ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

母子健康手帳

印刷用ページを表示する 更新日:2025年1月22日

妊娠届の申請・母子健康手帳交付予約は「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」から行ってください

医療機関を受診して妊娠が確認され、母子健康手帳を受け取るように案内されたら、早めにアプリから申請を行ってください。
母子健康手帳はお母さんと子どもの健康を守るためのもので、妊娠から出産、子どもの入学までの健康状態や発育の様子などを記録する大切なものです。

※厚生労働省では早期の妊娠届出を勧奨しています。厚生労働省ホームページへ(外部リンク)

 

「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」のページはこちら

※母子健康手帳の交付予約だけでなく、出生通知書等の提出やお子様の集団健診の申し込み等を行いますので、必ず「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」のダウンロード・胎児やお子様の登録をしてください。 

交付窓口

*完全予約制です。予約日時に市役所こども家庭センターにお越しください。

◎前日までに来所を予約される方・・・「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」から予約 ※24時間受付

妊娠の確定診断を受けた方は「母子手帳アプリ♡そでふぁむ」の胎児のページを開き、ページ下部のバナーから妊娠届のWeb申請を事前にしてください。

その後、完了ページ下部の「母子モオンライン予約URL]から交付日の予約をしてください。

 ※後日、改めて予約を取る場合はアプリ下部【地域の子育て情報】の「袖ケ浦市オンライン予約」から予約できます。

操作手順 [PDFファイル/1.46MB]

 

◎当日予約をされる方・・・電話のみ ※予約状況によってはお受けできない場合があります 

〈お電話での予約〉

  ●こども家庭センター(子育て支援課内) 予約tel 0438-62-3220

   午前8時30分から午後5時15分  (休業日:土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日)

 

母子健康手帳交付時に面談を実施します。出産までの見通しを立て、安心して妊娠期を過ごせるよう、心配なことやわからないことがありましたら、面談時にご相談ください。面談は30分程度お時間がかかりますので、お待たせすることのないよう、完全予約制で行っています。お時間に余裕をもってご予約ください。

​​ ​

交付時に必要なもの

(1)妊娠届・・・Webでの事前申請

(2)マイナンバーカード、もしくはマイナンバーカード確認書類(個人番号カードまたは住民票等)

(3)本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きのもの​​)

(4)振込先の口座が確認できるもの(妊婦さん本人の口座のキャッシュカード、通帳等)
 ・ネット銀行等で通帳やカードがない場合は、振込先の口座番号や名義人がわかる画面をスクリーンショットしてお持ちください。

 ※(3)・(4)に関して本人確認書類の住所・氏名や口座の名義が最新のものでないと出産応援ギフトの申請ができませんのでお気を付けください。

(5)委任状(代理の方が申請に来る場合のみ) 様式については、委任状についてを参照してください。

 

妊婦さん本人が面談を受けた時は、出産応援ギフト※令和7年4月 名称変更予定(妊婦一人につき5万円の支給)の申請も同時に行うことができます。

代理の方がいらした場合は、出産応援ギフトの申請は受理できません。後日妊婦さんご本人と面談を実施した後、出産応援ギフトの案内をいたします。

※出産応援ギフトの申請は妊婦さん本人の面談が必須となります。

ガウラパパママ応援ギフト出産・子育て応援給付金について詳しくはこちら 

その他

●平成28年1月1日から番号法施行のため、妊娠届出書の提出時にマイナンバー及び本人確認が必要となりました。

 ●母子健康手帳と共に交付される別冊には、妊婦一般健康診査票がついています。
  詳しくは、妊婦一般健康診査のご案内(内部リンク)をご覧ください。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)