本文
木造住宅の耐震診断事業
事業の概要
簡易耐震診断の結果、住宅の耐震性能が低かった場合は、精密耐震診断の受診をお勧めします。
精密耐震診断では、更に詳しく診断するため、袖ケ浦市耐震改修促進協議会所属の耐震診断士が、実際の建物や敷地を確認して診断を行います。
また、耐震改修に係わるアドバイスもあわせて行います。
精密耐震診断は、市が診断費用を助成しますので、自己負担は5,000円で受けられます。簡易耐震診断において耐震性能が低かった場合は、是非この制度を活用してください。
申し込み条件
この事業は、十分な耐震性能を持たない市内の木造住宅を、所有者である居住者ご自身で耐震化を進めていくことを支援するための事業ですので、次の条件をすべて満たしていることが必要です。
- 建物が袖ケ浦市民である所有者自らが居住する一戸建ての住宅であること。
(併用住宅の場合、住宅の用途に使用する部分が全体の半分以上であることが条件です。) - 木造の在来工法で建てられた2階建て以下の住宅であること。
(ツーバイフォーや丸太組(ログハウス)、鉄骨造等はこの事業に使用するソフトでは診断できません。申し訳ありませんが、施工されたメーカー等にご相談下さい。) - 市の無料耐震相談会(概ね毎月1回開催)等において簡易耐震診断の結果、評点が1.0未満のもの。
- 平成12年5月31日以前に建築された住宅であること。
条件を満たさない場合
なお、条件に満たない方で耐震診断士の派遣を希望される場合は袖ケ浦市耐震改修促進協議会に直接お申し込みいただければ、実費負担で診断することができる場合もあります。
申し込み手続きについて
精密耐震診断を申込される方は、次の書類を持って市役所中庁舎6階都市整備課で手続きしてください。
- 袖ケ浦市木造住宅耐震診断申請書 こちらからダウンロードすることもできます。袖ケ浦市木造住宅耐震診断申請書 [PDFファイル/74KB]
- 建物の図面 建物の壁や開口部の位置や寸法がわかるものが必要です。建築確認申請書に添付された図面、または設計者や施工者が書いた平面図ですじかいの位置や大きさが明示されている図面です。
- 耐震診断結果表
市で行った無料耐震相談会の結果等、補強の必要性が確認できるもの
耐震診断の費用について
耐震化を進めようとする市民の負担を軽減するため、市では袖ケ浦市耐震改修促進協議会と耐震診断士派遣について委託契約を結びます。 市の公費負担により、5,000円の自己負担で精密診断を受けられます。自己負担分は派遣された耐震診断士が現地調査をする際に支払ってください。