ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 学校教育 > 袖ケ浦市教育委員会 > 令和7年度昭和ふれあい教室教室生募集(市民会館)

本文

令和7年度昭和ふれあい教室教室生募集(市民会館)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月3日

令和7年度昭和ふれあい教室

開催内容

 健康で充実した生活を送ることができるよう、学習や交流活動を通じて、一人ひとりのいきがいを促進するとともに、仲間づくりを行います。

主催

 袖ケ浦市民会館

開催回数

 令和7年5月から令和7年12月までの期間で、8回開催予定です。 

 ※開催時期や回数等を変更することもあります

開催日程

 現在、作成中のため、今後更新します(主に平日の午前に開催します。)。

 なお、令和6年度の様子を以下でご紹介します。

対象及び定員

 昭和地区の60歳以上の方 120名(※)

 ※昭和地区シニアクラブを通じた募集も、別途行っております。

申込方法

 以下のいずれかでお申し込みください(市民会館窓口でも申し込み可能です。)。

  申込フォーム:https://logoform.jp/f/PmSTk

  ※申込フォームで昭和ふれあい教室を選択し、お申し込みください。

  電話:0438-62-3135

  メール:sode60@city.sodegaura.chiba.jp

申込期限

 令和7年4月18日(金曜日)

 ※参加決定のお知らせは、4月中に行う予定です。しばらくお待ちください。

【令和6年度の様子】

第1回:開級式・体操や発声により脳や体全体の血流アップを図る講座

当日の様子

令和6年5月29日(水曜日)の午前に、第1回昭和ふれあい教室を開催しました。

今回は、袖ケ浦市高齢者支援課の保健師さんをお迎えし、脳や体全体の血流アップを図るための講話や体操、発声を学習しました。

第2回:映画鑑賞会「いつか読書する日」

令和6年6月25日(火曜日)の午前に、第2回昭和ふれあい教室を開催しました。

ひとりの男性を30年以上にわたって思い続ける女性の恋を描いたラブストーリー作品を鑑賞しました。

第3回:歌声広場「さあ、みんなで歌いましょう!」

ポーラスターの皆さん

令和6年7月30日(火曜日)の午前に、第3回昭和ふれあい教室を開催しました。

今回は、女性セミナーと共催で行い、NPO法人ひこうき雲のポーラスターの皆さんに演奏を披露いただきました。

その後、参加者全員で「なごり雪」や「赤いスイートピー」を合唱しました。

多くの方々が参加したことで、大変にぎやかな回となりました。

第4回:中央消防署による講話及びAED体験

講義の様子 AED操作説明の様子

令和6年8月20日(火曜日)の午前に、第4回昭和ふれあい教室を開催しました。

今回は、袖ケ浦市中央消防署職員の皆さんを講師にお迎えし、救急車を呼ぶ際の注意点や熱中症の対処の仕方などを学習しました。

また、AEDの使い方と心肺蘇生法を体験し、AEDや心肺蘇生が他人ごとではなく自分事と感じるきっかけにつながったと感じます。

第5回:移動教室(衆議院参観)

集合写真その1 集合写真その2

令和6年9月13日(金曜日)に、第5回昭和ふれあい教室を開催しました。

今回は、市のバスで衆議院を訪問し、約60分間参観しました。

9月とはいえ、天気も良く暑い中で、皆さんお疲れ様でした!

第6回:出前講座「市内における詐欺等の現状と被害防止について」

当日の様子その1 当日の様子その2

令和6年10月10日(木曜日)の午前に、第6回昭和ふれあい教室を開催しました。

今回は、袖ケ浦市消費生活相談員さんを講師にお迎えし、市内における詐欺等の現状と被害防止についてを学習しました。

市内での消費者トラブルの状況や、詐欺・悪質商法の手口と対策などの説明に、誰もが体験する身近な問題と感じ注意喚起につながったものと思います。

第7回:グラウンドゴルフ競技会

当日の様子その1 当日の様子その2

令和6年11月19日(火曜日)の午前に、第7回昭和ふれあい教室を開催しました。

今回は、袖ケ浦市陸上競技場でグラウンドゴルフを体験しました。

未経験の方は楽しく、ベテランの方は1位を目指して取り組んでいる姿が印象的でした。

第8回:レクリエーション「モルボ」・閉級式

当日の様子その1 当日の様子その2

令和6年12月10日(火曜日)の午前に、第8回昭和ふれあい教室を開催しました。

今回は、袖ケ浦市レクリエーション協会の皆さんをお迎えし、モルボを体験しました。

モルボは、モルックを室内でも楽しめるようにしたもので、だれでも体験できます。

グループに分かれて実施しましたが、歓声が上がるなど、大変盛り上がりました。