本文
保育サービス事業
事業の概要
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。
新制度では、施設などの利用を希望する場合は、利用のための「認定」を受け、それに応じて利用先(保育所(園)、幼稚園など)を選択していく仕組みです。
認定区分は、子どもの年齢や保育の必要性により分類されます。
これまでの経緯等
「子ども・子育て」をめぐっては、急速な少子化の進行、結婚・出産・子育ての希望がかなわない現状、子ども・子育て支援が質・量ともに不足、子育ての孤立感と負担感の増加、深刻な待機児童問題などいった現状と課題がありました。
これらの課題を解決するために、平成24年8月、子ども・子育て関連3法が成立しました((1)子ども・子育て支援法、(2)認定こども園法の一部を改正する法律、(3)関係法律の整備等に関する法律)。
これらの法律に基づき、全国で平成27年4月から本格的にスタートした新制度は、保護者が子育てについての第一義的責任を有する基本認識の下に、幼児期の教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することを目指します。
現在の状況
市内には、市立保育所5ヵ所、私立保育園9ヵ所、認定こども園1ヵ所、小規模保育事業所5ヵ所、家庭的保育事業所1ヵ所、事業所内保育事業所1ヵ所の保育施設があります。
また、多様な保育ニーズに対応するため、一時預かり事業、延長保育事業、休日保育事業、病後児保育事業、病児保育事業等の各事業を実施しています。
さらに、「そでがうらこども館」を含め市内6ヵ所で、子育て中の親子の交流や育児相談、情報提供等を行う子育て支援センター(地域子育て支援事業)を実施しています。
詳細はこちらからご覧ください
- 「一時預かり」についてのページ
- 「休日保育・病後児保育・病児保育」についてのページ
- 「子育て支援センター」についてのページ
- 「そでがうらこども館」についてのページ