本文
子ども虐待に関する相談
印刷用ページを表示する
更新日:2021年5月10日
地域の力で子ども虐待を防ぎましょう
児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加しており、特に子どもの生命が奪われるなど悲しく重大な事件も後を絶たない状況です。児童虐待問題は社会全体で解決すべき重要な課題となっています。
「虐待かも?」と思ったら迷わず相談してください
あなたのご連絡で救われる子どもがいます。
児童虐待かもしれない、と思ったらすぐにご連絡ください。相談や連絡をされた方の秘密は守られます。
連絡先・相談先
一人で悩みや気がかりなことを抱え込まず、あなたの気持ちを話してみませんか。
理解してくれる人や応援してくれる人がいます。
機関名 | 連絡先 | 内容 |
---|---|---|
君津児童相談所 | 電話0439-55-3100 | 児童のあらゆる相談に応じます。 |
市役所 子育て世代総合サポートセンター | 電話0438-62-3220 | 児童のあらゆる相談に応じます。 専門的な相談については、各種関係機関へ連絡調整します |
家庭児童相談室 | 電話0438-62-2111 (内線547) | 月曜日から金曜日の9時から16時 子どもと家庭に関する相談について、プライバシーに配慮した |
ファミリーセンター | 電話0438-53-3453 | 月曜日から金曜日の9時から19時 子どもと家庭に関する相談、心理相談に応じます。 |
体罰等によらない子育て
令和元年6月に児童福祉法等改正法が成立し、親権者は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、令和2年4月から施行されました。
体罰等が繰り返されると、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。しつけとは、子供の人格や才能等を伸ばし、自立した社会生活をおくれるようにサポートしていくことです。
子育て中の保護者が孤立しないよう社会全体で支えていくことが必要です。
体罰等が繰り返されると、子どもの心身の成長・発達にさまざまな悪影響が生じる可能性があります。しつけとは、子供の人格や才能等を伸ばし、自立した社会生活をおくれるようにサポートしていくことです。
子育て中の保護者が孤立しないよう社会全体で支えていくことが必要です。
児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)の3桁の番号に電話をかけると、管轄する児童相談所につながります。
(一部のIP電話からはつながりません。通話料は無料です。)
(一部のIP電話からはつながりません。通話料は無料です。)