本文
自主防災組織が活動しています
大規模な災害が発生した場合、行政は防災関係機関との連携を図り、総力を挙げて災害応急対策を実施しますが、災害発生後の初期段階など一刻を争う場合、被害を最小限にするためには地域の自主的な活動が最も効果的です。
市では「自分たちの地域は自分たちで守る」という地域住民による助けあいの体制をつくり、組織的な防災活動ができるように自主防災組織の結成、活動の活性化を推進しています。
自主防災組織結成数とカバー率の推移
自主防災組織のカバー率とは
自主防災組織の結成がどの程度進んでいるかの割合を、世帯数を使用して算出したものになります。
概要としては、自主防災組織の活動範囲内の世帯数と市全体の世帯数を比べ、その割合を算出したものになります。
自主防災組織の活動の様子
搬送訓練の様子 |
テント設営訓練の様子 |
水消火器を使用した消火訓練の様子 |
自主防災組織の防災訓練について
地域防災力の向上を目的として、各自主防災組織の皆さまには年1回の訓練をお願いしています。訓練内容によっては消防本部職員を講師として実施することも可能となっています。
訓練実施申請について
訓練実施日及び訓練内容が決定しましたら、防災訓練指導依頼書の提出をお願いします。
※訓練場所が公園の場合は、公園内行為許可申請書も併せて提出をお願いします。
防災訓練指導依頼書 [PDFファイル/130KB]
防災訓練指導依頼書 [Wordファイル/59KB]
公園内行為許可申請書 [PDFファイル/65KB]
公園内行為許可申請書 [Excelファイル/29KB]