本文
袖ケ浦市郷土博物館の施設概要
本館
![]() |
・管理総面積 21,557平方メートル ・地上2階建て鉄筋コンクリート造 ・建築面積 1,954.24平方メートル ・延床面積 2,680.20平方メートル 1階 1,831.28平方メートル 2階 848.92平方メートル |
アクアラインなるほど館
東京湾アクアラインの開通1周年を記念して、平成10年にオープンしました。アクアライン建設に関する模型や部品を展示しています。映像では、東京湾周辺の地域のくらしやアクアライン建設に利用された土木技術についても紹介紹介しています。アクアラインの模型を見ると現在のアクアラインとの違いが発見できるかも。ロビー展示も開催しております。
![]() |
・開館期日 平成10年12月18日(金曜日) ・建築面積等 鉄骨1階建245.24平方メートル ・展示内容 (1)展示ホール (2)ロビー ・展示ホール 映像展示「東京湾の歴史と東京湾アクアライン」《約10分》 展示資料(56点) |
旧進藤家住宅(The Old Farmhouse of the Shindoh family)
旧進藤家住宅は、平成2年に市に寄贈され、博物館の屋外施設として移 築復元しました。進藤家は代々農業を営み、江戸時代末期には知行主の 御地方役(代官)をつとめた旧家です。
建設計画や資材の調達について記された普請帳が残されていたため、建築年代が、弘化4年(1847年)であることがわかりました。西上総の上層農家の特徴を残している古民家です。現在では、小学校の校外学習の場として広く利用されています。
![]() |
・名 称 旧進藤家住宅 ・建築年代 弘化4年(1847年) ・構造、形式 木造・寄棟造・萱葺 ・主屋面積 約175平方メートル(53坪) ・敷地面積 約1,563平方メートル(474坪) ・正面桁行 約10間:約18.5メートル ・側面桁行 梁間約5間:約9.5メートル ・修理種別 解体修理、移築 ・移築期間 平成2年6月~平成3年3月 ・市指定文化財 第14号 |
万葉植物園
万葉植物園は、平成3年に博物館屋外施設として作られました。「万葉集」に詠まれた万葉植物は約160種類あると言われていますが、そのうち105種類を園内で屋外展示しています。全国でもこのような植物園は数えるほどしかありません。
古代住居の広場
郷土博物館は、西ノ窪遺跡と呼ばれている遺跡の中にあります。博物館建設前に行った発掘調査の成果をもとに2棟の復元住居を屋外展示しました。弥生時代と奈良時代の竪穴住居です。見た目は似ていますが、中に入って違いを見てください。
![]() |
弥生時代の竪穴式住居
|
奈良時代の竪穴式住居
|
水のふる里
水のふる里には上総掘りのアシバが組まれています。
掘削の体験や、技術の伝承活動の場として利用されています。