本文
区・自治会に加入しましょう
コミュニティづくりの推進
自分たちのまちは、自分たちで住みよくしていこう!
それには、地域の絆(人と人とのつながり)が大切です
今こそ、あなたの「力」が必要です
少子高齢化等に伴う地域社会の弱体化が大きな問題となっている昨今、「自助、共助、公助」によるまちづくりの重要性が増しています。
その中で、区・自治会は、住民同士の親睦、生活環境の維持等の活動のほかに、高齢者の見守りや子どもの安全対策等に取り組み、地域の団体や行政と連携して地域課題の解決を図り、住みよいまちづくりを進める中心的な役割を担っています。
そんな区・自治会では、今あなたの協力を求めています。未加入の方、これから加入して活躍してみませんか。
区・自治会とは?
区・自治会とは、一定の地域に住む人々が、ふれあいを深め、話し合いや助け合いで地域の諸課題を解決し、暮らしやすい地域社会を築くため、自主的に運営されている任意団体です。
区・自治会はこのような活動をしています
防犯・防災対策
防災訓練や、防犯パトロール、見守り活動など、地域の安全・安心を守る活動を行っています
環境美化活動
道路や公園の清掃や資源回収など、暮らしの衛生・美化活動をしています
コミュニケーションづくり
お祭りや各種イベント、子ども会、シニアクラブなどの活動を通じて地域のコミュニケーションづくりを進めています
情報伝達
回覧などにより、市からのお知らせや地域の様々な情報を届けています
区・自治会にぜひご加入ください!
区・自治会は、私たちの生活に最も身近な住民自治組織で、もしもの時に一番頼りになる組織です。加入を強制されるものではありませんが、市でも安心で住みよいまちづくりを推進するため、区・自治会への加入を勧めています。
区・自治会に加入するには?
加入方法は区・自治会によって異なります。
お住まいの地域の区・自治会の役員を知っている場合は、直接ご相談ください。
あなたのお住まいの区域がどの自治会かわからないときは、市民協働推進課までお問い合わせください。
加入を希望される方は、下記の「加入申込書」に必要事項をご記入のうえ、ファクス、郵便、E-mail等で市民活動支援課までお送りください。お近くの自治会にお繋ぎいたします。
自治会加入申込書 [PDFファイル/85KB]
自治会加入申込書 [Wordファイル/735KB]
加入促進には自治会運営マニュアルを活用してください
現在、袖ケ浦市の自治会への加入率は年々低下しております。このような状況に歯止めをかけようと、役員を中心に加入呼びかけの活動を行っているものの、加入の必要性やメリットを理解してもらえないことや、呼びかけの方法や手段が十分でないため、なかなか地域の方に、自治会の必要性が伝わらないことが多く、苦慮しているとの声がありました。
自治連絡協議会と市が協力し作成した「自治会運営マニュアル」の「第3章 自治会への加入促進について」(24頁から30頁)では、自治会への加入を呼びかける基本的な方法を掲載しています。ぜひご覧いただき、会員の加入促進に向けて活用いただければと思います。
自治会運営マニュアル [PDFファイル/15.96MB]
自治会加入促進チラシ [PDFファイル/1月13日MB]
区・自治会を新しく設立するには?
区・自治会を新しく設立することをご検討の方は、市民活動支援課までご相談ください。また、設立の詳細な手順等は、「自治会設立マニュアル」でご確認いただけますので、是非ご活用ください。
市では自治会にこのような支援をしています
自治会の年間各種活動に対して補助金などの支援を行っています
行政協力交付金のページへのリンク
自治会が管理している公会堂、青年館の維持管理に対して補助金などの支援を行っています
区等集会施設建設事業補助金のページへのリンク
袖ケ浦市自治連絡協議会について
市内の区・分区及び自治会等の相互の連絡と健全なる発展を図り、もって住民福祉の増進と地域社会の発展に貢献することを目的とした団体です。
市内の区長・分区長・自治会長により構成されています。
令和4年度自治連絡協議会の活動について
会員研修会
(1)日時
令和4年7月4日(月曜日) 10時から11時15分頃まで
(2)会場
市民会館 3階中ホール
(3)テーマ
災害に備えて ※袖ケ浦市職員出前講座を活用
(4)講師
防災安全課職員
|
研修の様子 |
会員視察研修
(1)日時
令和4年10月7日(金曜日) 12時45分頃から17時頃まで
(2)会場
千葉県警察本部
(3)視察目的
広報センター「シーポックワールド」や、110番通報対応等をする通信指令室、交通情報を扱う交通管制センターなどを見学し、交通安全、防犯を学び、自治会運営に活かす。
(4)見学内容
千葉県警や防犯に関するビデオ視聴、110番通報体験、モンタージュ作成体験、サイクルシミュレーター交通安全体験 など
(5)当日の様子
2班に分かれ、広報センター「シーポックワールド」、通信指令室、交通管制センターの3箇所を90分かけて見学した。
動画視聴では、千葉県警の紹介などを視聴した。また、クイズも用いながら、交通安全、防犯も学習した。
体験エリアでは、学びのポイントラリー(クイズに答えながら、警察の仕事を学習)や白バイ乗車・記念撮影、サイクルシミュレーター交通安全体験、モンタージュ作成体験、110番通報体験を行った。
(6)参加者の声
・初めて訪れた所であり、沢山勉強になりました。道路の信号も混雑防止の観点より、コントロールしている等初めて知りました。
・研修会を通して袖ケ浦市内の交通事故などの減少につながればと思っています。
![]() |
![]() |
体験エリアの様子 | 参加された皆さん |
理事視察研修
(1)日時
令和4年11月16日(水曜日)
(2)会場
青葉台自治会館
(3)視察目的
青葉台町会協議会は、「地域全体で高齢化や空地・空家化などの危機感を共有し、小学校・中学校・高校の若者が企画から参加している「39PJ(サンキュープロジェクト)」という未来志向で主体的なまちづくりに取組む活動を立ち上げている。その活動は、他の先進事例になる取組と内閣総理大臣賞受賞で評されている。
今回、地域の課題の捉え方やそれらに対する取組のヒントを得ることで、袖ケ浦市のより良い自治会活動につなげられるよう、積極的に交流する。
(4)内容
講義及び情報交換等
![]() |
![]() |
講義の様子 | 参加者集合写真 |
過去の自治連絡協議会の主な活動
【令和3年度】
・2021年7月4日 令和3年度第1回自治連絡協議会会員研修会
「Withコロナ時代における自治会活動・地域活動の工夫」をテーマに、
NPO法人CRファクトリー 阿部 理事にご講演いただきました。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、人数を限定して開催いたしました。
出席できなかった会員向けに、研修会の模様をオンラインで配信いたしました。
・2021年12月12日 令和3年度第2回自治連絡協議会会員研修会
「地域ぐるみ・女性の立場での防犯活動について」をテーマに、
一般社団法人日本防犯学校 梅本 学長 及び 桜井 副学長にご講演いただきました。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、人数を限定して開催いたしました。
出席できなかった会員向けに、研修会の模様をオンラインで配信いたしました。
【令和2年度】
・ 区・自治会等の役員を対象とし、自治会の基本的な運営方法などをまとめた「自治会運営マニュアル」を作成しました。
・ 自治会への加入促進に活用してもらうことを目的とした、「加入促進チラシ」を発行しています。
・ その他以下の事業を計画していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。
【新型コロナウイルス感染症の影響により中止とした主な事業】
(1)会員研修会
(2)会員視察研修会
(3)理事視察研修会
【令和元年度】
2020年1月24日 自治連絡協議会の理事視察研修 千葉県茂原市の地域まちづくり協議会の設立までの過程、及び設立後の活動内容について説明していただきました。 |
【平成30年度】
2018年10月15日 自治連絡協議会の会員視察研修 当日は、防災ミニシアター、地震体験室、救出救助コーナーの3つの体験施設を見て回りました。 特に救出救助コーナーでは写真のようなジオラマを使い、本格的な救出救助体験を行いました。 |
【平成29年度】
![]() |
2018年1月17日 自治連絡協議会の理事視察研修 千葉県富里市の地域づくり協議会事業を視察しました。協議会を立ち上げる過程で行う地域フォーラム等について、説明していただきました。 |
|
2017年10月6日 自治連絡協議会の視察研修
|
|
|
市政協力員の活動内容
市政協力員の役割や職務内容のページへのリンク
市政協力員を経由して市からのお知らせを回覧しています。
市からの回覧物のページへのリンク