ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・消防 > 救急 > みんなで熱中症対策、ちょっとした心掛け

本文

みんなで熱中症対策、ちょっとした心掛け

印刷用ページを表示する 更新日:2024年8月16日

熱中症とは

暑さや熱によって起こる、体内の水分や塩分バランスが崩れたり、体温調整がうまく機能しないことで発症します。
症状が重くなると生命へ危険がおよぶこともあるのが熱中症です。
また、室内や夜間でも熱中症になることがあるため、暑いときは無理をせず、エアコンを入れるようにしましょう。
熱中症予防

熱中症を防ぐには?

こまめな水分補給

・のどが渇く前に水分を補給しましょう(1日あたり1.2リットルが目安)。

・起床時、入浴前後や就寝前にも脱水を引き起こすことがあります。水分を補給心掛けてください。

・たくさん汗をかいたときは、経口補水液、スポーツ飲料などが効果的です。
消太 塩分補給

室内での対策

・窓から入る太陽光は、遮光カーテン、すだれ等を利用し日光を遮りましょう。

・エアコンを上手に活用し、節電を意識しすぎず、扇風機を一緒に使いながらエアコンを効果的に使い温度調節をしましょう。

【注意】
・室温が低くすぎても(24℃を下回る)、外気温と室温の差が大きいと部屋に出入りする際に体の負担になります。
エアコンを利用する消太

お子さんの注意点

・子どもは大人ほど体温調節機能が十分に発達していません、熱中症のリスクが高まりますので十分に気を付けてください。

・気温が高い日には、地面に近いほど気温が高くなるため、ベビーカー使用時や身長の低い子どもは、特に注意が必要となります。
照り返しに注意

高齢の方の注意点

・高齢の方は暑さを感じにくくなり体温調整機能が低下するため、室内にいても熱中症の危険がありますので注意してください。

・暑さを我慢せず、扇風機・エアコン等を利用し過ごしやすい環境作りを心掛けてください。

・のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。
気温にびっくりするおばあさん

あなたもできる応急手当を確認してみましょう

消防署では、皆さんができる応急処置の方法等を紹介しています。

詳細は下記ページをご覧ください。

熱中症を予防して元気な夏を!

熱中症はちょっとした心掛けで予防できます。

熱中症の症状や応急手当を紹介していますので参考にしてください。

熱中症救急搬送状況

熱中症による救急搬送状況について、掲載されてます。

「ガウラの涼みスポット」のご利用を

熱中症予防とし、暑さをしのぐために涼める場所として「ガウラの涼みスポット」が開設されています。

詳細は下記ページをご覧ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)