本文
平成30年度平川公民館の中富だより
「平川公民館の中富だより」として、公民館の話題及び平川地区の情報を週3回程度発信しております。
中富だよりを活用しませんか?平川地区の情報がありましたら平川公民館までご連絡をしてください。
平成31年3月20日 中川小の卒業式が行われました
3月19日、中川小学校の卒業式に行ってきました。先日の平川中の卒業式同様に緊張感とぬくもりのある卒業式でした。卒業を祝うとともに、6年生にとっての最後の授業ということで、卒業生のコメントや在校生の呼びかけなどにもいつもと違う工夫や意気込みを感じました。
4月から始まる中学校生活においても、仲間を大切にし、勉強にスポーツにますます頑張ってほしいものです。
平成31年3月13日 平川中の卒業式に行ってきました。
3月12日、平川中学校の卒業式に行ってきました。体育館全体が静まりかえる中、校旗を先頭にして卒業生が入場してきました。卒業生一人ひとりに卒業証書が渡され、心温まる校長先生の式辞、来賓の祝辞と厳粛な雰囲気で式が進行しました。在校生と卒業生による別れのセレモニーで在校生や父母、先生方への感謝の言葉が述べられると、会場のあちこちで感動の涙があふれていました。
これからそれぞれ違う進路を歩むことになるわけですが、一人ひとりのますますの活躍と成長を期待したいと思います。また、公民館にも顔を見せてほしいものです。
平成31年3月12日 おはなしの花たば(3月17日)♪平川図書館に来てね♪
平成31年3月17日(日曜日)に平川公民館3階図書館にて、『おはなしの花たば』を開催します。
入場無料!予約不要!
ぜひ、平川図書館にあつまれ。
トショロカードプレゼントします!
![]() おはなしの花たばのチラシのダウンロード [その他のファイル/999KB] |
1.おはなし会 14時30分から14時55分
おはなしと絵本の読み聞かせをします。
対象:4歳から小学校6年生
2.子ども映画会 15時00分から15時25分
作品名:パディトンの誕生日プレゼント
対象小学校低学年以下の子どもと保護者
3.かみのおはなやさん
おりがみとストローで作ったかわいいお花をプレゼントします。
平成31年3月8日 平川公民館利用者懇談会を開催しました
3月7日、平川公民館・富岡分館の登録サークル・定期利用団体を対象に利用者懇談会を開催しました。
多くの団体が気持ちよく公民館を利用してもらえるよう、公民館の利用方法について再確認するとともに、日頃、利用している中で困ったことなど、ご意見・ご要望を伺いました。
また、社会教育関係団体(登録サークル)の基準について説明しました。
![]() |
![]() |
平成31年3月4日 中富ふれあい交流会を開催しました
3月2日、中富ふれあいの会主催の「ふれあい交流会」が富岡分館で行われました。この活動は地域の子どもたちの健全育成を目指し、自治会や青少年相談員、PTAなどをはじめとする各団体の会員と子どもたちや保護者の交流を深めるためのもので、今年度から始めた取り組みです。
初めに、防災学習の一環として新聞紙を使ったお皿づくり、そして、竹細工の擬音笛づくりに挑戦しました。微妙な調整に苦労しながらも完成すると、うぐいすやトンビ、救急車などの音を吹くことができるようになりました。
お昼は自分で作った紙のお皿を使ってわかめご飯とあったかい豚汁をたべてお腹いっぱいになりました。
![]() |
平成31年3月1日 伝統工芸保存会(平川公民館登録サークル)凧作り教室を開催
端午の節句を前に節句凧の教室を開催します。
お子さんやお孫さんに名前入りのお祝いの凧を贈りましょう!
作成するイメージの凧は、下記の写真のとおりです。
平成31年3月16日・23日・30日・4月6日・13日 全5回(土曜日開催)
午前9時30分から午後3時30分まで
会場 平川公民館調理実習室
内容 かずさ角凧 絵柄:金太郎と鯉(名前が入ります)
募集人数 10名
参加費 2,500円(材料費)
申し込み・問合せ
平成31年3月11日(月曜日)までに伝統工芸保存会(山本)(090(5760)6988または平川公民館
平成31年2月15日 平川商店会のボランティア活動
雪が舞いだすというあいにくの天候の中、地元の平川商店会の皆さんによるボランティア活動が行われました。今回は平川公民館周辺の空き缶やゴミ拾いを行ってくださいました。「最近はあまり、ごみもないね」「一昔前にはたくさん空き缶が落ちていて大変だったよ」と言いながら作業も進み、排水溝の中のごみや樹木の間に落ちている空き缶などがあっという間にたくさん集まりました。
平川商店会の皆さんには、公民館まつりでは抽選会などで積極的にご協力をいただいています。皆さんの力に支えられながら、平川地区の交流の場としての公民館の役割を果たしていければと思います。ありがとうございました。
平成31年2月6日 平川公民館の中富だより第2号を発行します。
ついに!2月になってしまいましたね。
お待たせしました。
第1号に続き、平川公民館の中富だより第2号が完成しました。
市内にある、市民会館、公民館、博物館、図書館に設置しましたので、ぜひともご覧になって下さい。
中富だよりの原稿はこちら [PDFファイル/2110KB](全48ページ)
最近、中富だよりのページビュー数が伸びません。
どのようにしたら閲覧してもらえるでしょうか?
只今、絶賛アイデア募集中です。一緒に平川地区を盛り上げませんか?
「平川公民館でおもしろいホームページがあるよ。」と家族、友達等にお話をしてくれると嬉しいです。
皆さんの情報を平川公民館へお届けください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年1月28日 中富地区から見える富士山
冬は空気が澄んでいるので朝夕の天気のいい日には富士山がきれいに見えます。先日もアクアラインを走っていると左前方に富士山の姿がくっきり見えました。皆さんにもそれぞれに富士山を見る絶好のスポットがあるのではないでしょうか。
天気が良く、風のある日に平川公民館付近からもその姿を見ることができました。一つは公民館3階の図書館からです。木更津のあたりの山の上に頭だけが見えていました。もう1枚は平川中学校付近からです。見る角度によっていろいろな姿を見せてくれますが、出勤前や仕事帰りには、ほっとさせられる姿です。
平成31年1月22日 平川図書館でこどもイベントをやるよ♪
平成31年1月26日(土曜日)に平川公民館3階図書館にて、こどもイベントを開催します。
入場無料!予約不要!
ぜひ、平川公民館図書館にあつまれ。
![]() こどもイベントチラシのダウンロードはこちら [PDFファイル/402KB] |
1.おはなし会 14時30分から14時55分
おはなしと絵本の読み聞かせをします。
対象:4歳から小学校6年生
2.子ども映画会 15時00分から15時25分
作品名:あかいりとくろいあり
作品名:からたちばやしのてんとうむし
対象:幼児から小学校低学年の子どもと保護者
平成31年1月21日 公民館のロビーから
公民館のロビー展示が先週末から変わりました。今回は袖ケ浦俳壇サークルの作品が展示されています。文化協会にも所属し、サークル活動を通して仲間づくりや日本語の美しさに触れることを目指しています。春らしい季節感のある作品が展示されていますので、皆さんぜひ見に来てください。
行政センターの窓口では確定申告の用紙の配布が始まりました。このところ窓口には申告用紙を受け取りに来る人も多くなってきました。平川公民館での申告の受付は2月18日(月曜日)から22日(金曜日)です。よろしくお願いいたします。
平成31年1月17日 袖ケ浦市ウォーキングフェスタ2019が中富地区で開催します
3月10日(日曜日)に中富地区を起点に袖ケ浦市ウォーキングフェスタ2019が開催されます。
現在、500名の募集が行われておりますので、ぜひお申し込みください。
今回は、中富地区の秘境?田んぼ道?絶景?のコースで休憩所には、美味しいものを用意するそうです。
また、抽選があり1等には、5,000円相当の商品も用意しているらしい。
これは家族・お知り合い・お友達で参加するしかないですね。
12月16日(日曜日)に事前のコース踏査に参加したのですが、とても良い景色を見ながらのウォーキングは最高でした。
写真は、事前踏査をした時のものです。
![]() |
![]() |
平成31年1月15日 新成人の活躍を期待します
1月13日(日曜日)、心配されていた雨も朝のうちに上がり、新成人を祝うかのような晴天のなか、平岡公民館において、平成31年平川地区成人式が行われました。
平川地区の成人式には101名の参加があり、新成人の実行委員の司会により落ち着いた雰囲気の中で式が行われました。列席をいただいた来賓の方々からも暖かい祝福と将来を期待する励ましの言葉が送られていました。実行委員の企画による記念事業では小中学校時代の恩師からのビデオメッセージや4名の代表からの「成人の主張」があり、温かさと若さ溢れる活力が会場全体にあふれていました。
平成31年1月9日 そば打ちに挑戦しました
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。中富地区のホットな話題を発信していきたいと思います。
今日は、次回のうぐいす学級で行う「そば打ち」の練習を行いました。講師の小柴さんに指導をうけながら、水まわし→くくり→のし→そば切りの手順に従って体験しました。水の加減が大変微妙で、少ないとまとまらず、多いとコシがなくなってしまうようです。また、表面にひび割れができないように練りこんでいく作業が大変難しい作業でした。約2時間でそばが完成しました。かき揚げをのせておいしくいただきました。
平成30年12月28日 今年一年、ありがとうございました
「もういくつ寝ると、お正月」という歌も聞こえてきて、残すところ今年もあとわずかになりました。先日はサークル連携事業として書道サークルの皆さんの指導で書き初め教室が行われました。小学3年生から6年生の18名の参加があり、熱心に練習していました。
公民館でも、子どもクラブで作ったお飾りを正面玄関などに飾り、お正月を迎える準備も整いました。全国的には大きな地震や災害などが多かった一年ですが、平川公民館としては滞りなく過ごすことができました。地域の方々のご協力に感謝するとともに、来年はさらにより良い年となりますようにお祈り申し上げます。
平成30年12月25日 避難用シューターの訓練を行いました
平川公民館の避難訓練では、通常の火災の発生を想定した避難に加え、3階のベランダからの避難用シューターの体験を行いました。垂直に設置する形式ですが、らせん階段を降りるようにまわりながら落ちるので、ゆっくり脱出できるようになっています。
職員だけでなく公民館利用者にも体験してもらいました。参加者からは、「そんなに早く落ちないね」「思ったより簡単だった」などの声が聞かれました。火事の発生が多くなる時期です。皆さん、火の用心に心がけましょう。
平成30年12月21日 富岡分館で避難訓練を行いました
今日、平川公民館富岡分館で地震による火災の発生を想定した避難訓練を行いました。いつどのような災害が発生するのかわかりませんので、非常事態を想定した訓練として毎年実施しています。今回もカラオケサークルの皆さんにも協力をいただき行いました。消防署の方からは、いざという時の大事なポイントとして、避難指示を明確にすることと全員の安全の確保を優先することなどの指導をいただきました。
その後は、救急救命講習として心肺蘇生訓練を行いました。胸骨圧迫による血流の確保の大事さを感じました。
平成30年12月17日 お正月準備ができました
今年も早いものであと2週間ほどになりました。そこで今回の第7回こどもクラブでは伝統工芸保存会の皆さんのご協力により、お正月飾りを作りました。縄をなうところから始めて飾りつけをします。慣れない縄をなうところから悪戦苦闘でしたが、講師の先生方の丁寧な指導で、何とかつくることができました。
その後は松ぼっくりやなんてん、やっこ凧などのパーツをたくさん飾り付け、みんなが完成することができました。中には「家でやったことがある」といった声も聞かれ、いくつも挑戦する人もいました。みんないい新年が迎えられそうです。
平成30年12月14日 平川中生は元気です
8日に行われた平川中学校の校内駅伝大会の様子を見に行ってきました。暖冬とはいえ北風の吹くなか、中学生のはつらつとした走りを見ることができました。駅伝大会は各クラス対抗形式で、男子3人、女子3人の6区間で争われました。
3年生は部活動が7月に終わり、入試も間近とあって体力的にも厳しいレース展開となりました。常に先頭を争ったのは2年生のクラスで、名実ともに全校を引っ張っていこうという力にあふれていました。その後、男女ごとのロードレースも行われ、一日にわたって大きな歓声と応援の声につつまれていました。
大会後はPTA役員さんの協力による豚汁が用意され、心も体も温まる駅伝大会となりました。
平成30年12月11日 慣れない工具をもって奮闘しました
平川公民館主催のものづくり講座が4日間にわたって行われました。今年も平川中学校の協力で技術室をお借りし、折りたたみテーブルとイスの製作に挑戦しました。技術室なので、万力や電動ドリルなどの機材が利用できるので作業もたいへんはかどりました。
参加者の中には初心者も多く、初めて使うのこぎりや電動ドライバーなどに悪戦苦闘しながらも、互いに協力しながら作業を進める様子があちこちに見られました。前半の2日間で折りたたみのテーブル、後半の2日間で折りたたみのイスを完成させました。出来上がった作品を見て、「自分でできて感激。すごい、うれしい」「来年も参加したい」などの声が上がり、達成感や充実感を味わうことができたようでした。
![]() |
平成30年12月7日 パッションフルーツの冬越し
公民館で栽培してきたパッションフルーツが3度目の冬越しを迎えました。しかし、今年の冬越しは例年になく厳しいものになりそうです。というのは、秋に来た台風の塩害の影響があって公民館のパッションフルーツも葉がかなり落ちてしまい、枝も枯れかけてしまいました。そのため、冬越しの準備で室内に入れてはみたのですが残念ながら枯れてしまいました。
今はかろうじて残っていた枝を使って挿し木に挑戦しています。現時点では枯れることなく順調のように見えます。うまくいくのか注目しています。
平成30年12月5日 花いっぱい活動を行いました
中富ふれあいの会が毎年行っている花いっぱい活動が行われました。昨年度から久留里線活性化プロジェクトの一環としても行われ、公民館だけでなく、東横田駅の環境整備にも取り組んでいます。
今回の花植えは前回のパンジーに加え、葉ボタンを植えることになりました。葉ボタンといってもいろいろな種類があり、小さく愛らしい「デュエット」など花にも負けないくらいきれいなものもあります。花言葉は「祝福」「慈愛」など縁起の良い言葉ばかりのようです。いいことがあるような気がします。
|
|
平成30年12月4日 ロビ-展示が子供たちの作品展です
公民館のロビー展示が千葉県子ども人権ポスター原画コンテストで入選した作品の紹介になりました。 このコンテストは子ども達が「人権ポスター」の原画を描くことにより、人権尊重の重要性、必要性についていっそう理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身につけてもらおうと、千葉県人権擁護委員連合会と千葉地方法務局が県内の小中学生を対象に毎年行っているものです。
そのコンテストで入選した市内の小中学校の子どもたちの作品が展示されています。平川地区の児童生徒の作品も含まれています。見に来てください。
|
平成30年11月30日 避難所運営ゲームで学んだこと
防災研修に参加してきました。その中で行われた避難所運営ゲームは、大災害が発生して小学校に避難所を開設するという想定で、参加者が運営者になって、次々にやってくる避難者や様々な課題にどのように対応していくかということをシュミレーションしていくというものです。
ゲームが始まると、「本部を設置してください」「体育館内の通路を確保してください」という指示があり、「○○地区から3人家族が来ました」「◇◇地区からけがをした人が来ました」など避難者が次から次へとやってきます。その人たちを割り振っていると、「仮設トイレの設置場所」「支援物資の保管場所」「マスコミの受け入れ」などの指令への対応をどうするか、などの課題が出てきました。それを解決するとすぐに、「病気を抱えた人が来ました」「痴ほう症の人への対応」「ペットを連れてきた家族が来ました」「30人の旅行者が来ました」など、そういうことも発生するのか、こんなことも必要なのかと悩みながらの作業になりました。
このゲームをやって感じたことは、実際に食料をだれが、どうやって配るのか、一番の問題であるトイレの確保と利用はどうするのか、特別な事情への対応など実際の運営をどうするかということが大変難しいということです。
千葉県は震度6以上の地震が発生する確率が全国一だそうです。それだけでなく、猛烈な台風や大雨など異常気象もあり全国各地で大きな災害も発生しています。そういう事態が起きないことが一番ですが、いざという時のための準備と地域の協力が大事であると思いました。
|
平成30年11月27日 セメントが固まる理由
今年実施した地域家庭教育学級でセメントを使ってモアイ像をつくりました。セメントは身近な材料で建物をつくるときに使われていますが、どうやって固まるのかということにあまり関心がありませんでした。「乾燥によって固まる」と思っている人も多いのではないでしょうか。
その発見は古く、ローマ時代、ベスビオス火山噴火の際、火山灰に石灰や砕石が混ざったものが水中で固まり強度を増すことに気づきました。というわけで、セメントが固まる仕組みは乾燥するからではなく、セメントが水に接して水に溶けにくい水和物の結晶を作ります。この結晶がセメント粒子の隙間に入り込み硬化していくのだそうです。ですから、セメントは水中でも固まるということです。地域家庭教育学級での大きな発見でした。
|
平成30年11月22日 フジテレビで放送されます(放送日:11月25日)
平川公民館まつりの1日目、芸能発表会に出演した遠藤信子さんの「安来節」が、なんとフジテレビで全国放送されることになりました。フジテレビの番組「密着!日本全国バスターミナルでワケあり旅人に便乗してみました」の撮影スタッフが新宿バスタで偶然遠藤さんに話しかけ、どじょうすくいの練習に行くということで練習風景などの撮影の話がすすんだんだそうです。そして、初めて発表するという平川公民館まつりの芸能発表会の様子を撮影するということになりました。
祭り当日に2名のスタッフが来館し、遠藤さんの発表や祭りの雰囲気や参加者へのインタビューなどの撮影が行われました。ぜひ、遠藤さんの好演をテレビでご覧ください。
放送は、11月25日(日曜日)夜8時からのフジテレビ「密着!日本全国バスターミナルでワケあり旅人に便乗してみました」です。
フジテレビ「日本全国バスターミナルでワケあり旅人に便乗してみました」の番組詳細のページ
|
平成30年11月19日 ロビーに一足早くクリスマスツリーを飾りました。
平川公民館登録サークル「何かしよう会」の皆さんがクリスマスツリーを製作してくださいました。
このクリスマスツリーの中にはクイズもありますので、お立ち寄りの際は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
![]() |
![]() |
平成30年11月15日 公民館まつりの様子(2日目)
平川公民館まつりの2日目の様子をお知らせします。例年、2日目になると来客数が少なくなりがちでしたが、今年は好天にも恵まれたこともあり、子ども連れの家族の参加が多くみられ、朝からお祭り広場を中心に子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
大きなシャボン玉をつくって遊んだり、吹き矢体験では見事に的に命中させるたびに大きな歓声が上がっていました。また、DIY講座では親子で「簡単ラック」づくりに参加し、金づちを使って釘を打ってみたりと様々な体験ができました。祭りのフィナーレの餅投げには多くの人が参加し、餅やお菓子を追いかけていました。中富地区の多くの人の思いがつながり、たくさんの喜びが重なり合った2日間になりました。ご協力ありがとうございました。
|
|
平成30年11月12日 公民館まつりの様子(1日目)
いよいよ公民館まつりが始まりました。心配された天候も回復し、朝から多くの方が足を運んでくれました。今年は「つなげよう豊かなふるさと 心の和」をテーマに、各サークルの発表や展示、バランスとんぼやDIY講習会など子どもたちも楽しく参加できる内容を充実させました。
1日目では、ピエロのパントマイムやバルーン人形作りなど人気があり、楽しく過ごす子供たちの姿が見られました。玄関前のお祭り広場では、焼きそばやフランクフルト、おにぎりや豚汁などの販売もあり、多くの人の来場で一日中にぎわいました。
|
平成30年11月9日 公民館まつりに来てください。
11月10,11日の公民館まつりが迫ってきました。前日準備も着々と進んでいます。展示物コーナーではいくつかの団体の作品の掲示も終わっています。体育館では、発表団体のリハーサルが行われています。
今日は雨模様ですが、何とかこの雨も夜のうちには上がりそうで、明日、明後日の二日間は天気も良くなりそうです。楽しい企画や各サークルの発表、体験コーナーや即売会もあります。皆さん、遊びに来てください。
|
平成30年11月6日 中富ふれあいの会が「袖ケ浦市景観まちづくり賞」を受賞しました
中富ふれあいの会が地域住民の絆づくりの一環として毎年実施している花いっぱい活動が今年度の袖ケ浦市景観まちづくり賞を受賞しました。
11月5日に市役所において表彰式が行われました。ふれあいの会からは若林会長が出席をし、出口市長から表彰されました。今後も地域のつながりを深める活動を期待しています。なお、詳しい様子は袖ケ浦市広報12月15日号に掲載されます。
|
平成30年11月2日 公民館まつりの準備です
11月に入って公民館まつりの準備作業が始まりました。今年の平川公民館まつりでは、地域の方々や公民館利用サークル同士の交流を深めることを目指し、様々な企画を用意しています。
公民館の各講座の紹介やバルーンアートづくり、簡単にできる収納ラックづくり、また、体育館では吹き矢や凧作りも体験できます。お祭り広場では焼きそばやフランクフルト、おにぎりや米粉パン販売、ロビー内の喫茶コーナーではおいしいシフォンケーキなどの販売も行われます。フィナーレを飾る餅投げもあります。皆さんのご来場をお待ちしています。
|
平成30年10月29日 平川公民館まつりにきてね♪
平成30年11月10日と11日は、平川公民館まつりが開催されます。
平川公民館まつりテーマは、「つなげよう 豊かなふるさと 心の和」です。
1日目は、芸能サークル発表会、お茶会、バルーンアート、バランストンボ講習会、日東交通バス乗り方教室など。
2日目は、平川中吹奏楽演奏、DIY講習会、凧づくり、スポーツ吹き矢体験、キックターゲットなど。
2日間を通して、お祭り広場では、「フランク、綿あめ、やきそば、輪投げ、変わったシャボン玉、スーパーボールすくい、野菜販売、ヨーヨー釣り」など、館内では、サークル作品展をやります。
2日目の最後には、フィナーレとして、もち投げ(もち、お菓子)をします。
こちらは、今年の目玉?企画です。お菓子たくさん投げます。
ぜひ、平成最後の平川公民館まつりへお越しください。楽しいですよ♪
平川公民館まつりプログラムチラシ版 [PDFファイル/407KB]
平川公民館まつりイベント案内チラシ版 [PDFファイル/420KB]
平川公民館まつり館内案内図チラシ版 [PDFファイル/361KB]
|
平成30年10月29日 森林セラピーを体験しました
先週の土曜日に庭木手入れ講座の移動教室で清和県民の森の散策に行ってきました。午前中は、雨が降ったりやんだりの天気でしたが、深い森の中を川のせせらぎを聞きながらのすがすがしい一日になりました。雨が降った後ということもあり、川の水量も多く、途中にある大滝も迫力がありました。講師から木の名前や植生についての話を聞きながら有意義な散策になりました。
また、君津のパワースポット「三島神社」に行きました。頼朝伝説の話や神社のたたずまい、そして、境内の太さ2mにもなる樹齢450年といわれる杉の大木には驚かされました。
|
平成30年10月26日 Trick or treat! Happy Halloween!
10月31日は、何の日だ!?
そう、Happy Halloweenです♪
約1か月前から、公民館を利用している小さい子供からお年寄りの方たちが、ハロウィ-ンに向けて装飾をしてくれておりました。そのおかげで手作り感のある素晴らしい装飾が出来上がり、公民館利用者を和ませくれております。
ぜひ、平川公民館へお立ち寄りください。素晴らしいハロウィーン装飾がみなさんを歓迎してくれますよ。
|
平成30年10月24日 パソコンお悩み相談会を開催しました
日頃、パソコンについて困っていることや疑問に思っていることを解決できるよう、10月18日、19日、22日、23日に相談会を開催しました。
講師はシルバーパソコン同好会の皆さんです。
1対1ですので学習効率も良く、スキルアップも確実に図ることができました。
参加者からは、「メールができるようになった!」、「インターネットで買い物ができるようになった!」など多くの満足のいく声をいただきました。
平成30年10月23日 花の植替えです
中富ふれあいの会の皆さんによる花の植替えが行われました。毎年、春と秋に実施していますが、今回は公民館まつりもあり、少し早めに行いました。平川公民館と富岡分館、そして東横田駅にパンジーとなでしこの花が植えられました。公民館利用者や地域の方がたの目を楽しませてくれることでしょう。
ちなみに、この中富ふれあいの会の長年の活動が認められ、景観まちづくり賞大賞「学習部門 学び賞」を受賞しました。
|
|
平成30年10月19日 台風による塩害でしょうか
毎年、見事な紅葉を見せてくれるアメリカフウの並木道にも台風の塩害による影響なのでしょうか、まだ10月だというのに葉が茶色く変色し、落ち葉になってしまっている木もあります。
8月にも紹介したこの並木は見事な緑でした。毎年11月頃になるときれいに紅葉し、秋の深まりを感じさせてくれましたが、この様子では今年の紅葉は期待できません。楽しみにしていただけに残念です。
|
|
平成30年10月17日 動物園のおもしろさ
先日、平川公民館・平岡公民館共催の幼児家庭教育学級で千葉市動物公園に行ってきました。近くにあるものの、なかなか行く機会がなかったのですが、いろいろな動物のおもしろい姿を見ることができて久しぶりの動物園も楽しかったです。
まずはライオン。ライオンは一日のうちの半分以上、16時間を寝て暮らしているのです。今日も寝ているところしか見ることができませんでした。警戒心の強いミーアキャットは背伸びをして警戒しているのでしょうか、自然の姿が見えました。テナガザルはロープや手すりのうえをなんとも自由に動き回り、身軽さをアピールしているようでした。
カンガルーのユーモラスな姿や動かないハシビロコウ、人間にも近いものを感じるサルのしぐさなどいろいろな発見のある一日でした。
|
|
平成30年10月11日 ロビー展示もにぎやかです
文化協会所属団体や登録サークルの作品展示の合間に、利用者も参加できるようにハローウィーンの掲示物を作ってみました。折り紙と折り方を書いた説明書を置いて、来館者も気軽に掲示できるようにしました。就学前の子供たちから公民館の講座に参加した人たちが活動の後で気軽に折って飾ってくれる姿が見られました。
また、間もなく行われるアクアラインマラソンに向けて、各小学校や中学校の作成した応援のための横断幕も飾られています。マラソンに挑戦する人も応援する人も袖ケ浦を広くアピールする一日になれば素晴らしいですね。
|
|
平成30年10月4日 最先端の科学にびっくり!
先日、平川公民館の女性セミナーで川崎にある東芝未来科学館に行ってきました。2階のフロア全面にわたって最先端の科学の体験ができるようになっていました。限られたエネルギーを無駄にしないための工夫や暮らしを快適で便利にする技術などがゲーム形式になっており、楽しみながら学ぶことができました。
その中でも面白かったものが、サイエンスゾーンの50万ボルトの静電気の体験とからくり人形でした。写真のように静電気が体を流れることで髪の毛が逆立ってしまいました。また、ぜんまいの動力とカムシャフトの組み合わせで前進した人形がユーターンするのは不思議でした。最先端の科学と昔の技術に驚きの連続でした。
|
|
平成30年10月3日 ラミネーターを修理していただきました。
公民館で使用しているラミネーターが壊れ、困っていたところ、伝統工芸保存会の方々が修理してくださいました。
サークル活動の時間を割いて対応していただき、ありがとうございました。
大切に使用させていただきます。
|
|
平成30年10月1日 かしま人形を見てきました
毎年9月中旬に阿部地区の春日神社で行われる「かしま人形」を見てきました。この行事は地区の災いを避けるために、ムラの境界にたてられる男女一体ずつの人形で、稲わらで作られています。男の人形は槍、女の人形は長刀を持っていて、足の指が4本というのも何となく怪奇めいています。似たような風習は君津の松丘地区でも行われているようです。
全国的には秋田方面でも行われていて、鹿島神宮を中心にした鹿島信仰の流布とともに各地に広がったといわれています。
|
|
平成30年9月28日 房総かるた大会に向けて
毎年実施されている房総子どもかるた大会に向けて、平川公民館の和室で小路2区子ども会の練習会が行われていました。今回で29回目となる伝統の行事で、市内大会の上位者は千葉県大会に出場することができます。練習では団体の部、個人の部の上位進出を目指し、真剣にかるたに向かう姿が見られました。
今年の大会は9月16日に臨海スポーツセンターで行われました。子ども会活動に熱心に取り組んでいる中富地区からは小路2区だけでなく、上宿地区や百目木地区などの参加があり、見事、県大会の出場を勝ち取りました。
|
|
平成30年9月25日 青少年相談員平岡・中富支部をご存知ですか?
青少年相談員平岡・中富支部とは?何の活動しているの?
「地域の子どもは、地域で育てる」を合言葉に、地域の子どもたちの笑顔のために活動しており、公民館まつり、子どもスポーツ大会、愛のパトロール、新春チャンピオン大会、成人式、など。
地域の子ども達が安全に暮らせて、楽しい生活を送れるように日々活動をしております。
青少年相談員の方に会ったら、「いつもありがとう」と言っていただけると嬉しかったり。
そして、22日の夜、平川公民館で第2回青少年相談員平岡・中富支部会議が行われました。
公民館まつりや新春チャンピオン大会の内容を話し合いました。とっても楽しい内容になっております。
新春チャンピオン大会は、平成31年1月19日(土曜日)です。
|
|
平成30年9月25日 中川小の通学路の点検をしました。
防犯指導員の方々が中川小学校の通学路の点検作業をやってくれました。中川小学校の学区は大鳥居地区から東は百目木地区、南は上宮田地区と広く、通学に時間のかかる児童も多く在籍しているようです。学区は住宅地だけでなく、人の目の行き届かない田園地区や山間部もあり、登下校の安全の確保は大きな課題となっています。
中川小学校では、下校時に全員グランドに集まり一斉下校をするようにしているそうです。また、地域ではオレンジ帽子をかぶって、買い物や散歩の折に子どもたちの様子を見守ろうという活動が行われています。下の写真は、目の届きづらい箇所の百目木公園近くのガード下と富川橋から堂谷橋の間の道路の様子です。子どもたちの安全の確保のために協力をお願いします。
|
|
平成30年9月21日 初心者向けにパソコンお悩み相談会を開催します。
10月18日(木曜日)、19日(金曜日)、22日(月曜日)、23日(火曜日)にパソコンお悩み相談会を開催します。
日頃、パソコンについて困っていることや疑問に思っていることなどを個別に解決します。
パソコンを買ったけど、操作方法がわからない、自治会の回覧文書を作成したい!オリジナルの年賀状を作成してみたい!デジカメで撮った写真を加工してみたい!など様々なご要望にお応えします。
ぜひ、ご参加ください。
平成30年9月19日 お化けかぼちゃを見てきました
14日の午後、三箇公民館で行われた「かぼちゃの測定会」に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、平岡周辺の農家の方々の力作のお化けかぼちゃが出品されていました。さすがに大きいものになると、大人が一人、二人では動かせないものもあり、クレーンを使って移動させたり、重さの測定を行っていました。
次から次にかぼちゃが持ち込まれ、計量が進むと、中には100kg超えるものもあり、「こりゃ、大きいな」「いい形のかぼちゃだ」などの声が上がっていました。また、思ったより重さのなかった人からは、早くも来年に向けた意気込みなどが聞かれていました。重さで順位を決めるだけではなく、色や形などでの特別賞もあるということでした。
|
|
平成30年9月15日 中富だよりの冊子を発行!
☆8月分のページビューランキング☆
この度、中富だよりの冊子を発行しました。
市内にある、市民会館、公民館、博物館、図書館に設置しましたので、ぜひともご覧になって下さい。
膨大な、全78ページにもなっております。
また、常日頃、中富だよりをご覧いただいている方、お待たせしました。
8月分の袖ケ浦市のホームページのページビューランキングの発表です。
なんと、第36位(1041Pv)に【平川公民館の中富だより】がランクインしました。
先月よりもページビュー数も順位も下がっております。
どうのようにしたらたくさん閲覧してもらえるでしょうか?
只今、アイデア募集中です。
![]() |
|
![]() |
平成30年9月14日 ハローウィーンを楽しもう
厳しい夏が過ぎ、すっかり秋めいてきました。平川公民館でも11月に行われる公民館まつりの準備も始まっています。ロビーの掲示板も、しばらくの間、サークル展示の計画がないので、利用者の方にも参加してもらえる季節の展示を考えています。
早速、農業センターからいただいたおばけかぼちゃでハローウィーンの飾りつけをしました。折り紙でかぼちゃのおばけや魔女の顔などを折れるようにしてありますので、皆さんの作品をどんどん飾って下さい。お待ちしています。
|
|
平成30年9月12日 高齢者体力測定に参加しました
NPO法人タケノコ主催の高齢者体力測定が行われました。運営には地域内の介護施設の職員の方々の協力もあり、和やかな雰囲気で楽しく測定が進みました。はじめに高齢者支援課から測定の仕方について説明があり、2歩チェック、握力、ストローチェック、その場足踏みチェックの4種目に挑戦しました。
「去年より成績が上がった」とか、「うまくやれるようになった」など元気な歓声につつまれていました。何事も健康第一ですね。
|
|
平成30年9月10日 平川中学校体育祭~勝利の花と感動を~
第53回平川中学校の体育祭に行ってみました。中学校の活動を見る機会が少ないのですが、夏を思わせる太陽の光の中、中学生の力強さとスピードにあふれる競技が続きました。多くのご家族、地域の方々も見学に訪れ、大きな歓声に包まれていました。
平川中学校の体育祭では、伝統のソーラン演舞や青組、赤組、黄組の応援合戦、そして、騎馬戦や女子の棒引きなどに加え、昼食休憩には吹奏楽部のマーチングバンドの演奏もあり、楽しい1日を過ごせました。中学生の真剣でひたむきな姿勢、必死の走りには小学校や高校とは違う感動がありました。
|
|
平成30年9月7日 公民館まつりに向けて
第32回平川公民館まつりの開催に向けて第1回実行委員会が行われました。公民館まつりは、公民館を使って文化活動やスポーツを行っているサークルや、自治会・青少年相談員などの地域活動に関わる団体、そして幼稚園や小学校、中学校などが中心となって地区住民の交流を図る目的で行われています。
今年度も、11月10日、11日の開催に向け、実行委員会がスタートしました。体育室ステージを使った芸能発表や作品展示、また玄関前広場では食べ物・野菜販売、シャボン玉で遊んだり、餅つきなどのイベントを企画しています。さらに、2日目のフィナーレには縁起物の餅投げなども行われます。皆さん、ぜひ遊びに来てください。
|
|
平成30年9月5日 収穫の秋~パッションフルーツの味~
平川公民館で育った、今話題のパッションフルーツが収穫の時期を迎えました。9月になりましたが、まだまだ緑色の実が多い中で何個か紫色に変わり、表面にしわが見られるようになりました。ちょうど食べごろのようです。
実を切ってみると褐色のゼリー状の部分と種があります。その種ごと食べられます。柑橘系のさわやかな酸っぱさのある味です。平川公民館で試食してみませんか。
|
|
平成30年9月4日 久留里線のある風景~車窓から~
平川地区と関係の深い久留里線のある風景を撮ってみました。
久留里線に乗車して木更津駅から亀山駅まで1時間ほどの鉄道の旅を楽しんできました。木更津駅を出発すると左手には蓮田や中郷地区の田園風景が広がってきます。袖ケ浦に入ると右手にはまばゆいばかりの太陽の光を浴びて緑が鮮やかな山々が連なります。
中川付近の踏切から田園地帯に一直線に伸びる道路が印象的でした。そして、久留里を過ぎると小櫃川の流れと並行して走り、美しい渓谷美が見られました。
|
|
平成30年9月1日 防災の日特集 ~中富地区と関東大震災~
大正12年9月1日午前11時58分44秒、俄然として起こりたる彼の大震災は驚くべき瞬間にしてわが村多数の生命と財産を失わしめたり。全世帯数404戸、全壊120棟、半壊188棟、大破せるもの124棟・・・・(中略)・・・・如何にその惨害の激甚なりしかを追憶さる。(平川町史より)
関東大震災の時には土蔵や住まいが壊れただけでなく、場所によっては井戸の水が上がらなくなったり、田がひっくり返っていたるところ水があふれ、稲が川の中を流れ、田の7割から砂を吹くなど水系に大きな影響があった。そのため耕地整理をおこない、上総掘りをやめて用水路をつくることになった。(下根岸地区)
この震災で小櫃川両岸が決壊するという危機に対して、当時の近藤弥三郎村長の献身的な努力により河川改修が実現した。しかし、その後も豪雨のたびに被害は後をたたず、小櫃川改修は大きな課題となった。そして、その実現にはさらに50年を要し昭和47年12月になった。
関東大震災慰霊碑(善福寺) |
復興に尽力した近藤弥三郎翁像 |
改修になった小櫃川(富川橋上より 平川町史) |
平成30年8月29日 亀山の滝原公園で大自然との触れ合い
平成30年8月25日(土曜日)に第4回子どもクラブを行いました。
今回は、亀山の秘境♪滝原公園で大自然との触れ合いをテーマに思いっきり遊んできました。
そして今回、釣り具メーカーである、ファイブコア(ジャストエース)様のご厚意により、子供向けの釣り竿を貸していただき、初めて魚釣りをする子ばかりで悪戦苦闘でしたが、楽しく魚釣りをすることができました。
ファイブコア(ジャストエース)様のおかげで、子供たちにとって、とても貴重な経験を積ませることができました。
本当にありがとうございました。
また、網で魚やエビを捕まえたり、水へダイブしたりと夏休みの最後の思い出を作ることができました。
魚釣りは大好評でしたので、ご家族などで一緒にやってみると、子供たちは喜ぶと思いますよ。
![]() 初めての魚釣り |
![]() 魚を釣った時の写真 |
![]() 亀山の大自然との触れ合い |
![]() ファイブコア(ジャストエース)様の釣り竿 |
平成30年8月27日 防災の日特集 ~中川地区と豪雨災害~
昭和45年7月1日早朝より相当量の降雨があり、大雨注意報が発令され平川町役場内に午後1時に災害対策本部が設置されました。特に、小櫃川上流域に集中豪雨があり水位が上昇し、午後3時30分頃には氾濫し、水田は冠水、住宅の床上浸水が各所に発生しました。住家浸水477戸、床上浸水200戸、小坪橋は流失するなど甚大な被害がありました。
長年の課題の河川改修と小櫃川の蛇行排除
河川改修は長年の念願であり、その後2年をかけて復旧作業が行われ各橋梁の改良が図られました。そして、堂谷地先を蛇行していた小櫃川をショートカットすることにより400mに短縮されて直流することになりました。工事の完成は47年12月15日です。(資料、写真は平川町史より)
平成30年8月23日 中富地区のほっとスポット6 アメリカフウの並木道
館山道の木更津北インターからアカデミアパークに向かう途中の道の両側に植えられているアメリカフウの並木道を紹介します。ちょうど吉野田保育所を過ぎたあたりから1キロメートルほどにわたって並木道が続き、車を運転するドライバーの目を楽しませてくれます。
アメリカフウは和名をモミジバフウといい、葉は掌状で光沢があり、背が高く、北アメリカ中南部から中央アメリカが原産で、秋にはきれいに紅葉します。日本へは大正時代に渡来した木です。気持ちよく走りましょう。
平成30年8月22日 袖ケ浦市遺跡発表会(8月25日開催)に集まれ!
中富だよりをご覧の皆さん、袖ケ浦市の遺跡について興味はありませんか?
下記の日程で、袖ケ浦市の遺跡発表会が開催され、中富地区にある「打越北上原古墳群」の発表も行われます。
身近に存在する埋蔵文化財を知っていただき、郷土の歴史・魅力を再発見してみましょう。
会場
長浦おかのうえ図書館 3階視聴覚室(袖ケ浦市蔵波634-1)
日程
平成30年8月25日(土曜日)
9時30分~10時00分 開場・受付
10時00分~10時05分 趣旨説明
10時05分~10時35分 「神田(じんでん)古墳群」(長浦地区)
10時40分~11時10分 「鼻欠(はなかけ)古墳群」(昭和地区)
11時15分~11時45分 「打越北上原(うちこしきたうえはら)古墳群」(中富地区)
参加費無料・申込不要・入退場自由となっております。
![]() |
![]() |
平成30年8月21日 平川公民館活動サークル紹介(10)
スポーツ吹き矢 福 代表者 小林 隆治 会員数 30名
活動日 毎週金曜日 平川公民館多目的室
吹き矢は気軽なスポーツとして人気があります。サークルとして活動して3年余りになります。現在、会員は30名ほどで毎日、練習に励んでいます。
一見すると簡単に見えますが、吹く前の動きには呼吸を整える意味もあり、神経を集中することが必要とされます。この写真のように静まり返ったなかで張り詰めた雰囲気が漂っていました。中には全国大会で優勝する会員もいるそうです。健康づくりも兼ねて、皆さん!やってみませんか。
|
|
平成30年8月20日 久留里線のある風景~夏~
今回は平川地区と関係の深い久留里線のある風景を撮ってみました。
今年は例年になく猛暑が続き、一段と太陽のまぶしさや光の強さを感じさせる夏でした。平川公民館の周りの風景にも心なしか暑さを感じさせるものがありました。
腕をまくった高校生は学校帰りのようです。暑さに耐えながら踏切が上がるのを待っています。そして、これから久留里線に乗って木更津へでも買い物にでも行くのでしょうか、日差しを手で遮りながら久留里線に乗り込む人たちの姿には厳しい夏を感じました。
|
|
平成30年8月17日 平川図書館9月9日開催・こどもイベント「おはなしの花たば」
皆さんは、平川公民館3階にある平川図書館を利用したことはありますか?
まだまだ猛暑が続いていますので、お気に入りの本を探しにぜひ涼しい図書館に来て下さい。
また、各種イベントも開催しております。
9月9日日曜日午後は、こどもイベントの「おはなし会」「こども映画会」「かみのおはなやさん」のイベントがセット(花束)になった「おはなしの花たば」というかわいい名前のイベントも開催されます。
詳細は下記にあるチラシをご覧ください。
平川図書館9月9日開催「おはなしの花たば」 [PDFファイル/594KB]
皆さんの来館をお待ちしています。
紙の花束 |
平川図書館内の様子 |
平成30年8月16日 楽しかったデイキャンプ(後半)
デイキャンプ後半では、飯盒炊飯、カレーライスづくり、そして日が暮れてからキャンプファイアーを行いました。カレーライスづくりでは慣れない手つきでジャガイモの皮を剥いたり、涙をこらえて玉ねぎを切ったりと奮闘していました。飯盒炊飯は火の加減が大変難しく、おこげもできましたが、みんなで食べるカレーライスは格別のようでした。キャンプファイアーは幻想的な雰囲気と楽しいレクレーションで思い出に残るものとなりました。
|
カレーライスづくり |
エプロンが似合いますね |
飯盒でご飯づくり |
外で食べるカレーライスはまた格別 |
厳かにキャンプファイアー |
平成30年8月14日 楽しかったデイキャンプ(前半)
8月11日土曜日に、中富地区住民会議主催のデイキャンプが富岡分館で行われました。当日は子どもたちと大人の参加者、スタッフを含め130名以上の参加があり、竹細工や防災講座、飯盒炊飯、そしてキャンプファイアーなどいろいろな取り組みを行い楽しく過ごすことができました。
猛暑対策として例年、外で行っていた作業を多目的室で実施するなどの変更がありましたが、大きな問題もなく、計画通りに行うことができました。最初に、伝統工芸保存会や青少年相談員の指導で竹のスプーンづくりに挑戦し、ナイフの使い方を学びました。そして、袖ケ浦市災害対策コーディネーター連絡会による防災講座を行いました。
竹を削ってスプーンづくりに挑戦 |
会長あいさつ |
ナイフにも慣れました |
防災講座(何を持って避難しますか) |
段ボールの箱でイスづくり |
ゴミ袋のポンチョづくり |
新聞紙のお皿づくり |
紙トンボづくり |
平成30年8月13日 中富ほっとグルメ(1)
店名:四川大飯店ときわ
住所:袖ケ浦市横田2255
定休日:水曜日、電話番号:0438-75-4129
中富のほっとグルメの第1弾としては、四川大飯店ときわさんです。
オススメの料理は、たくさんあるのですが、今回は「担担麺」をご紹介します。
ゴマが効いたドロドロとした濃厚なスープと、コシのある細麺が見事にマッチし、これぞ本格四川の担担麺といった一品です。
激辛の「陳麻婆豆腐」もオススメみたいです。
![]() |
![]() |
平成30年8月10日 ☆7月分のページビューランキング☆
中富だよりをご覧いただいている方、お待たせしました。
7月分の袖ケ浦市のホームページのページビューランキングの発表です。
なんと、第33位(1069Pv)に【平川公民館の中富だより】がランクインしました。
先月よりも147Pvも増えましたが、順位が下がってしまいました。
もっと興味をそそる記事が必要ですね。頑張って更新します。
これからもたくさんの情報を発信し、中富地区を盛り上げていきます。
最後にお願いです。
中富地区の情報がありましたら平川公民館まで教えて下さい。
![]() |
![]() |
平成30年8月8日 もう稲刈りが始まりました。台風に注意。
今年の夏は猛暑が続き、外に出るのがつらいくらいですが、立秋を過ぎ暦の上では秋になりました。確実に秋は近づいているようです。いろいろと話を聞くとこの暑さで稲の成長も例年に比べて早いようです。平川公民館の周辺では稲刈りが始まりました。
そして、7月末に続いて、また台風が千葉県地方に接近してきています。今度の台風はスピードが時速15キロメートルと進行速度が遅く、長時間の暴風雨が続くことが予想されます。隣近所、連絡を取り合うなど早めの行動に心がけましょう。
平成30年8月6日 久留里線スタンプラリーに挑戦!
8月1日から行われている久留里線スタンプラリーにチャレンジしてきました。初日ということもあり、横田駅、馬来田駅、久留里駅ではそれぞれの市のマスコットキャラクターの出迎えがありました。木更津市では記念セレモニーがあり、JR東日本千葉支社のマスコットキャラクターの駅長犬も初お目見えし利用者を見送っていました。
5つの主要駅ではスタンプラリーが行われていて、多くの挑戦者でにぎわっていました。中富地区は久留里線の走る地区でもあるので、これから中富だよりでも久留里線の魅力を発信していこうと思います。楽しみにしてください。
久留里線スタンプラリーチラシ [PDFファイル/424KB]
木更津駅:駅長犬(JR東日本千葉支社のゆるキャラ) |
横田駅(ガウラ) |
馬来田駅(きさポン) |
久留里駅(きみぴょん) |
平成30年8月3日 平川公民館にわんぱくクエストがやってきた。
2日の夕方、平川公民館にわんぱくクエストの女子のグループがやってきました。子ども達だけで計画を立て、テレビや車もない中で6日間を歩きとおし、ゴールの市民会館を目指すチャレンジです。このグループのスタート地点は君津市の蔵玉地区で、途中、一番楽しかったのは小櫃川で川遊びなどをして過ごしたことだそうです。ちょうど朝ごはんで、メニューはごはん、ツナのかんづめでした。
今日は百目木公園のプールで遊んで、その周辺で民泊の予定です。そして、明日、ゴールを目指します。すっかり日焼けした表情には逞しさと充実感があふれていました。
![]() |
平成30年8月2日 平川公民館活動サークル紹介(9)
伝統工芸保存会 代表者 山本 博 会員数 11名
活動日 第1,3水曜日 平川公民館調理室
日本の伝統工芸の研究と、その文化・技術の伝承を図ることを目的として、かずさ角凧・袖凧の作成や展示を中心に活動しています。それ以外にも、竹細工や正月飾りなどの製作などにも積極的に取り組んでいます。
会員数は11名で、発足してまだ4年ですが、それ以前は公民館のものづくり講座の指導に関わるなど経験豊富なメンバーがたくさんいます。今でも各公民館まつりなどにおいて竹トンボづくりや凧づくりなどを行っています。また、毎年、ゴールデンウイークには海浜公園で凧揚げ大会を行っています。
平成30年8月1日 夏休みは公民館で楽しく学びましょう
早いものでもう8月です。相変わらず暑い日が続きますが元気にお過ごしでしょうか。平川公民館では、涼しい中でゆっくり過ごせるようにロビーのフリースペースのテーブルも増やして来館をお待ちしています。
夏休みも楽しい講座やイベントを企画しています。子ども教室は亀山方面に川遊びに出かけます。また、8月11日には、富岡分館で「デイキャンプ」を行います。まだ、間に合いますので公民館に遊びに来てください。
平成30年7月31日 中富地区のほっとスポット5 近藤弥三郎翁~巨大水車のその後~
小櫃川にかかっていた2連式巨大水車に関わって、その軸部分が中川地区の善福寺の柱に使われていることは前回お知らせしましたが、その水車に関わった人物が近藤弥三郎です。
慶応3年生まれ、明治22年に中川村収入役、その後、村長、40年には県議会議員を歴任されました。その間、巨大水車を中心とする水利事業や耕地整理、農業技術の普及に尽力されました。今の久留里線の前身となる軽便鉄道の開業にも中心的な役割を果たしたということです。横田駅前には、その業績をたたえた銅像が建てられています。
![]() |
平成30年7月27日 園芸講座 花の生育日記(播種後64日目)
平川公民館入口にプランターを移動しました。
地区住民会議「中富ふれあいの会」による花いっぱい活動で植えた花とともに、少し華やかになりました。
ご来館の際は、ぜひご覧ください。
今週末の台風による花への被害が心配です...。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年7月26日 熱中症には気をつけましょう
連日の猛暑が続き、日本各地で日中の気温が40度にもなろうとしています。平川公民館の玄関前でも温度計を置いてみるとドンドン温度が上昇し、38度を超えました。たいへんなあつさが続きます。健康管理には気をつけましょう。
平川公民館ではロビーのテーブルを増やし、気軽に過ごしてもらえればと考えています。夏休みに入り、高校生や中学生が早速宿題に取り組んでいました。
平成30年7月25日 いざという時のための避難訓練
平川公民館では、23日に火災の発生を想定した避難訓練を行いました。当日は館内で活動していたバドミントンサークルと養生功サークルの皆さんにも活動を中断して、訓練に参加してもらいました。
火災の発生から避難までスムーズにできましたし、各職員の役割も確認することができました。しかし、不特定多数の市民が出入りする公民館では、火災が発生したことの確実な連絡と各部屋、トイレ、エレベーター内の残存者の確認が大事であることなど、消防署の方から指摘がありました。
![]() |
![]() |
平成30年7月23日 中富のほっとスポット4 善福寺~巨大水車の行方を追う~
中富のほっとスポット2でお知らせした水車は今はなく、案内板にあるように中川地区の善福寺の柱として使われているということで、その善福寺に行ってみました。すると、その正面玄関の左右に、5cm程度の長方形の穴があいた柱が目に入ってきました。
お寺のご住職によると、昭和8年にお寺を建てるときに、地元の近藤弥三郎氏のご尽力があって水車の支柱を移すことが実現したのだそうです。そして、それを物語るかのように広間の壁には水車の写真がかけられていました。それによると、直径は三丈二尺とあります。かなりの大きさだったことがわかります。
平成30年7月20日 園芸講座 花の生育日記(播種後57日目)
5月22日に園芸講座で種を蒔いた、全種類の花が咲きました。
開花までの生育管理は、責任重大でしたが、これで一安心です。
まだ咲き始めの花もあるので、満開になるよう引き続き生育管理していきます。
サルビア |
センニチコウ |
コスモス |
ヒマワリ |
インパチェンス |
ケイトウ |
平成30年7月19日 第100回全国高等学校野球選手権千葉大会が熱い!
平成30年7月11日から始まった、高校野球選手権千葉大会が開催されております。
今回は、第100回の記念大会となり千葉県を東西に分けて、それぞれ優勝した2校が夢の舞台である甲子園に出場することができます。なお、東西ともにベスト8が決定しており、近隣の高校もたくさん残っております。
また、平川公民館では、「観るスポーツ」の場の提供として、ロビーにあるテレビで高校野球を放送しております。
涼しい中で、高校野球を観戦しませんか?お待ちしております。
![]() |
平成30年7月19日 中富のほっとスポット3
これは、コキア?スーモ?
今回見つけたほっとスポットは、館山自動車道の木更津北インター出入口の両サイドに植えられている緑の大群です。
まだ小さいですが、まん丸で可愛いコキアが運転手の疲れを癒してくれています。
暑い夏に成長するコキアは、もっと、もっと大きくなり、高さ1メートルにもなるそうです。
近くに来た際、少し寄り道するのは、いかがでしょうか?癒してくれますよ。
![]() まん丸なコキア |
![]() インター出口側 |
![]() インター入口側 |
平成30年7月18日 授業参観に行きました。
先日、平川中学校で行われた授業参観に行ってきました。7月になり猛暑が続いていて、各教室内も大変暑く、勉強には厳しい環境でしたが、どこのクラスも一生懸命に学習していました。
これから中学校は間もなく夏休みになります。3年生にとっては最後の部活動の総合体育大会が行われます。また、高校進学に向けた体験入学などもあり、忙しい夏になります。どの生徒も充実した夏休みを過ごしてほしいものです。
平成30年7月17日 あなたは、こんな大きい凧を見たことありますか?
平成30年7月13日(金曜日)から平川公民館のロビーでは、伝統工芸保存会による大きな角凧、袖凧を飾っております。
迫力満点でインスタ映えしそうな、高さが2メートルを超える龍や義経の角凧と写真を撮ってみませんか?
平川公民館の凧が皆さんを呼んでいます!
伝統工芸保存会では、凧作りはもちろん、様々な伝統工芸品を作っております。
興味がある方は、平川公民館へご連絡を下さい。とっても、楽しく活動されてますよ。
平成30年7月14日 園芸講座 花の生育日記(播種後51日目)
7月13日、ヒマワリ、ケイトウの花が咲きました。
センニチコウの蕾も出てきました。
連日、暑い日が続いてますので、朝夕水やりをしています。
どの花も順調に成長しています。
ヒマワリ |
ケイトウ |
センニチコウ |
平成30年7月13日 中富のほっとスポット2
国道409号線のコンビニエンスストアとパチンコ屋に挟まれた交差点近くに「じょうた橋」があります。下を流れる川はかつての小櫃川でした。昭和45年の大洪水があり、長年の懸案であった川の流れを現在のように変えたそうです。
さらに、明治時代には、ここに2連式水車があって、川の水をくみ上げ周囲の水田に昼夜間断なく水を供給していたそうです。その直径は6メートルとあり、かなりの大きさであったことがうかがえます。
|
|
平成30年7月12日 第2回平川中学校家庭教育学級を開催しました。
平成30年7月11日(水曜日)に平川中学校生徒の保護者を対象に開催しました。
第2回は学校給食センター施設見学、栄養士のお話、学校給食の試食です。
参加した保護者全員が初めての見学で、普段子ども達が食べている学校給食について学ぶことができました。
窓越しに見えている鍋が平川中学校専用の鍋です。 |
栄養士のお話と学校給食センターのDVD視聴。 |
皆さんで、ご一緒にいただきます! |
本日の給食(水曜日はパンの日です。) |
平成30年7月11日 6月分のページビューランキング第26位になりました
中富だよりをご覧いただいている方、お待たせしました。
6月分の袖ケ浦市のホームページのページビューランキングの発表です。
なんと、第26位(922Pv)に【平川公民館の中富だより】がランクインしました。
先月よりも14位もランクアップしました。
これからもたくさんの情報を発信し、中富地区を盛り上げていきます。
最後にお願いです。
中富地区の情報がありましたら平川公民館まで教えて下さい。
![]() |
![]() |
平成30年7月10日 園芸講座 花の生育日記(播種後47日目)
7月9日、マリーゴールドが満開となりました。
マリーゴールドは咲き終えた花を切り落とすと、別の蕾からまた花が咲くそうです。
先日の強風で倒れ、添え木をしたヒャクニチソウも無事に花が咲きました。
サルビアもようやく蕾が出てきました。
満開のマリーゴールド |
ヒャクニチソウ |
サルビア |
平成30年7月9日 中学生も負けられない戦いがある
サッカーワールドカップでは日本チームの負けられない戦いが日本中を熱くしました。そして、間もなく高校野球の千葉県予選が始まります。今回は記念大会ということで千葉県も代表枠が2校になり、東千葉と西千葉に分かれて熱戦が繰り広げられようとしています。
さて、平川公民館でも中学生の最後の夏の総体に向けた戦いが始まっていました。平川中学校女子バレー部の皆さんが先輩のための応援メッセージと必勝祈願の千羽鶴を作っていました。頑張れ!袖ケ浦。
|
|
平成30年7月5日 庭づくり講座のビフォアー・アフター
今年度、初めて開設した庭づくり講座の第2回目が行われました。今回は公民館の椿やさつきを使って実際に剪定実技を行いました。
基本的な選定の仕方について指導を受けながら、講師と一緒に作業を体験しました。その後、4,5人くらいのグループになって、椿の木の剪定を講座生だけで行いました。はじめは緊張しながらの作業でしたが、だんだん慣れてきて、枯れ木、無駄な枝の除去、枝の込み具合、そして、一番大事な全体のバランスを考えながら剪定ができるようになりました。かなり、すっきりしたように思います。
ビフォアー |
アフター |
平成30年7月4日 平川公民館活動サークル紹介(8)
ひまわりスポーツクラブ(バドミントン) 代表者 小前雅一 会員数 45名
活動日 毎週日、木曜日 平川公民館体育室
会員数が45人と大所帯です。定例の練習には毎回20人ほどのメンバーが参加しています。社会人になってから始めた会員も多く、それぞれのコンディションに合わせて練習を積み重ねています。そのため、技術的にもかなり上達してきています。
各種大会などにも出場し、上位入賞を果たしている人も出てきました。クラブ内でも年1回、試合形式の大会も行い会員の交流と親睦を深めています。バドミントンの経験のある方、一緒に汗を流しませんか。
平成30年7月3日 園芸講座 花の生育日記(播種後40日目)
7月2日、ヒャクニチソウの花が咲きました。
建物の裏へプランターを移動させましたが、連日の強風により、多くの花が倒れました。
そのため、割りばしを使い、添え木をしました。
元気に育ってほしいです。
ヒャクニチソウ(ジニア) |
強風で倒れたヒャクニチソウ |
割りばしで添え木をしました |
偶然にもタテハチョウが |
平成30年7月2日 七夕飾りができました。
平川公民館のロビーに七夕飾りを設置しました。飾りつけは職員だけでなく、公民館の利用者にも手伝ってもらいました。早速、公民館を利用しているサークルの皆さんが願い事を書いていました。一つでも多くの願い事が叶うといいですね。
今、ロシアで行われているサッカーワールドカップの願い事もありました。明日、早朝にはベスト8をかけたベルギーとの試合が行われます。ぜひ、勝って次のステージに進んでもらいたいものです。頑張れ日本!
平成30年6月29日 夏野菜の育て方のワンポイント
26日(火曜日)の園芸講座では、袖ケ浦市農業センターの営農指導員の有原さんと切替さんから「夏野菜の育て方」について学びました。主に、トマト、なす、きゅうりの肥料や水のやり方や摘心の仕方などについてお話を聞きました。受講生からも次から次に質問が出され、充実した講座になりました。
トマトの育て方ワンポイント
1.芽かきをする(実のある枝の下のわき目は早く摘み取る)
2.一枝の実は4~5つくらいに間引きする。
なすの育て方ワンポイント
1.勢いのよい1番果のすぐ下のわき芽2つと主枝の3本立てにする。
2.実を収穫したら、その下の葉を1,2枚残して切り戻し(枝を切る)をする。
3.秋なすに向けて、8月上旬ころにすべての枝を葉1,2枚残して切り戻す。
株元から30cmくらいにスコップを入れ古い根を切る。追肥、水をやる。
きゅうりの育て方ワンポイント
1.下から5節目までは雌花もわき芽もとる。
2.子ヅルは1~2節(本葉2枚)を残して摘心する。
詳しくは、袖ケ浦市農業センターに問い合わせください。
![]() |
平成30年6月28日 高齢者のお助け隊!平川いきいきサポートをご存知ですか?
平川地区において、NPO法人たけのこを母体に地域住民有志の方々が主体となり、高齢者を中心とした日常生活において援助を必要としている方々に対して、有償ボランティアによる支援活動をしております。
移動手段確保といった「外出支援」だけでなく、掃除のお手伝い、庭木の手入れといった「家事支援」や、話し相手や見守サービスも行っております。ボランティアとして活動したいという方も募集をしているそうです。
特定非営利活動法人たけのこ(外部リンク)
代表 竹元 兼彦
〒299-0211 袖ケ浦市野里1436-82
電話 0438-75-6252
Fax 0438-75-6259
![]() |
平成30年6月27日 子どもたちの元気な声が聞こえます。
今日の午後の体育室には、大人のサークル活動とは違う子どもたちの声があふれていました。小路第2区子ども会の皆さんでした。7月28日(土曜日)に行われる市内子どもスポーツ大会にむけ、ドッジボールの練習を行っていました。6年生がリーダーとなり、準備体操にはソーラン節の練習を取り入れていました。地区のお祭りで発表するとのことでした。
小路第2区子ども会の会員は小学生を中心に15名ほどで、房総かるたの練習やお楽しみ会などを計画しているそうです。このような学年を超えた地区内の活動があるのも中富地区の良さかもしれません。大会での健闘を祈ります。
平成30年6月26日 園芸講座 花の生育日記(播種後34日目)
6月25日、ついにマリーゴールドの花が咲きました!(写真1枚目)
播種後、1カ月で開花するとは驚きました。
ニチニチソウの蕾も出てきました。(写真2枚目)
今週は梅雨明けしたかのような晴天が続きそうですので、さらに開花することでしょう。
![]() |
![]() |
---|
平成30年6月26日 ロビーで絵画同好会「彩友」の絵画展をしています
平成30年6月22日(金曜日)から7月13日(金曜日)までの期間限定で、袖ケ浦市文化協会所属の絵画同好会「彩友」の作品をロビーに展示しております。
下記の写真のように、とても美しい素晴らしい作品がたくさんありますので、公民館へ立ち寄った際には、ご覧ください。
なお、会員募集も随時しているそうなので、ご興味のある方は平川公民館までお問い合わせください。
平成30年6月22日 市内のほっとスポットを見つけました。
何気ない風景の中にも心が癒されたり、思わず息を飲むようなことがあるものです。このコーナーでも、そんな市内のほっとするようなワンショットを紹介していこうと思います。
今回見つけたのは、仕事帰りにいつも通る道路際にしっとりと咲くアジサイの花です。まさに梅雨のこの時期の風景です。後ろに山があるので帰りの時にしか見ることができないのが残念ですが、いつも、仕事帰りの疲れた心を癒してくれます。ちょうど今が見頃です。いかがでしょうか。場所は、吉野田保育所からアカデミアパークへ向かう道路の右側(首都圏中央連絡道手前)です。
|
平成30年6月21日 園芸講座 花の生育日記(播種後28日目)
6月19日、1枚目の写真のとおり、マリーゴールドは蕾が出てきました。
2枚目の写真左からマリーゴールド、コスモス、ヒマワリです。大きく育っています。
播種後、1カ月経ちましたので、肥料を与えました。
![]() |
![]() |
---|
平成30年6月20日 富岡村 郷土讀本をたどって
富岡地区の歴史を調べている地域の方から写真のような大きな資料をいただきました。話を聞いてみると、富岡分館に置いてある86年前に富岡小学校の先生方が発行した 「富岡村 郷土讀本」の冊子に興味を持ち、自らの足で現地や近隣の関係機関を巡り調べてたそうです。
こちらの資料は、平川公民館と富岡分館にも掲示しております。公民館へ寄った際は、ご覧になってください。
平成30年6月18日 中富ふれあいの会の花いっぱい活動を行いました。
6月16日(土曜日)に地区住民会議「中富ふれあいの会」による花いっぱい活動が行われました。この活動は、地域の環境美化活動を推進し、潤いのあるまちづくりを進める一環として、毎年、平川公民館や富岡分館、東横田駅に花を植えています。
今年もたくさんのサルビアやペチュニア、マリーゴールドなどが植えられました。夏にかけて、きれいな花が多くの人の目を楽しませてくれるものと思います。ぜひ、見に来てください。
東横田駅
|
富岡分館
|
平川公民館 |
---|
平成30年6月15日 鮮やかなこの花の名前は?
先日、お知らせしましたこの花は、パッションフルーツでです。25℃を超える日が続くようになり、次から次と花が咲くようになりました。受粉に成功すると、下のようなテニスボールくらいの大きさの実をつけます。
でも、すぐに食べることはできません。このあと一か月ほどかけて熟成し、紫色になってしわが表面にできるようになると食べごろになるといわれています。どんな味になるのか楽しみです。ご希望の方は平川公民館まで問い合わせください。
|
平成30年6月6日の記事でお知らせした、胡蝶蘭プレゼント企画は、まだやっております。
先着1名にプレゼントしますのでご連絡をお待ちしております。現在満開中です。
平成30年6月15日 第1回平川中学校家庭教育学級を開催しました。
平成30年6月14日(木曜日)に平川中学校生徒の保護者を対象に開催しました。
平川中学校PTAの研修委員が中心となって、企画から運営まで行っています。
第1回は開級式とアロマ講座です。講師はアロマテラピーインストラクターの前塚裕美先生です。
アロマテラピーとは植物が生み出す方芳香成分を利用して、ココロやカラダを健康にするという自然療法のひとつです。
参加者は自分にあった香りを考えながら、数種類の精油(エッセンシャルオイル)をブレンドしてオリジナルの虫よけスプレーとボディーパウダーをつくりました。
自分にとって心地よい香りであることがとても大切です。
開級式の様子 |
講座の様子 |
講座の様子 |
---|
次回は7月11日(水曜日)午前10時から学校給食センターの施設見学と実際に学校給食を食べます。
平川中学校生徒の保護者の方は、学校を通じて開催案内を配布しますので、ぜひご参加ください。
平成30年6月14日 移動交番のおまわりさんに聞きました。
木更津警察署の移動交番が開設されています。毎日、木更津、袖ケ浦市内の公民館や公園、大型店舗などをまわっているそうです。目的は言うまでもなく、安全で安心な市民生活の確保で、巡回パトロールや各種相談を受けていると聞きました。
色々とお話を聞かせていただきましたが、木更津警察署管内でも振り込め詐欺や薬物犯罪なども広がってきているそうです。先日は、平川公民館の活動サークルにも直接、振り込め詐欺や交通事故の状況についての講話をいただきました。
気をつけましょう。
平成30年6月14日 園芸講座 花の生育日記(播種後23日目)
写真を見てわかるとおり、手前は大きく育っていますが、奥になるにつれて小さく、育ちが悪いです。
この原因が何かわかりますか?
![]() |
![]() |
---|
実は、太陽の光が影響しています。
奥は建物が陰になり、手前よりも太陽の光を浴びる時間が少ないことが原因です。
太陽の光を均等に浴びるよう、プランターの位置を変更しました。
平成30年6月11日 中川小学校の運動会に行ってきました。
6月9日(土曜日)に中川小学校の運動会がありました。心配された雨もなく、家族の方や地域の方たちが応援する中、1日中、元気な声が響き渡っていました。
入学したばかりの1年生も各種目に頑張っていました。6年生と1年生が一緒になって行う種目や保護者の参加種目があったり、高学年の集団演技ではフラッグをもってダンスをしたりと、全校の子どもたちが素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
![]() |
![]() |
平成30年6月8日 5月分のページビューランキング第40位になりました
袖ケ浦市のホームページのページビューランキング第40位に【平川公民館の中富だより】がランクインしました。
ページビュー数は、733回のページビューでした。
ご覧いただいているたくさんの方、ありがとうございます。
これからも公民館からのお知らせ、中富地区の旬な情報を発信していきますので、ご覧いただけると嬉しいです。
ご意見や中富地区の情報がありましたら平川公民館までお知らせください。
![]() |
![]() |
平成30年6月7日 平川公民館活動サークル紹介(7)
ラビット(パドルテニス) 代表者 西川珠代 会員数 15名
活動日 毎週月曜日 平川公民館体育室
パドルテニスというスポーツを知っていますか。初めて聞いた方もいると思いますが、室内で行うテニスです。テニスとはコートの広さやネットの高さ、ラケットなどが違いますが、同じような感覚で楽しめます。室内ですので天候に左右されることなく、雨の日でもプレーできます。
現在、15名で、体育館の3面を使って楽しく取り組んでいます。テニスやバドミントンの経験者だけでなく、初心者の方も大歓迎です。お待ちしています。
平成30年6月6日 冬越しに成功した胡蝶蘭を先着1名の方にプレゼントいたします。
開花宣言!
やっとですが、2つ目の胡蝶蘭の花が咲きました。
ここで、中富だよりを見てくれている方へお知らせです。
標題にありますように、開花したばかりの胡蝶蘭を先着1名の方にプレゼントいたします。
胡蝶蘭を鑑賞したい。育ててみたい。など、ご興味のある方は、平川公民館へご連絡をください。
お待ちしております。
平川公民館:0438-75-2195
平成30年6月5日 園芸講座 花の生育日記(播種後14日目)
すべての花の芽が出ました。順調に育っています。
花を咲かせるためには、これからの管理がとても大事です。
![]() |
![]() |
---|
平成30年6月4日 パッションフルーツの花が咲きました。今年度第1号。
4月25日に外に出してから約1か月。6月2日11時ごろに、ついにパッションフルーツの花が咲きました。今年度の第1号です。 花はとても色鮮やかで、太陽の強い光に輝いています。 時計の文字盤に似ているところから“トケイソウ”とも呼ばれています。パッションフルーツの実は、βカロテン、ビタミンℬ、カリウム、鉄分を多く含み、健康維持にも貢献するトロピカルフルーツです。
つぼみも多くあるので、7月にかけてたくさん花が咲きそうです。また、報告します。
平成30年6月4日 職員で除草作業を行いました。before/after
6月1日に職員で公民館の北側駐車場の除草作業を行いました。
慣れていない草刈り機を使い、怪我なく無事に刈り終えることができました。
きれいになると、とても気持ちいいですね!
before |
after
|
---|---|
before |
after |
平成30年6月1日 冬越しに成功した華麗なる胡蝶蘭
久しぶりの胡蝶蘭成長日記の更新となります。
平川公民館の胡蝶蘭ですが、まだまだ順調に成長しております。
1つ目の胡蝶蘭は、4月2日に開花したものの、まだまだ元気いっぱいに咲いております。
2つ目の胡蝶蘭は、大きな花芽を膨らませており今にも開花しそうな勢いです。
公民館窓口に置いておりますので、胡蝶蘭の成長を見に来てください。
1つ目の胡蝶蘭(満開中) |
右の花が1つ目、左の蕾が2つ目の胡蝶蘭 |
平成30年5月31日 平川公民館活動サークル紹介(6)
つわぶきヨガサークル 代表者 山田和子 会員数 18名
活動日 毎週水曜日 平川公民館和室
神永君子先生の指導を受け、ヨガに取り組んでいます。ヨガをやることで、身体が柔らかくなり
腰痛や肩痛の改善につながります。また。血流が良くなるためか心も体もリフレッシュしています。
まさに、にこにこヨガです。みなさん、一緒に楽しみませんか。
平成30年5月30日 中富の 情報発信 がんばるぞ ホームページを ご覧あれ ♪
短歌に興味ありませんか?
6月18日(月曜日)まで平川公民館のロビーに「さわらび短歌会」の作品を展示しております。
素晴らしい作品が17点もありますので、平川公民館の近くに来られた際は、お越しください。
短歌にご興味のある方は、会員募集もしているとのことなので公民館職員までお声がけください。
平成30年5月29日 園芸講座 花の生育日記(播種後7日目)
ヒャクニチソウ、ヒマワリの芽が出ました。
これから大きく成長してくれるでしょう。
サルビア、ケイトウ、ニチニチソウ、インパチェンス、センニチコウは、まだ芽が出ていません。
![]() ヒャクニチソウの芽 |
![]() ヒマワリの芽 |
![]() プランターで育ててます |
平成30年5月28日 平川公民館活動サークル紹介(5)
何かしよう会(代表 太田ちはるさん) 会員数20名
活動日 毎週金曜日 (平川公民館)
何かしよう会は、バトミントンを中心に活動しています。
子ども連れでも参加できます!初心者大歓迎です!家事・育児のストレス発散に笑って楽しく汗を流しましょ!!
![]() |
![]() |
平成30年5月28日 「百目木公園まつり」で中川小学校児童「よさこいソーラン」を披露
5月12日(土曜日)当日は晴天に恵まれた百目木公園まつり。中川小学校5,6年生が「よさこいソーラン」を披露しました。
会場には大勢の地域の方々が集まる中、堂々と演技を行い、今まで体育の時間や放課後等で練習を積んできた成果を発揮しました。
演舞後、地域の方の温かい拍手や「素晴らしかった。」、「元気をもらった」などの温かい言葉をいただき、ほっと安心したようでした。子どもたちも笑顔が自然とこぼれてきてとても良い経験になったことでしょう。演舞後は、他の発表団体の演技を見たり、地区の出し物を手伝ったりと来場してくれた方々と交流を深めることができました。
(この事業は競輪の平成30年度公益事業振興補助事業「新世紀未来創造プロジェクト」により実施しています。)
![]() 中川小学校の華麗なるソーラン節 |
平成30年5月25日 園芸講座 花の生育日記(播種後3日目)
平成30年5月22日(火曜日)に開催した第1回園芸講座でプランターに花の種を蒔きました。
花の種類は、サルビア、ケイトウ、ニチニチソウ、ヒマワリ、コスモス、ヒャクニチソウ、マリーゴールド、インパチェンス、センニチコウです。
3日目にしてマリーゴールド、コスモスの芽が出ました。
このプランターは、きれいな花が咲くまで平川公民館で管理するので責任重大です。
![]() マリーゴールドの芽 |
![]() コスモスの芽 |
平成30年5月24日 平川公民館活動サークル紹介(4)
平川書道サークル(代表 大串智恵子さん) 会員数10名
活動日 毎週木曜日 (平川公民館) 講師は第3、第5活動日
平川書道サークルは書道に親しみ、地域との友好と文化等の振興を目的に活動しています。
初めての方、大歓迎です!和気あいあいで、とても楽しいサークルです。
ご興味のある方は、ぜひ見学にいらしてください。お待ちしています。7
![]() |
![]() |
平成30年5月23日 たかが花植え、されど花植え!
平川公民館の第1回園芸講座が行われました。今回は「プランターを使った花植え」でした。営農指導員の花の植え方について説明、そして、実際にプランターに種を蒔きました。公民館においてあるので楽しみにしてください。
花植えといっても、「へぇ~そうなんだ、知らなかった」と思うことがありました。まず、土には肥料が入っているものとそうでないものがあること。そして、生産者の名前があることが大事。当然、、値段も違います。花の種が小さいものは、蒔いてから水をかけると種が流れてしまうこともあるので、先に水をかけておくとよいこと。花の種類によっては日向においてよいものと日影がよいものがあることなどを学びました。皆さん、花を植えてみませんか。
平成30年5月22日 中富ふれあいの会総会が行われました。
中富ふれあいの会総会が、19日に平川公民館視聴覚室で行われました。当日は地域の各団体から60名ほどの参加があり、1年間の活動計画と予算が協議されました。
その後の研修会では、さわやかネット蔵波台(代表立原さん、事務局吉岡さん)の活動の様子を聴きました。市外からの転入者がほとんどの蔵波台の中で、一人住まいの高齢者の支援活動や美化活動、会員相互の親睦を深めながら、地域づくりを進める取り組みは大変参考になりました。
中富ふれあいの会も、花いっぱい活動や安全パトロール、デイキャンプなどを通して住みやすい地域づくりを進めていきます。ご協力をお願いします。
平成30年5月21日 平川公民館の写真展
平川公民館の写真展をご存知ですか?空いているスペースを活用して、市民の方が撮影した写真を展示しております。随時、写真を変更しておりますので、平川公民館へ来館された際は、お立ち寄りください。作品数は少ないですが365日展示しております。もし、写真を展示してほしい方がおりましたら、公民館職員までお声がけください。
平成30年5月17日 平川公民館活動サークル紹介(3)
根形卓球バドミントン会(代表 飯島幹夫さん) 会員数38名
活動日 主に水曜日(平川公民館)、土曜日(根形公民館)
根形卓球バドミントン会は、卓球とバドミントンを中心に、毎週活動しています。皆さんお元気で、和気あいあいと体を動かしていました。とにかく、健康が一番ということで、卓球やバドミントンを通じて健康づくり、仲間づくりを行っています。
平成30年5月16日 「平川学び塾」で勉強しています。
平川公民館ボランティアによる「平川学び塾」が行われています。この学習会では部活動のない月曜日に、公民館の部屋を利用して復習を中心に勉強しています。
現在、人数は少ないですが、月末には定期テストもあるので、勉強にも力が入っています。普段、学校行事や部活動などがあって公民館を利用することが少ない平川中生も、こういう機会を使って公民館との関わりをもってほしいものです。
平成30年5月15日 平川公民館活動サークル紹介(2)
平川卓球同好会(代表 尾島昌夫さん) 会員数25名 活動日 主に火曜日、土曜日
平川卓球同好会では、卓球を通じて、体力の維持・増進を図り、いつまでも楽しく健康で明るく、仲間づくりをすることを目的として活動をされております。袖ケ浦市の大会にも出場されていることで、みなさんとても練習熱心で上手です。ちなみに、臨海スポーツセンターで5月26日に開催される卓球大会に5名参加されるそうです。ファイト!
また、1回200円でビジターの参加も可能となっております。一緒に卓球で汗を流しませんか?ご参加お持ちしております。
平成30年5月14日 中富ふれすぽ総会が盛大に行われました。
5月13日日曜日(13時30分)平川公民館視聴覚室で、中富ふれすぽクラブの総会が行われました。市議会議員の方々や各区長さんの出席があり、中川地区一体となった総会でした。
小野会長から、現在、200名に迫る中富地区の会員が定例活動に参加していること。キッズダンスが百目木公園まつりやなでしこリーグ2部オルカ鴨川の試合のハーフタイムショーへの参加が決まっていることなどをはじめ、各種目の活動実績が向上していること。また、3月には、中富地区において、袖ケ浦市総合型クラブ連絡協議会主催のウォーキングフェスタが行われること。などの報告がありました。
健康づくり、仲間づくり、地域づくりにむけ、中富地区にお住いの皆さんの多くの参加を呼び掛けていました。一緒に体に動かしませんか。
平成30年5月11日 紙の花を作ってみませんか
公民館の受付カウンターや3階の図書館の受付には写真のような色鮮やかで、かわいらしい紙の花が飾られています。
この花は、紙を切って作られています。確かに広告のチラシのようなものを使ったものもあって、よく見ると字の一部も確認できます。しかし、写真のように紙を細かく切って作られていて精巧なものです。花弁は紙で、茎の部分はストローなど身近な素材が利用されています。
平川公民館3階の図書館で定期的に講習会が行われています。ぜひ、作ってみませんか。
・お知らせ
平成30年5月13日(日曜日)にこどもイベントを開催いたします。
場所:平川図書館 (平川公民館3階)
14時30分から14時55分 おはなし会(絵本の読み聞かせ)
15時00分から15時20分 子ども映画会(カバのヒポポくんなどの作品の上映)
15時30分から16時00分 かみのおはなやさん(写真のようなかわいいお花を作ります)
たくさんのご来館をお待ちしております。
平成30年5月9日 平川公民館活動サークル紹介(1)
ひばりの会(代表石川日出夫さん) 会員数17名 講師1名 活動日 主に水曜日
午前中は課題曲を2か月くらいかけて練習します。講師の先生が一緒に歌ってくれて、メンバーは交互にマイクを回しながら練習します。午後は自由曲を2曲ずつ歌います。写真は課題曲の練習風景です。
講師の先生は、経験豊かで、優しく指導してくれます。歌うことが好きなメンバーばかりで、和気あいあいと楽しく活動しています。現在、会員も募集しています。特に男性の会員は大歓迎です。
平成30年5月8日 中川小学校の児童が挨拶に来てくれました
平川公民館は、こども110番連絡所となっており、今年度も中川小学校の児童が挨拶に来てくれました。何かあった際は、いつでも公民館へ来てね。と伝えました。何もなくても公民館で勉強したり、遊びに来てくれると嬉しいです。
平成30年5月2日 伝統工芸保存会の凧揚げ大会へ行ってきました
![]() |
![]() |
4月29日に伝統工芸保存会(平川公民館登録サークル)主催の第3回凧揚げ大会が開催されました。当日は、10時より先着100名にミニ角凧のプレゼントがあり、1時間もしない間に無くなってしまいました。
徳島県より凧を上げに来てくれた方の阿波踊りとガウラが連なったアーチ凧(写真左)がとてもきれいでした。また、風も強かったので大凧(写真右)がすごい音を出しながら空高く舞い上がり会場に来られた方から拍手喝采を浴びました。
平成30年4月25日 パッションフルーツを外に出しました。そうしたら・・・。
前回、お知らせしたパッションフルーツのその後ですが、どういうわけか元気がありません。白くなった葉が目立ってきたのです。4月中旬には外に出せると聞いていたのですが、時季が問題だったのか、病気になったのかも分からず心配しています。
詳しい原因がつかめないでいます。どうしたらいいのか、いい方法があったら教えて下さい。(75-2195 平川公民館 小堀)