみを!成長過程も見に来てくださいね。
令和元年7月23日 子どもクラブで亀山に行ってきました
子どもたちにとっては待ちに待った夏休みが始まりました。平川公民館の子どもクラブでは、20日(土曜日)に亀山湖で、ユースカフェと共催のバーベキュー大会を行いました。あいにくの曇り空でしたが、緑の山々の中での味はまた格別でした。
子どもたちもただ食べるだけでなく、バーベキューを手伝ったり、自分で焼いたり、また、バドミントンや追いかけっこなどで体を動かしたりとのびのびとした1日を過ごしていました。
|
令和元年7月17日 ☆ひまわりの絆プロジェクト☆始動
平川公民館では、警察署からいただいたひまわりの種をロータリーに植えて、交通事故防止を願い☆ひまわり絆プロジェクト☆を始動しました。
また、ひまわり以外にもコキアなども植えておりますので、平川公民館へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
梅雨の天気に負けずに、ひまわりも平川公民館も頑張ります!
プロジェクト概要
このプロジェクトは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)が生前大切に育てていたひまわりの種を、ご遺族から警察官が引継ぎ、全国各地でその種を広め、ひまわりを開花させることで、亡くなった男の子の生きた証を残したいとするご遺族への支援とともに、命の大切さと交通事故防止を伝えていくために実施した活動です。
令和元年7月12日 高校野球を観戦しませんか?
7月11日から始まった、高校野球選手権千葉大会が開催されております。
また、平川公民館では、「観るスポーツ」の場の提供として、ロビーにあるテレビで高校野球を放送しております。
令和初優勝は、どこの高校となるのでしょうか?
涼しい中で、高校野球を観戦しませんか?お待ちしております。
![]() |
令和元年7月1日 防災講座を実施しました
今年度から防災をテーマにした講座を行うことになりました。大きな地震や台風災害などにより避難所生活にならざるを得ない場合を想定して様々な課題について考えておこうというものです。その第1回として、あらかじめ準備しておきたいものや新聞紙で作る皿やコップについて袖ケ浦市防災コーディネーターからお話をいただきました。そして、実際に自分で作った皿を使って非常食のシチューや五目御飯を試食しました。
参加者からは、「災害がないのが一番」「いざとなるとどうなるかわからないから怖いね」などの声が聞かれました。防災については地域でも一体となって考えていく必要があると感じました。
|
令和元年6月27日 ロビー展示は鮮やかな凧です
ロビー展示が変わりました。伝統工芸保存会の作品が展示されています。今回は、大きな凧で、色遣いが鮮やかで迫力があります。さらに、細かい部分にまで鮮やかに描かれており、髪の毛の一本一本までまるで本物を見るかのような作品で、見る者を圧倒させる勢いがあります。
玄関わきに展示してありますので、是非ご覧ください。
|
令和元年6月17日 中富ふれあいの会「花いっぱい活動」
6月15日(土曜日)に今年度第一回目の中富地区住民会議の皆さんによる「花いっぱい活動」が行われました。この活動は地区内の平川公民館や富岡分館、東横田駅に花を植えることで環境整備を行い、地域住民の心のよりどころをつくろうというものです。
当日はあいにくの雨模様でしたが、18名の住民会議の会員により、サルビアとペチュニアを植えました。お近くにおいでの際はぜひ見に来てください。
|
令和元年6月10日 ロビー展示が変わりました
今月のロビー展示は文化協会所属のさわらび短歌会の皆さんの作品です。どの作品も一つ一つ読んでみると、日常生活での作者の感動や気づきが表現されていて、なかなか味わいのあるものになっています。公民館にお立ち寄りの際にはぜひこれらの作品に目を向けてみてください。
|
令和元年6月5日 グリーンカーテンに挑戦します
今年も環境管理課が主催する緑のグリーンカーテンコンテストに挑戦します。昨年まではパッションフルーツでしたが、塩害の影響もあり、あまり育ちませんでした。今年は農業センターからいただいたゴーヤで取り組むことにしました。5月15日に植えて順調に育っています。また、昨年までのパッションフルーツも挿し木にしておいた1本が順調に育っているのでゴーヤの実と一緒に見ることができるか今から楽しみです。
|
令和元年6月3日 高齢者お出かけ講座の様子です。
5月30日(木曜日)に百目木公民館で行なわれた高齢者お出かけ講座に行ってきました。これは公民館と地域の関係団体や登録サークルが連携して高齢者や子どもたちの地域での学びを支援しようというものです。今回は百目木地区の高齢者を対象に、百歳体操、三味線の俗曲、落語、警察官の講話などが行われました。そのげ、テーブルにならんだ美味しい料理やお菓子を食べながら楽しい歓談が続きました。参加者は20人ほどでしたが自治会長さんや地区の役員の方がたも交え、楽しい時間になりました。
|
令和元年5月27日 中富ふれすぽクラブ総会の様子です。
5月19日(日曜日)に中富ふれすぽクラブの総会が平川公民館2階視聴覚室でありました。市議会議員の方々や各自治会長などの来賓の出席も含め大勢の参加があり、賑やかに、そして、スポーツクラブらしく和やかな雰囲気で行われました。
小野会長さんからは、盛大に行われたウォーキングフェスタの報告や各種目の日常活動の充実に向けたクラブの方針についてのお話がありました。設立してすでに10年を過ぎ、ますますスポーツを通しての健康づくり、仲間づくりに向けてクラブの役割が大きくなっています。
|
![]() |
![]() |
令和元年5月22日 いつでも親子タイムはじめました♪
平川公民館おはなしの部屋と根形・平岡図書室のふれあい読書コーナーをいつでもお子さんと保護者の方が利用できます。
ぜひ、お子さんとゆっくりと楽しいひ時間をお過ごしください。(おはなし会開催の時は使用できません。)
平川図書館の蔵書数は、約4万冊らしいです。
ちょっとした豆知識でした♪ぜひ、平川図書館へお越しください!
令和元年5月20日 中富地区住民会議の総会を開催しました
5月18日(土曜日)に中富地区住民会議の総会が平川公民館2階視聴覚室で行われました。所属団体の代議員50名ほどの参加で今年度の活動や予算が協議されました。毎年行っている花いっぱい活動に関わって、横田駅での実施についての意見などがあり、今後、理事会での検討課題となりました。
総会後には、児童養護施設長の芳賀沼様から、県内をはじめとする養護施設の現状や所内での生活の様子、進路状況などについての講演がありました。参加者からの質問も相次ぎ、社会的な課題に対する関心の高さがうかがえました。
|
令和元年5月16日 百目木公園まつりがありました。
5月11日(土曜日)に百目木公園まつりが行われました。当日は天候にも恵まれ、朝早くからいろいろな出店が立ち並び、開始時間の9時30分には多くの人が集まっていました。ステージ発表では勇壮な和太鼓の演奏から始まり、小学生、中学生、高校生の演奏やソーラン演舞、ダンスサークルや歌手の出演もあって大変な盛り上がりでした。
野球場ではグランドゴルフ大会が行われており、子どもたちから高齢者までが楽しめるイベントが盛りだくさんでした。
|
令和元年5月14日 小櫃川に泳ぐ鯉のぼり
小櫃川(中川橋の上流付近)で、大空に鯉のぼりを揚げる会が毎年行っている鯉のぼりを見に行ってきました。この取り組みが行われてもう20年以上になるということで、地元だけでなく、市内、市外にも広く知られるようになってきているとのことです。地元の有志で持ち寄って飾るようになって、徐々に鯉のぼりの数も増えてきました。写真のように川を横切って、まさに鯉が川を泳ぐようです。
|
令和元年5月9日 おはなしの花たば(5月12日)♪平川図書館に来てね♪
令和元年5月12日(日曜日)に平川公民館3階図書館にて、『おはなしの花たば』を開催します。
入場無料!予約不要!
ぜひ、平川図書館にあつまれ。
トショロカード・スタンプラリーのスタンプをプレゼントします!
1.おはなし会 14時30分から14時55分
おはなしと絵本の読み聞かせをします。
対象:4歳から小学校6年生
2.子ども映画会 15時00分から15時30分
作品名:すてきな三にんぐみ ほか3話
対象小学校低学年の子どもと保護者
3.かみのおはなやさん 13時00分から16時00分
おりがみとストローで作ったかわいいお花をプレゼントします。
令和元年5月7日 凧あげ大会に行ってきました
4月28日(日曜日)に海浜公園で行われた伝統工芸保存会主催の凧あげ大会に行ってきました。平川公民館の子ども教室の参加者にも凧のプレゼントがあり、早速、凧あげに挑戦していました。当日は天気も良く、凧あげには絶好の風が吹いていて、たくさんの凧が空を舞っていました。富津の唐人凧や音を立てて風を切る大きな凧が空を舞うさまは迫力がありました。
多くの家族連れの参加もあり大人の方が夢中になっていたり、たくさんの凧が上がっていて風向きによっては近くの立ち木に糸が引っかかるハプニングもあり、懐かしい風景を見ることができました。
|
平成31年4月26日 サークル作品展示
平川公民館のロビー展示がリニューアルされました。今回は「平川書道サークル」の作品が展示されています。どの作品も日頃の努力の成果が発揮されて素晴らしいものばかりです。
隣の五月人形の展示と合わせて、日本の伝統と文化を感じさせる、心が自然と落ち着くような雰囲気になっています。
平川公民館に見に来てください。
|
平成31年4月23日 先着100名にミニ凧プレゼント♪
4月28日(日曜日)に伝統工芸保存会(平川公民館登録サークル)主催の第4回凧揚げ大会が開催されます。
今年は、全10種類のミニ凧を先着100名の方へプレゼントするそうです。
平川公民館としても、「子どもクラブ」として参加する予定です!
また、凧作りに興味のある方いませんか?
伝統工芸保存会では、ただいま会員を募集しています。ご興味のある方は平川公民館までご連絡をお願いします。
日時・場所
平成31年4月28日(日曜日)10時~
袖ケ浦市海浜公園
主催
伝統工芸保存会(平川公民館登録サークル)
凧の写真
配布するミニ凧【全10種類】 |
|
![]() 昨年の様子 |
![]() 2メートル超の凧 |
平成31年4月19日 公民館のフロアにも鯉のぼり
伝統工芸保存会会員の方がたにご協力をいただき、こどもの日に向けた鯉のぼりと鎧兜の展示を行っています。
端午の節句はもともとは5月最初の午の日のお祝いでしたが、奈良時代から5月5日が定着してきました。江戸時代になり男の子の成長を祈り、一族の繁栄を願う行事となりました。鎧兜は身を守るという意味があり、鯉のぼりは、鯉が急流をさかのぼり竜になるという中国の伝統にちなみ、子どもの立身出世を願うものとなっています。
平川公民館に見に来てください。
|
|
平成31年4月15日 中川小学校、平川中学校の入学式です。
先週ですが、中川小と平川中の入学式に出席してきました。それぞれに初々しい新入生が元気に入学しました。中学生は先月、小学校を卒業したばかりですが、中学校の制服を着た姿は少し大人になったように感じられました。これから難しくなる勉強や部活動を頑張りたいという新入生代表の希望にあふれた挨拶もありました。様々なところでの活躍を期待したいものです。
小学校では在校生の元気な励ましの声が印象的でした。6年間での成長を感じさせてくれました。新入生のこれからが楽しみです。
|
|
平成31年4月9日 桜が満開です。
例年よりも桜の開花が早くなりましたが、このところの冷え込みのせいか公民館の周辺では、まだ桜の花を楽しむことができます。今日は天気も良く、富岡分館へ行く途中の小櫃川沿いの桜がたいへんきれいに咲いていました。しかも、土手沿いの菜の花も咲いていて、桜の薄いピンクと菜の花の鮮やかな黄色のコントラスト美しいです。
明日あたりは風も強く、雨も降りそうなので桜も散ってしまうかもしれません。そのわきの田んぼでは農家の方の田植えの準備も始まっています。春真っ盛りの中富地区です。
|
|
平成31年4月2日 新年度がスタートしました。
4月1日に平川公民館も今年度の活動がスタートしました。前年度末人事異動では、佐久間副館長が保険年金課へ、幼児家庭教育学級や中富ふれあいの会を担当していた君塚副主幹が教育委員会教育総務課へ異動になりました。そして、健康推進課から加藤寿起副館長(行政センター所長)が、平岡公民館から能城秀喜主幹が着任しました。
新しいスタッフも含め、今年度も地域のよりどころとして取り組んでいきます。ぜひ、公民館に足を運んでほしいと思います。
加藤副館長(右)、立岡行政センター主幹(左) |
能城主幹(中央) |