本文
成人向け検診・健康診査のご案内
各検診(健診)は、加入している医療保険(国民健康保険、社会保険など)の種類に関係なく、対象年齢の市民の方が受診できます。
各検診(健診)の受診を希望する方は、健康推進課、ながうら健康福祉支援室、ひらかわ健康福祉支援室窓口へお申し込みください。
同年度中に人間ドック等で、がん検診を受診した方、または受診する予定の方や、同内容の検診(健診)を他で受診する予定の方は、該当するがん検診を重複して受診することはできませんので、ご注意ください。
各検診(健診)の詳細な日程等は、「広報そでがうら」でも随時お知らせしています。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、実施状況が変更となる場合があります。
変更がある場合は、ホームページ等でお知らせいたします。
検診の案内
対象年齢は受診年度の3月31日時点の年齢です。
検診名 |
検診 |
実施 |
対象者 |
自己 負担額 |
ご案内の送付 | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|
各種がん検診 (胃・肺・大腸・乳・子宮) |
検診により異なります。詳細は、がん検診のページをご覧ください。 ■がん検診のご案内(内部リンク) |
必要 (一部除く) |
||||
肝炎ウイルス検診 |
個別(協力医療機関) |
6月から9月 |
40歳以上の方で、今までに肝炎ウイルス検診を受けたことのない方
|
無料 |
【要申込】 (新規に受診を希望する方のみ、受診票等を送付しますので、事前にお申し込みください。) |
受診する医療機関にお問合せください。 |
肝炎ウイルス検診とは?
ウイルス性肝炎は感染症のひとつで、推定で日本人の40人に1人がB型、C型いずれかの肝炎ウイルスに感染していると言われています。肝炎ウイルスは、感染しても多くの場合、あまり症状が現れず、感染に気づかないことがあります。また、感染して放置してしまうと慢性化し、なかには肝硬変や肝がんを引き起こすことがあります。
肝炎ウイルスに感染しているかどうかは、血液検査で調べることができます。今まで検診を受けたことが無い人は、ぜひ検診を受けましょう。
健康診査の案内
対象年齢は受診年度の3月31日時点の年齢です。
健診名 |
健診方法 |
実施時期 |
対象者 |
自己 負担額 |
申込方法 |
---|---|---|---|---|---|
若年期健康診査
|
個別(協力医療機関) |
6月から9月 |
30から39歳の方 問診・身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・貧血検査等 |
無料 |
電話・窓口 (新規に受診を希望する方のみ、受診票等を送付しますので、事前にお申し込みください。) |
医療保険未加入者の健康診査 | 個別 |
6月から9月 |
40歳以上 問診・身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・貧血検査等 |
無料 |
電話・窓口 (受診を希望する方は、受診票等を送付しますので、事前にお申し込みください。) |
成人歯科健康診査 | 個別 | 7月から12月 |
30・40・50・60・70歳の方 口腔内診査・歯磨き指導 |
500円 |
対象年齢の方全員に個人通知します。 |
特定健康診査・特定保健指導の案内
平成20年度から、40歳以上の方は特定健診・特定保健指導が始まりました。
国民健康保険の方は保険年金課(のページへのリンク)へ、その他の方はご加入の各健康保険組合へお問い合わせください。
各検診、健康診査の負担金
- 負担金のお支払いは、検診(健診)当日の受付時になります。
- 70歳以上(受診年度の3月31日時点の満年齢)の方は無料(申請不要)です。
- 市民税非課税世帯、生活保護世帯に属する方、または震災等で市内に避難されている方は、事前の申請により負担金が免除されます。
詳細は、次のページでご確認ください。
■袖ケ浦市健康増進事業の全額公費負担について(内部リンク)