ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 相談 > くらしの相談 > 人権に関する相談(女性の人権・LGBTQの人権など)
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 市民活動・協働 > 人権・男女共同参画 > 人権に関する相談(女性の人権・LGBTQの人権など)

本文

人権に関する相談(女性の人権・LGBTQの人権など)

印刷用ページを表示する 更新日:2025年10月1日

女性の人権に関する相談について

 夫やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐる様々な人権問題についての相談を受け付けます。

「女性の人権ホットライン」の「みんなの人権110番」への統合について

 令和7年10月1日から「女性の人権ホットライン」は、「みんなの人権110番」に統合されます。
 「みんなの人権110番」でこれまで同様、女性の人権問題に関する相談を受け付けます。
みんなの人権110番の電話番号(0570-003-110)を入力後、自動音声ガイダンスに従い、1番を入力すると女性の人権問題に関する相談が可能です。
 ひとりで悩まず、みんなの人権110番のダイヤル1番まで、遠慮なくご相談ください。
 相談内容や個人情報などの秘密は厳守いたします。
〇受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで 

法務省「女性の人権に関する相談について〈外部リンク〉

 

「千葉県LGBTQ相談」

 千葉県内のLGBTQ当事者の方やそのご家族、学校や職場などで当事者に接する方が抱えている不安、悩みなどについて、相談員がお話を伺います。

相談方法

 相談は無料、内容等のプライバシーは守ります。また、匿名でもご相談いただけます。

電話相談

 0120-311-556

LINEによる相談

下記の2次元コードを読み込むか、URLから友だち登録を行ってください。

LINEのQRコード https://lin.ee/5pfRb2O

問い合わせ先

千葉県LGBTQ相談のご案内〈外部リンク〉

多様性について

 千葉県では、多様性が尊重され、誰もが活躍できる社会の実現を図るため、令和6年1月1日に「千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」を制定しました。

 県民や事業者の皆様に多様性尊重の意義等の理解促進を図るため、普及啓発動画及びリーフレットを作成​しています。
多様性尊重に関する普及啓発動画及びリーフレットについて〈外部リンク〉

 

その他の相談

 あなたの悩みごとや困りごとについて、ひとりで悩まず、気軽に相談してください。

電話相談

人権相談(千葉地方法務局 木更津支局)

電話 0438-22-2531

時間 平日8時30分から17時15分

みんなの人権110番(法務省)

電話 0570-003-110

時間 平日8時30分から17時15分(全国共通)

子どもの人権110番(法務省)

電話 0120-007-110

時間 平日8時30分から17時15分(全国共通)

インターネット人権相談

 相談フォームに氏名、住所、年齢、内容等を記入して送信すると、最寄りの法務局から後日、メール、電話、又は面談により回答します。

インターネット人権相談受付窓口(法務省)〈外部リンク〉

市の相談窓口

 人権・行政・心配ごと相談では、人権擁護委員、行政相談委員、民生委員・児童委員の三者合同で、事前予約不要の相談を行っています。

 相談日程等の詳細は以下のリンクからご確認ください。

 各種相談事業について