本文
袖ケ浦市在宅医療・介護連携推進事業
在宅医療・介護連携の推進
医療と介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築をするため、住民や地域の医療・介護関係者と地域のめざすべき姿を共有しつつ、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を進めていきます。
医療・介護関係者の皆さんへ
在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築するため、住民や地域の医療・介護関係者と連携し運営している「袖ケ浦市在宅医療・介護連携推進協議会」において以下の取り組みを実施しています。
君津圏域医療・介護多職種連携エチケット集
医療・介護の関係者がよりスムーズに連携できるよう、その手順等を含めた情報共有ツールが『君津圏域医療・介護多職種連携エチケット集』です。
このエチケット集では、医療介護関係者の連携が進むよう内容を整理いたしましたが、皆さんに使用していただく中で、今後も実情に合った形で追加・修正を図ってまいります。
皆さんにご理解いただき、皆さんの積極的な運用をお願いいたします。
君津圏域医療・介護多職種連携エチケット集(令和5年3月改訂版) [PDFファイル/559KB]
エチケット集別紙(ケアマネジャー担当のごあいさつ) [Wordファイル/20KB]
エチケット集別紙【ケアマネジャー担当のごあいさつ】 [PDFファイル/61KB]
エチケット集別紙(主治医等連絡票(医師用)) [Wordファイル/32KB]
エチケット集別紙【主治医等連絡票(医師用)】 [PDFファイル/94KB]
エチケット集別紙(主治医等連絡票(歯科医師・薬剤師等)) [Wordファイル/30KB]
エチケット集別紙【主治医等連絡票(歯科医師・薬剤師)】 [PDFファイル/92KB]
君津圏域多職種連携情報共有システム(バイタルリンク)
在宅医療と介護の連携を推進するため、ICT情報共有システム「バイタルリンク」の普及に取り組んでいます。
詳細については、下記「君津圏域多職種連携情報共有システム(バイタルリンク)利用の手引き」(以下、バイタルリンク手引き)をご覧ください。
君津圏域多職種連携情報共有システム(バイタルリンク)利用の手引き [PDFファイル/1.65MB]
地域相談サポート医
医療・介護関係者向けに、医療に関する相談ができる「在宅医療・介護連携支援相談窓口」を域包括支援センター内に設置しています。
相談内容によって、君津木更津医師会の地域相談サポート医へ相談することができます。
お困りのことがあれば、まずは相談窓口である地域包括支援センターへご相談ください。
安心のまち袖ケ浦市の医療と介護のマップ
令和5年度に、「安心のまち袖ケ浦市の医療と介護のマップ(令和6年1月)」を更新しました。
高齢化が進み、さまざまなサポートを必要とする人が増えていく中で、在宅療養の重要性は高まっています。
そこで、地域の実情や高齢者の希望に合わせて、医療分野や介護分野の連携をはじめとした地域ぐるみのネットワークづくりを進めています。
このマップで自分が暮らしている地域の在宅療養のためのサービスを知り、必要に応じて上手に活用していきましょう。
※高齢者支援課・長浦地区地域包括支援センター・平川地区地域包括支援センターで配布しています。
安心のまち袖ケ浦市の医療と介護のマップ [PDFファイル/8.02MB]
※掲載内容は令和6年1月現在の情報です