ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 戸籍・住民票・証明 > 各種証明書・閲覧 > 住民票等についてよくある質問
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 戸籍・住民票・証明 > 戸籍 > 住民票等についてよくある質問
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 戸籍・住民票・証明 > 住民票 > 住民票等についてよくある質問

本文

住民票等についてよくある質問

印刷用ページを表示する 更新日:2024年7月1日

 よくある質問

Q.平日の昼間は忙しくて、なかなか住民票や印鑑登録証明書を取りに行けません。夕方や、土曜・日曜に住民票などがとれるサービスはありませんか。      

A.日曜開庁を行っています。また、マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニで証明書を取得できます。

日曜開庁

 毎月第2・第4日曜日の午前9時から正午の間は、市役所市民課にて、住民票や戸籍謄・抄本等の交付業務や印鑑登録等を行っています。

 日曜開庁の詳細は「日曜日の証明書交付窓口の開設」のページをご確認ください。

コンビニ交付サービス

 マイナンバーカードを利用して、住民票などをコンビニエンスストア等で取得ができます。
 市役所や行政センターの窓口にお越しいただくことなく、証明書が取得できるサービスですので、ぜひご利用ください。

 利用できる時間や取得できる証明書など、コンビニ交付サービスの詳細は「証明書のコンビニ交付サービスを行っています」のページをご確認ください。

郵送請求

請求書や本人確認書類の写し、定額小為替、返信用封筒等、所定の書類を市民課へ郵送していただくことで、ご自宅の住所宛てに住民票等の証明書を送付いたします。
請求書の様式や、詳細な必要書類については、「戸籍・住民票の写し等の郵送請求」のページをご確認ください。

※郵送での請求の場合、ご自身が投かんしてから書類が到着するまでに、1週間から10日ほど日数がかかることがあります。

電子申請

マイナンバーカードと専用のアプリを用いることで、スマートフォンやパソコンから住民票等の証明書を申請できます。
手数料、郵送料はクレジットカードまたはキャッシュレス決済でお支払いいただき、証明書等はご自宅に郵送します。

電子申請可能な証明書の種類や、手順については、「各種証明書等発行の電子申請」のページをご確認ください。

※電子申請の場合、申請を行ってから書類が到着するまでに、3日から1週間ほど日数がかかることがあります。

Q.本籍が袖ケ浦市外ですが、袖ケ浦市役所で戸籍の証明書がとれますか。      

A.本籍地以外の市区町村でも戸籍の証明書が取れる場合があります。

 令和6年3月1日以降、本籍地以外の市区町村の窓口でも、本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)、及び直系卑属(子、孫等)の戸籍の証明書の取得が可能となりました。
 詳しくは戸籍証明書等の広域交付のページをご覧ください。

Q.自分の戸籍を閲覧したいのですが、閲覧はできますか。      

A.戸籍の閲覧は、本人・他人を問わず一切できません。

 自分の戸籍を確認したい場合は、戸籍謄本や抄本を請求してください。
 なお、戸籍関係は全国共通の取り扱いです。他の市町村の役所でも閲覧はできません。  

Q.住民票が必要だと提出先に言われたのですが・・・。      

A.何に使うのか、何の記載が必要なのか、何通必要なのかを、まず提出先に確認してください。

 住民票は、自分だけのもの・世帯全員を記載したもの、本籍の入ったもの、世帯主から見た続柄の入ったもの、それらを省略したものなど、様々な種類があります。市役所では提出先がどのような住民票が必要なのか判断できませんので、確認した上でお越しください。 
 戸籍の請求をされる場合も同様となります。

関連リンク