ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 上下水道 > 下水道 > 下水道工事の申請について
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 引越し・住まい > 下水道工事の申請について

本文

下水道工事の申請について

印刷用ページを表示する 更新日:2024年10月25日

​下水道自費工事について

 下水道自費工事とは、公共下水道管理者以外の者が公共下水道管理者の承認を受けた上で、公共下水道施設として本市へ引き続ぐことを前提に、自費で行う下水道工事をいいます。 

 農業集落排水の下水道工事申請は「農業集落排水について」にてお願いします。

申請が必要な工事例

  • 公共汚水桝の改造(コンクリート製桝から塩ビ製桝への変更)工事
  • 公共汚水桝の撤去工事
  • 市が公共汚水桝を設置する基準に満たない公共汚水桝の設置工事
  • 宅地開発事業及び公共下水道区域外流入による下水道管渠の新設工事
  • 歩道の切り下げに伴うマンホールの高さ調整工事
  • その他ご相談ください。

申請手続きについて(袖ケ浦市公共下水道事業管理者以外の者の行う工事に関する要綱 第3条)

申請に必要な書類について

  1. 公共下水道施設工事承認申請書(様式第1号) 1部
  2. 位置図 1部
  3. 平面図、​縦横断面図 1部
  4. 構造図 1部
  5. 現況写真 1部​
  6. 損害賠償責任負担誓約書(様式第2号) 1部​
  7. 公図(写)、地積測量図 1部
  8. 境界同意書(写)1部
  9. 開発行為の場合は開発行為許可書(写) 1部 ※該当工事のみ
  10. 汚水管渠流量計算書 1部 ※大規模な工事のみ 
  11. 公共汚水桝等設置承諾書(添付書類は位置図及び建築確認済証(写)) 1部 ※押印が必要です。
  12. 工事施工計画書、工事請負契約書(写) 1部
  13. その他市長が認める書類 
  14. 道路占用工事等の申請に必要な書類(位置図、平面図、縦横断面図、復旧構成図(平面復旧図含む))各1部
    ※7~12の書類は、改造工事、撤去工事では不要です。取付け管工事及び本管布設工事を行う場合は、窓口で相談の上、必要書類を提出してください。

※県道及び国道の申請手続きに必要な書類については各道路管理者と協議の上、必要書類を必要部数提出してください。
 ※市長が特に必要がないと認めたときは、その書類の添付を省略することができます。事前にご相談ください。

申請様式
番号 様式名(様式番号) PDF Word 記入例(PDF)
1 公共下水道施設工事承認申請書(様式第1号) ダウンロード[PDFファイル/63KB] ダウンロード[Wordファイル/33KB] ダウンロード(新設工事)[PDFファイル/139KB]
ダウンロード(改造工事)[PDFファイル/137KB]
2 損害賠償責任誓約書(様式第2号) ダウンロード[PDFファイル/58KB] ダウンロード[Wordファイル/29KB] ダウンロード[PDFファイル/79KB]
 添付図面作成例(取り付け管)

平断面図

添付図面作成例(汚水本管)

見本 平面図

縦断図見本

・本管布設を行う場合は、案内図、平面図、縦断図、横断図、マンホール標準図、公共汚水桝及び取付け管標準図、管布設標準図、使用材料承認図等を提出してください。
※新たに公共汚水桝を設置する場合は公共汚水桝等設置承諾書を提出してください。

公共汚水桝についてはこちら

取付管について

  • 取付け管の管種は硬質塩化ビニル製とし、管径は150mmとすること。(農業集落排水は100mmとする。)
  • 取付け管の布設方向は、本管に対して直角かつ直線的なものとする。
  • 取付け管の接続角度は本管に対して60度または90度とする。
  • 取付け管の接続間隔は1m以上とする。
  • 取付け管の勾配は10‰以上とし、断面方向の接続位置は本管の中心線より上方とする。(管頂120度の間に取付けること。)
  • 支管は硬質塩化ビニル製のハンドル式(メカロック式)を使用すること。
  • やむを得ず接着式の支管を使用する場合は下水対策課窓口にて事前協議の上、協議内容を備考等に記載し提出すること。支管の接合剤は樹脂系接合剤とする。使用製品名を明記し、カタログのコピー等を申請書資料に添付すること。(工事写真要)
  • 掘削する深さが1.5mを超える場合には原則として土留め工を施すこと。
  • 曲管はゴム輪タイプの自在曲管を用いること。
  • その他下水対策課にて協議の上、申請すること。

公共汚水桝について

  • 公共汚水桝の蓋は硬質塩化ビニル製を使用すること。
  • 公共汚水桝は原則、官民境界から公共汚水桝の中心までの距離を1m以内に設置すること。
  • 公共汚水桝は市章入り、袖ケ浦市指定材料を使用すること。
  • 公共汚水桝上に車が乗り入れる場合は市章入り鋳鉄製防護蓋を使用すること。
  • 公共汚水桝の設置深さは原則1.0m程度とし、桝径はφ200とすること。設置深さが1.5mを超える場合は桝径φ300とすること。
  • 公共汚水桝の設置は原則1宅地、1個とする。
  • 公共汚水桝の撤去は官民境界の民地側でキャップ止めとすること。また、撤去理由を申請備考欄に記載すること。
  • その他下水対策課にて協議の上、申請すること。

汚水管渠について

  • 流速は最小0.6m/s、最大3.0m/sとする。
  • 管路延長はマンホールの中心間の距離とする。
  • 管渠本体や継手部から地下水の浸入のないものとすること。
  • 原則、断面形状は円形、管種は硬質塩化ビニル管のゴム輪受口片受け直管とする。
  • 最小管径は200mmを標準とする。
  • 管渠の最小土被りは1mを超えていること。舗装の厚さに0.3mを加えた値以下にしないこと。
  • 管渠の接合方法は管頂接合とする。
  • マンホール等の構造物と管渠との接合部分は可とう性の継手を使用すること。
  • 掘削する深さが1.5mを超える場合には原則として土留め工を施すこと。
  • その他下水対策課にて協議の上、申請すること。
  • 硬質塩化ビニル管の基礎は原則として自由支承の砂または砕石基礎とする。基床厚は最小100mmから300mmとし、管渠の外径や地盤条件に適したものとする。

マンホールについて

  • マンホール蓋は市章入り、袖ケ浦市指定材料を使用すること。(公共下水道と農業集落排水で絵柄が異なります。)
  • 組立マンホールを使用すること。
  • マンホールの最大間隔は75mとする。(小型マンホール使用の場合は50m)
  • インバートの落差は2cm以上とし、半円まで盛り上げること。また、両側には水勾配をつけること。
  • 直壁は最高4段までとすること。
  • 足掛けの金物はステンレス製とし、下流側を原則とすること。
  • マンホールの接着は各メーカーで指定されている場合は所定の資材及び備品を使用すること。使用商品名のわかるカタログのコピー等を申請書に添付すること。
  • マンホールには転落防止柵(JIS A 550)を設置すること。
  • 段差が60cm以上の場合は副管を設置し、1か所あたりの段差は1.5m以内とすること。
  • マンホール等の構造物と管渠との接合部分は可とう性の継手を使用すること。
  • マンホールの設置位置、寸法等については下水対策課にて協議の上、申請してください。
  • その他下水対策課にて協議の上、申請してください。

申請内容を変更するとき

番号 様式名(様式番号) PDF Word 記入例(PDF)
1 袖ケ浦市公共下水道施設工事変更承認申請書(様式第6号) ダウンロード[PDFファイル/64KB] ダウンロード [Wordファイル/14KB] ダウンロード [PDFファイル/72KB]

申請書類の提出方法について

 窓口及びメールにて受け付けております。
 メールにて提出を希望される場合は、必要書類を添付の上、下記メールアドレスより提出をお願いします。
 メールの件名は「袖ケ浦市公共下水道施設工事承認申請書の提出」等明確にお願いします。
 メールを送信しましたら、必ず電話をしてください。(電話番号0438-62-1212)
 「メールアドレス sode26@city.sodegaura.chiba.jp」

工事の立ち合い、写真管理について

工事の立ち合いについて

・承認済申請者が工事を施工するにあたり、次に掲げる事項について必要に応じ立会いを行います。工事前に必ず電話連絡をしてください。

  1. 使用する材料の確認
  2. 汚水管渠及びマンホールの基礎並びに埋戻し状況
  3. 管渠とマンホールとの接続状況
  4. 取付管の削孔状況(切片を含む)

工事写真管理基準について

工事写真は次のように分類する。
  1. 着手前及び完成写真
  2. 材料検収写真
  3. 施工状況写真
  4. 出来形管理写真
  5. 安全管理写真
  6. その他(発生材処分、公害、環境、補償等)
工事写真の撮影にあたっては、次の項目を記載した小黒板を被写体と共に写しこむ。
  1. 工事名
  2. 工種等
  3. 寸法
  4. 略図
  撮影方法等。
  1. 施工写真は着工前と完成が対比できるよう管の布設状況や公共汚水桝の設置状況などを撮ること。
  2. 撮影は別表に示す他、必要があると思われる箇所は撮影しておかなければならない。
  3. 検査、竣工時点において、不明視部分の不足写真、撮影写真の判読不可能なものについては、掘削再確認をする場合もあるので、十分注意すること。
写真管理表

完成書類の提出について 

完成書類について

  1. 袖ケ浦市公共下水道施設工事完成届 1部
  2. 位置図 1部
  3. 平面図 1部
  4. 縦断図 1部
  5. 公共汚水桝設置出来高管理図 1部
  6. 工事写真 1部
完成届様式について
番号 様式名(様式番号) PDF Word 記入例(PDF)
1 公共下水道施設工事完成届(様式第7号) ダウンロード[PDFファイル/68KB] ダウンロード[Wordファイル/33KB] ダウンロード[PDFファイル/110KB]
公桝出来高図 ダウンロード[PDFファイル/85KB] ダウンロード[Excelファイル/35KB] ダウンロード[PDFファイル/250KB]
2 公共下水道施設移管届(様式第9号) ダウンロード[PDFファイル/60KB] ダウンロード[Wordファイル/30KB] ダウンロード[PDFファイル/98KB]

移管届の提出について

移管届の提出はメールでも受け付けています。

「メールアドレス sode26@city.sodegaura.chiba.jp」

移管届様式について

番号 様式名(様式番号) PDF Word 記入例(PDF)
1 公共下水道施設移管届(様式第9号) ダウンロード[PDFファイル/60KB] ダウンロード[Wordファイル/30KB] ダウンロード[PDFファイル/98KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)