ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

袖ケ浦市子ども議会

印刷用ページを表示する 更新日:2024年8月1日

袖ケ浦市「子ども議会」について

 子ども議会で児童生徒が発表することを通して、小学校や中学校の学習指導要領に示されている国や地方公共団体の政治の取組を捉え、国民生活における政治の働きを考えたり、住民としての自治意識の基礎を育成したりすることの一助としていく。

実施日時・会場

  令和6年7月2日火曜日 13時30分開始

  袖ケ浦市役所 北庁舎 5階市議会議場

参加者

  ・市立小中学校在籍の各校代表者1名ずつ(合計12名)

  ・市長、副市長、教育長、各執行部

  ・市議会議長、副議長

   ※各学校長、引率職員、保護者は傍聴席で傍聴しました。

内容

  ・各学校代表児童生徒1名がそれぞれ市への思いや現在自分自身が考えていることを発表する。

  ・発表した内容について、それぞれ担当部署より回答(含む感想)を伝える。

 
学校名 テーマ
昭和小学校 30年後に坂戸の森を残すために
長浦小学校 未来の袖ケ浦
根形小学校 遊びやすい根形小のために
中川小学校 タブレットを薄く、軽くしてほしい
平岡小学校 笑顔あふれる袖ケ浦市を平岡から
蔵波小学校 袖ケ浦市の地産地消のこれから
奈良輪小学校 活気あふれる袖ケ浦市
昭和中学校 笑顔があふれる袖ケ浦市
長浦中学校 袖ケ浦の未来を考えて
根形中学校 3つのあいがあふれる袖ケ浦市
平川中学校 多様なスポーツに対応できる袖ケ浦市
蔵波中学校 袖ケ浦市の未来のためにできること

 

当日の様子

 
(1)執行部席側の様子
執行部席側
 
(2)議員席側の様子
議会席からの様子
 
(3)代表児童生徒による意見発表
代表児童生徒発表
 
(4)市長からの講評
市長講評
 
(5)終了後の集合写真
集合写真