ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 学校教育 > 袖ケ浦市教育委員会 > 令和7年度女性セミナー受講生募集(市民会館)

本文

令和7年度女性セミナー受講生募集(市民会館)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月3日

令和7年度女性セミナー

開催内容

 社会的課題や生活課題を女性の視点から取り上げ、自己の課題と認識し、その改善や解決に結びつく学習を行うとともに、地域の仲間づくりを進めます。

主催

 袖ケ浦市民会館

開催回数

 令和7年5月から令和7年12月までの期間で、7回開催予定です。 

 ※開催時期や回数等を変更することもあります

開催日程

 現在、作成中のため、今後更新します(主に平日の午前に開催します。)。

 なお、令和6年度の様子を以下でご紹介します。

対象及び定員

 昭和地区の成人女性 40名

申込方法

 以下のいずれかでお申し込みください(市民会館窓口でも申し込み可能です。)。

  申込フォーム:https://logoform.jp/f/PmSTk

  ※申込フォームで女性セミナーを選択し、お申し込みください。

  電話:0438-62-3135

  メール:sode60@city.sodegaura.chiba.jp

申込期限

 令和7年4月18日(金曜日)

 ※参加決定のお知らせは、4月中に行う予定です。しばらくお待ちください。

【令和6年度の様子】

第1回女性セミナー:開講式・レクリエーション

アイスブレイクの様子

令和6年5月28日(火曜日)の午前に、第1回女性セミナーを開催しました。

今回は、袖ケ浦市レクリエーション協会の皆さんを講師にお迎えし、レクリエーションを行いました。

緊張をほぐすアイスブレイク(コミュニケーションづくり)を目的としたゲームを楽しみました。

レクリエーション協会の皆さんの素敵なお話と楽しいゲームに、会場も和気あいあいとした雰囲気で、楽しい時間を過ごすことができました。

第2回女性セミナー:草木のたたき染め体験 ~バスで郷土博物館へ~ 

たたいてる様子 完成した絵はがき

令和6年6月26日(水曜日)の午前に、第2回女性セミナーを開催しました。

今回は、市のバスで郷土博物館へ移動し、万葉の里散策と草木のたたき染め体験を行いました。

万葉の里では、散策をしながら樹木の説明を詳しくしていただきました。

その後行った「たたき染め体験」では、自分の好きな草花の葉を選び、金づちでたたくと形や葉脈がハンカチや絵葉書に転写され素敵な作品が出来上がりました。

トントンと金づちのたたく音が鳴り響く会場で、「紅葉の葉が欲しいです。」「もう一枚絵はがきに挑戦したいです。」などと声も聞かれ時間が足りないほどの皆さんが熱中した様子で大満足な回になりました。

第3回女性セミナー:歌声広場「さあ、みんなで歌いましょう!」

ポーラスターの皆さん

令和6年7月30日(火曜日)の午前に、第3回女性セミナーを開催しました。

今回は、昭和ふれあい教室と共催で行い、NPO法人ひこうき雲のポーラスターの皆さんに演奏を披露いただきました。

その後、参加者全員で「なごり雪」や「赤いスイートピー」を合唱しました。

多くの方々が参加したことで、大変にぎやかな回となりました。

第4回女性セミナー:苔玉づくり

当日の様子

令和6年9月10日(火曜日)の午前に、第4回女性セミナーを開催しました。

今回は、岡田智子さんを講師にお迎えし、苔玉づくりに取り組みました。

丸くてかわいい自分だけの苔玉は、参加者の癒しにつながりました。

第5回女性セミナー:移動教室(見学先:造幣局さいたま支局と氷川神社)

集合写真(造幣局さいたま支局にて) 集合写真(氷川神社にて)

令和6年10月1日(火曜日)に、第5回女性セミナーを開催しました。

今回は、市のバスで造幣局さいたま支局と氷川神社の見学に行きました。

造幣局さいたま支局では、工場及び博物館の展示物などの見学をしました。

また、氷川神社では散策も行い、大変有意義な一日となりました。

第6回女性セミナー:漢方流~季節療養法~

当日の様子

令和6年11月20日(水曜日)の午前に、第6回女性セミナーを開催しました。

今回は、田園薬舗の矢野純子さんを講師にお迎えし、お茶の試飲をしながら、からだの自己診断に取り組みました。

本格的な冬の到来前に、季節にあった養生法について学習することができました。

第7回女性セミナー:お正月飾りづくり・閉講式

当日の様子 完成した作品

令和6年12月17日(火曜日)の午前に、第7回女性セミナーを開催しました。

今回は、袖ケ浦市内にある「ひらおかの里農村公園」の管理組合の皆さんを講師にお迎えし、お正月飾りづくりに取り組みました。

お飾りの種類や飾る場所、材料などの意味を学習するとともに、管理組合の方のマンツーマンの丁寧な指導のもと、受講生全員が満足したものをつくることができました。