本文
戸籍・住民票の写し等の郵送請求
※郵送での請求の場合、ご自身が投かんしてから書類が到着するまでに、1週間から10日ほど日数がかかることがあります。
※住所の確認ができないため、パスポートの写しは郵送請求時の本人確認書類として受付できませんので、他の本人確認書類をご用意ください。
※袖ケ浦市では、マイナンバーカードを利用して、住民票の写し等の証明書をコンビニエンスストア等で取得できる、コンビニ交付サービスを開始しています。詳細は「証明書のコンビニ交付サービスを行っています」のページをご確認ください。
※印鑑登録証明書は、印鑑登録証をお持ちいただき窓口で確認する必要がありますので郵送請求はできません。
郵送請求の場合の宛先
〒299-0292 |
【戸籍の証明・身分証明書・戸籍の附票の写しなどの郵送請求】
袖ケ浦市に本籍があり、遠隔地にお住まいの場合など、郵送でも戸籍謄本などの請求ができます。
郵送で請求する場合に、基本的に必要なものは以下の4点です。
1.必要事項を記入した交付請求書 |
戸籍謄抄本等交付申請書 [PDFファイル/54KB]をダウンロードして記入いただくか、便箋に以下のことを記入してください。
※法の改正に伴い、令和4年1月11日より戸籍の附票のレイアウトが変更され、必要な人の氏名・生年月日・性別・住所の履歴が表示される他、「本籍地・筆頭者」「在外選挙人名簿登録地」の項目の記載・省略が選べるようになりました。 |
2.手数料 | 郵便局の定額小為替で、おつりのないようにお願いします。 他市に請求の場合、手数料は自治体によって異なりますので電話等でご確認ください。 ※袖ケ浦市の場合 ・戸籍謄抄本 1通 450円 ・除籍(改製原)戸籍謄抄本 1通 750円 ・戸籍の附票 1通 300円 ・身分証明書 1通 300円 |
3.返信用封筒 | 請求者の方の住所・氏名を書いて切手を貼ってください。住民登録地以外(会社、友人宅など)への送付はできません。 |
4.本人確認できる書類の写し | ・写真付きで、住所の記載されている公的な身分証明書(運転免許証、個人番号カード等)の場合は1点 ・写真無しの公的な身分証明書(保険証・年金証書など)は2点以上の写し |
※同じ戸籍の方、または配偶者、直系の尊属・卑属以外の方からの請求の場合、他に委任状などの添付書類が必要となることがあります。
詳しくはお問合せください。
【住民票の写しなどの郵送請求】
袖ケ浦市に住民登録があり、開庁時間にこられない場合などは郵送でも住民票の写しの請求ができます。
郵送で請求する場合に、基本的に必要なものは以下の4点です。
1.必要事項を記入した交付請求書 |
住民票謄抄本等交付申請書 [PDFファイル/52KB]をダウンロードして記入いただくか、便箋に以下のことを記入してください。
|
2.手数料 | 郵便局の定額小為替で、おつりのないようにお願いします。 他市に請求の場合、手数料は自治体によって異なりますので電話等でご確認ください。 ※袖ケ浦市の場合 ・住民票(謄抄本) 1通 300円 ・住民票除票 1通 300円 ・記載事項証明書 1通 300円 |
3.返信用封筒 | 請求者の方の住所・氏名を書いて切手を貼ってください。住民登録地以外(会社、友人宅など)への送付はできません。 |
4.本人確認できる書類の写し | ・写真付きで、住所の記載されている公的な身分証明書(運転免許証、個人番号カード等)の場合は1点 ・保険証・年金証書等の場合はその他通帳など複数の書類 |
※本人もしくは同一世帯の方以外からの請求の場合、他に委任状などの添付書類が必要となることがあります。
詳しくはお問合せください。
【郵送による転出届】
袖ケ浦市に住民登録をしていた方は、転出の手続きを郵送でも行うことができます。
※令和5年2月6日から、マイナンバーカードを所有している方は、マイナポータルからオンラインでの転出の届出が可能になりました。
詳しくはマイナポータル(外部リンク)またはマイナポータルアプリをご確認ください。
1.必要事項を記入した転出届 |
郵送による転出届 [PDFファイル/62KB]をダウンロードして記入いただくか、便箋に以下のことを記入してください。
|
2.手数料 | 無料 |
3.返信用封筒 |
申請者の氏名、新・旧住所地のいずれかを書いて切手を貼ってください。 ※原則、新・旧住所地以外への送付はできません。 |
4.本人確認できる書類の写し | ・写真付きで、住所の記載されている公的な身分証明書(運転免許証、個人番号カード等)の場合は1点 ・保険証・年金証書等の場合はその他通帳など複数の書類 |
※転出証明書が届いたら、転出日から14日以内に転入の手続きをしてください。
なお、マイナンバーカードの写しを同封していただいた方には、転出の手続きが完了したら電話でご連絡いたします。
※本人もしくは同一世帯の方以外からの請求の場合、他に委任状などの添付書類が必要となることがあります。
また、転出に伴う手続きが必要となる場合があります。詳しくは各担当課へお問合せください。