本文
市史研究(郷土博物館)
印刷用ページを表示する
更新日:2025年4月17日
袖ケ浦市史研究
郷土博物館では、皆さんに郷土への関心をより高めてもらうため、袖ケ浦市内の様々な事柄や収蔵資料の調査研究成果をまとめた『袖ケ浦市史研究』を刊行しています。
市史研究は、窓口または郵送でご購入いただけます。
詳しくはお問い合わせください。(袖ケ浦市郷土博物館Tel0438-63-0811)
市史研究は、窓口または郵送でご購入いただけます。
詳しくはお問い合わせください。(袖ケ浦市郷土博物館Tel0438-63-0811)
最新号
袖ケ浦市史研究第22号(令和7年3月25日発行)

内容
【研究論文】
与力給地の性格と構造-上総国望陀郡の場合-(松本良太)
袖ケ浦市内における弥生時代後期~古墳時代前期の青銅製品について-特に集落遺跡の帯状円環形銅釧・小銅環を中心として-(西原崇浩)
古墳時代前期首長墓の分布より見た君津地方の地域性(4)(酒巻忠史)
袖ケ浦市金井崎遺跡出土弥生貝ブロックの研究(田中大介・杉山祐一)
【研究ノート】
房総半島における弥生時代中期宮ノ台式期の小型磨製石斧製作事例-袖ケ浦市美生遺跡群第4地点「9号住居」一括資料-(實川理)
袖ケ浦の外来種-増え続ける侵入者たち-(水流拓馬)
【聞き書き】
袖ケ浦市長浦地区の海辺の語彙(麦野ゆたか)
【研究論文】
与力給地の性格と構造-上総国望陀郡の場合-(松本良太)
袖ケ浦市内における弥生時代後期~古墳時代前期の青銅製品について-特に集落遺跡の帯状円環形銅釧・小銅環を中心として-(西原崇浩)
古墳時代前期首長墓の分布より見た君津地方の地域性(4)(酒巻忠史)
袖ケ浦市金井崎遺跡出土弥生貝ブロックの研究(田中大介・杉山祐一)
【研究ノート】
房総半島における弥生時代中期宮ノ台式期の小型磨製石斧製作事例-袖ケ浦市美生遺跡群第4地点「9号住居」一括資料-(實川理)
袖ケ浦の外来種-増え続ける侵入者たち-(水流拓馬)
【聞き書き】
袖ケ浦市長浦地区の海辺の語彙(麦野ゆたか)
袖ケ浦市史研究第21号(令和5年3月24日発行)

内容
【特別寄稿】令和3年度 袖ケ浦市市制施行30周年記念特別展「かつて見た袖ケ浦の海」関連
東京湾の過去・現在・未来-いきものと漁業の歩み- (鳥羽 光晴)
【研究論文】
古墳時代前期首長墓の分布より見た君津地方の地域性(3) (酒巻 忠史)
中世横田郷における城館・防衛機構に関する検討 (小室 裕一)
【調査報告】
袖ケ浦市内にもあった民間信仰のしるし-石造物に穿たれた盃状穴調査より- (小暮 國昭)
【研究ノート】
袖ケ浦市の石器3題-発掘した石器・古代人が拾った石器・現代人が拾った石器- (實川 理)
西上総地域における縄文時代早期の礫群、炉穴、石器組成について (田中大介)
郷土の“偉人”が太巻きに込めた想い-功労者・水野衣音さんを再発見する- (北野 収)
海苔養殖の息吹-奈良輪の海を振り返る- (水流 拓馬)
明治の病-医師・石川貞庵の診断書から- (桐村 久美子)
【資料紹介】
袖ケ浦市鼻欠遺跡3号墳出土鉄族について (浅野 健太)
【覚書】
昔、袖ケ浦にやってきた有名人 (麦野 ゆたか)
【特別寄稿】令和3年度 袖ケ浦市市制施行30周年記念特別展「かつて見た袖ケ浦の海」関連
東京湾の過去・現在・未来-いきものと漁業の歩み- (鳥羽 光晴)
【研究論文】
古墳時代前期首長墓の分布より見た君津地方の地域性(3) (酒巻 忠史)
中世横田郷における城館・防衛機構に関する検討 (小室 裕一)
【調査報告】
袖ケ浦市内にもあった民間信仰のしるし-石造物に穿たれた盃状穴調査より- (小暮 國昭)
【研究ノート】
袖ケ浦市の石器3題-発掘した石器・古代人が拾った石器・現代人が拾った石器- (實川 理)
西上総地域における縄文時代早期の礫群、炉穴、石器組成について (田中大介)
郷土の“偉人”が太巻きに込めた想い-功労者・水野衣音さんを再発見する- (北野 収)
海苔養殖の息吹-奈良輪の海を振り返る- (水流 拓馬)
明治の病-医師・石川貞庵の診断書から- (桐村 久美子)
【資料紹介】
袖ケ浦市鼻欠遺跡3号墳出土鉄族について (浅野 健太)
【覚書】
昔、袖ケ浦にやってきた有名人 (麦野 ゆたか)
袖ケ浦市史研究第20号(令和3年2月26日発行)
内容
・令和元年度企画展「幕末維新の西上総-おらがの慶応4年-」関連事業
西上総戊辰戦争サミット「語り継ごう戊辰戦争、その時の西上総」実施報告
脱藩大名・林忠崇の戊辰戦争【實形祐介】
敗者へのまなざし 宮本栄一郎の「上総義軍」【宮本敬一】
会津藩と飯野藩の戊辰戦争【河野十四生】
大多喜藩の戊辰戦争【高橋覚】
ディスカッション「みんなで語る戊辰戦争、幕末維新」
・記録された「横田戦争」袖ケ浦市域の戊辰戦争の記録・聞き書きと吉堀家『戊辰日記』の紹介【桐村久美子】
・深河浅蔵の『名物實記』と故深河淳氏が調査した「深河浅蔵」の著書紹介【川名興】
・深河元儁著『深河元儁翁詠草』について(1)【桐村久美子、高木澄子】
・稲荷山光福寺 仏像修覆・本堂改築奮闘記【石橋忠】
・古墳時代前期首長墓の分布より見た君津地方の地域性(2)【坂巻忠史】
・袖ケ浦市川原井地区に所在する仲ノ台遺跡で採取された縄文時代の遺物について【田中大介】
・大型トンボの方言オンジョ考【麦野ゆたか】
過去の発行号
下記のリストをご覧ください。