本文
就学援助制度のご案内
就学援助制度
援助を希望される方は、通学先の小・中学校にご相談下さい。
また、制度のことで分からないことがありましたら、通学先の小・中学校にご相談下さい。
1 援助を受けられる方
・生活保護を受けている方
・生活保護が廃止、または停止になったが、なお生活が苦しく困っている方
・市町村民税の非課税措置を受けた方
・個人事業税、市町村民税、固定資産税、国民健康保険税の減免措置を受けた方
・国民年金保険料の減免措置を受けた方(全額免除のみ)
・その他、経済的な事情により就学が困難と認められる方
2 申請の方法
・申請に必要な(1)申請書及び(2)生活状況申立書は学校で配付しております。また下記からダウンロードも可能です。
・必要事項を記入し、申請理由を証明する書類(下記参照)を添付して、学校に提出してください。申請後、その他に必要な書類がある場合は、学校から別途連絡します。
・申請は、随時受け付けますが、年度当初の認定を希望する方は、すみやかに学校へ提出してください。
※翌年度の学年でも就学援助を継続して希望する場合は、申請理由に応じた証明書類等の提出が毎年必要になります。
申請理由 | 必要書類 |
---|---|
生活保護を受けている方 | なし(添付不要) |
生活保護が廃止、または停止になった方 | 生活保護廃止・停止決定通知書のコピー |
・個人事業税、市町村民税、固定資産税、国民健康保険税の減免措置を受けた方 ・国民年金保険料の減免を措置を受けた方(全額免除のみ) |
減免を受けたことのわかる書類 例)決定通知書や日本年金機構から本人に届くねんきん定期便(はがき)のコピー |
・市町村民税の非課税措置を受けた方 ・その他、経済的な事情から就学が困難な方 |
なし(添付不要) |
※年度当初認定は6月下旬~7月中旬頃、年度途中に申請した場合は申請から1~2ヶ月程度かかります。
※申請の内容については、個人情報に十分配慮して取り扱います。
3 就学援助を受けられる総所得金額の目安
世帯 | 家族構成 | 持ち家の場合 | 賃貸・アパートの場合 |
---|---|---|---|
3人 | 母、中学生、小学生 | 3,318,000円以下 | 3,463,000円以下 |
4人 | 父、母、小学生、幼児 | 3,646,000円以下 | 3,790,000円以下 |
5人 | 父、母、小学生2人、幼児 | 4,387,000円以下 | 4,530,000円以下 |
※「同一生計者」には住民票上の世帯が別であっても、生活費を共にしている方を含みます。
※「総所得金額」とは社会保険料等の所得控除を行う前の額のことです。
4 就学援助の内容
援助対象費目 |
就学援助費(年額) |
対象学年 |
|
小学生 |
中学生 |
||
学用品購入費(注1) |
11,630円 |
22,730円 |
小・中学校の全学年 |
通学用品購入費(注1) |
2,270円 |
2,270円 |
小学校2~6年生・中学校2・3年生 |
入学準備学用品費等 |
57,060円 | 63,000円 |
袖ケ浦市立小学校入学予定者 |
新入学児童生徒学用品費等(注2) |
57,060円 |
63,000円 |
小学校1年生 |
宿泊を伴わない校外活動費 |
1,600円 |
2,310円 |
小・中学校の全学年 |
宿泊を伴う校外活動費 |
3,690円 (上限) |
6,210円 (上限) |
小・中学校の全学年 |
修学旅行費 |
実費相当額 |
小学校6年生、中学校3年生 |
|
学校給食費 |
実費 |
小・中学校の全学年 |
|
医療費 |
実費 (子ども医療費受給券による自己負担分) |
小・中学校の全学年 ※学校の健康診断において、学校保健安全法で定める疾病(むし歯、トラコーマ、中耳炎、寄生虫病など)の治療の指示を受けた場合 ※医療券を交付しますが、自由診療(健康保険が不適用)の医療機関では使用できません。 |
(注1)学用品購入費・通学用品購入費は、年2回(7月・11月)に分けて支給します。年度途中から認定された場合は月割りとなります。
(注2)新入学児童生徒学用品費等の支給対象となる年度の前年度において、この新入学児童生徒学用品費等の支給対象となる児童生徒に係る入学準備学用品費等の支給を受けた者は支給対象になりません。