ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・消防 > 災害への備え > 土砂災害警戒区域等

本文

土砂災害警戒区域等

印刷用ページを表示する 更新日:2025年2月6日

土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域

 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域とは、がけ崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害が発生するおそれのある土地について、住民の生命を守るため、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(通称:土砂災害防止法)に基づき都道府県知事が指定する区域をいいます。
 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域では、危険の周知、警戒避難体制の整備、住宅等の新規立地の抑制、既存住宅の移転促進等のソフト対策が図られます。

土砂災害警戒区域(イエローゾーン)とは

 土砂災害が発生した場合に、住民の生命または身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が図られます。

土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)とは

 土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ住民の生命または身体に大きな危害が生じるおそれがあると認められる区域であり、一定の開発行為の制限や居室を有する建築物の構造規制が義務付けられます。

 土砂災害警戒区域等イメージ

 詳細は下記リンクからご確認ください。

 よくある質問と回答【千葉県ホームページ】(外部リンク)

このような場所が土砂災害警戒区域等に指定されます。

土砂災害警戒区域等イメージ

基礎調査について

 基礎調査とは、土砂災害警戒区域等の指定に先立ち行う調査で、地形・地質・土地利用状況等を調査し、土砂災害の発生するおそれのある区域を明らかにするものです。
 市内においても千葉県により順次基礎調査が進められ、令和6年1月30日時点で207箇所が土砂災害警戒区域等に指定されています。
 また、市内には157箇所の基礎調査予定箇所があり、令和7年度までの区域指定完了を目指して調査が進められています。

土砂災害警戒区域等の指定箇所

 土砂災害警戒区域等の指定箇所は下記リンクから確認できます。


 ちば情報マップ(外部リンク)
「ちば情報マップ」→「防災情報」→「土砂災害警戒区域等」に進んで確認ください。

 ※令和6年1月30日時点での土砂災害警戒区域等の指定箇所207箇所に加え、今後基礎調査が予定されている157箇所が確認できます。


 市内の土砂災害警戒区域等の指定状況【千葉県ホームページ】(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)