本文
土砂災害から命を守るために
土砂災害から命を守るために ~日頃の備えと早めの避難を~
土砂災害とは、台風や大雨、地震などが原因で、山やがけが崩れたり、崩れた土砂が雨水や川の水と一緒になって川から流れ出たりすることによって人命が奪われたり、建物が押しつぶされたりする災害のことです。
いざというとき、自らや家族の命を守れるよう、日頃から備え、土砂災害による被害を防ぎましょう。
土砂災害の種類
土砂災害は、大きく「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」「土石流」「地すべり」の3つに分類されます。
急傾斜地の崩壊(がけ崩れ):傾斜度が30度以上の土地が崩壊する現象。
土石流:山腹が崩壊して生じた土石等または渓流の土石等が水と一体となって流下する現象。
地すべり:土地の一部が地下水等に起因してすべる自然現象またはこれにともなって移動する現象。
土砂災害のおそれのある箇所
土砂災害のおそれのある箇所は、土砂災害警戒区域等に指定されます。指定された区域にお住まいの方は、雨が降り出したら避難行動を確認し、いつでも避難できるよう準備しておきましょう。また、市から発令される避難情報にも注意しましょう。
土砂災害警戒区域等については、下記ページからご確認ください。
土砂災害の前ぶれ
土砂災害が起きる前に、前ぶれとなる現象が生じることがあります。日頃から地盤の状況に注意し、次のような現象が見られたら早めに避難しましょう。
がけ崩れの前ぶれ
がけから水が噴き出す、がけからの水が濁る、がけに亀裂が入る、小石がパラパラと落ちてくる、がけから音がする など
土石流の前ぶれ
山鳴りや立木の裂ける音が聞こえる、石のぶつかり合う音が聞こえる、雨が降り続いているのに川の水位が下がる、川の水が急に濁る、流木が流れてくる、泥臭いにおいが漂う など
地すべりの前ぶれ
山腹や地面にひび割れができる、山腹や地面に段差ができる、沢や井戸の水が濁る、斜面や地面から水が噴き出す、建物や電柱、樹木が傾く、井戸や野池の水かさが急激に変わる など
避難場所の確認
避難場所は、袖ケ浦市のハザードマップで確認することができます。普段から家族全員で避難場所や避難する道順を決めておきましょう。ハザードマップをお持ちでない方も、下記ページから、PDF版、Web版のハザードマップを閲覧できます。
豪雨になる前に早めの避難行動を!
大雨が降りそうな時、夜間に大雨が予想される場合、高齢者等は早めに避難を開始しましょう。また、土砂災害の危険度が高まった時には、土砂災害警戒情報が発表されます。発表されたらすみやかに避難しましょう。
土砂災害の危険度は、「気象庁危険度分布(キキクル)」で確認できます。
気象庁危険度分布(キキクル)(外部リンク)