本文
家庭教育
「家庭教育」と聞くと、それぞれの家の責任で行うものであり、他の人にはなかなか頼れない…と考える方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、子供の教育についての責任はまずは親が持つものであり、尊重されなければなりませんが、子供は家庭の中だけで育つわけではありません。学校や地域といった様々な人たちと関わり、見守られていくことで成長していきます。
かつては、親以外に子供と関わる大人たちがたくさんおり、自然と社会全体で家庭教育を担う環境がありましたが、近年の核家族化や共働きの家庭の増加など、様々な変化によって人と人とのつながりが希薄化し、家庭をめぐる問題が数多く生じています。
こうした現状に対し、親である皆さまが安心感を持ち、自信をもって家庭教育ができるよう、市では様々な支援をしています。
家庭教育相談
総合教育センターテレホン相談 電話 0438-63-3717 受付時間 月~金(9時00分~16時00分)※祝日、年末年始を除く
来所による相談も受け付けています。
総合教育センターホームページ にリンクする
家庭教育学級
市内の交流センターでは、子育て中の母親を対象とした、家庭教育学級を開催しています。
講座では、母親自身の学びの場や、参加者同士の情報交換を目的としています。
講座中は、保育ボランティアによる保育も行っておりますので、安心して講座へご参加いただけます。
幼児家庭教育学級の他にも、小学生の子を持つ親を対象とした小学校家庭教育学級、中学生の子を持つ親を対象とした
中学校家庭教育学級も実施しています。
家庭教育学級の問い合わせは各交流センターへアクセスを!
昭和交流センター 電話0438-62-3135
平川交流センター 電話0438-75-2195
長浦交流センター 電話0438-62-5713
根形交流センター 電話0438-62-6161
平岡交流センター 電話0438-75-6677
生涯学習課 電話0438-62-3743
家庭教育手帳
子育てのヒント集として「家庭教育手帳(文部科学省ホームページにリンク)」をご覧ください。
家庭教育手帳の点字版は、中央図書館で閲覧できます。 電話0438-63-4646
親力アップ! いきいき子育て広場
携帯電話やスマートフォン、パソコンから、家庭教育に関する知識や手立てを気軽に学べるウェブサイトです。
子育ての悩み等について、メールによる相談も行っています。
「親力アップ!いきいき子育て広場(バナーをクリック)」(千葉県教育庁教育振興部生涯学習課)をご覧ください。
子育て支援に関する情報はこちらもご覧いただけます
子育て支援課のページ にリンクする
※子育て支援課の主な事業内容
◎子ども・子育て支援事業計画、子育て環境の整備促進、放課後児童クラブ など
◎児童手当、子ども医療費、児童扶養手当、ひとり親家庭の助成 など
◎母子健康手帳交付、子育てに関する相談・支援など