本文
ながうら遊学塾を開催しました 令和6年度 全7回 (長浦公民館)
令和6年度ながうら遊学塾の様子をお伝えします
ながうら遊学塾では、日常生活に即して、健康づくり・趣味・教養・実学など様々な分野の学習を行います。
令和6年度ながうら遊学塾事業計画 [PDFファイル/70KB]
第7回ながうら遊学塾を開催しました
第7回は「フレイルについて」の講演と閉講式を行いました。
講師は長浦地区地域包括支援センターの並木社会福祉士と武井保健師です。
フレイルって何?というお話から予防方法についてのお話まで教えてもらってから、ひとりで簡単にできるフレイル予防の運動も教えていただきました。
講座生の皆さんも興味のある内容だったようで、真剣に聞き、活発に質問されていました。
フレイル予防に取り組んで、明るく楽しく過ごしたいですね。
今年度のながうら遊学塾は第7回で終了しました。
講師の方々や社会教育推進員の皆さんのご協力により、講座生の皆さんに様々な学習の場を提供できたと思います。どうもありがとうございました。
公民館では来年度も様々な講座を実施予定ですので、ぜひご参加ください。
講演の様子
閉講式の様子
第6回ながうら遊学塾を開催しました
第6回はレクダンスを行いました。
レクダンスは、レクリエーションダンスの略で流行のメロディや民謡にあわせて踊る創作ダンスです。
毎年講座生が楽しみにしている講座の一つで、今回も猪俣圭子先生にご指導いただきました。
体も頭も使う運動なので健康に良いこと間違いなし♪
皆さん笑顔で踊っていました!
先生に振り付けを教えてもらって楽しく踊りました
第5回ながうら遊学塾を開催しました
第5回は移動教室。
今回は茨城県つくば市にある筑波宇宙センターの見学に行ってきました。
国際宇宙ステーションにある日本実験棟「きぼう」の運用管制室の様子を見学したり宇宙飛行士養成棟の見学をしたりと、とても興味深い内容で皆さんガイドの説明をしっかりと聞いて質問をする様子が見られました。
夜空を見上げて国際宇宙ステーションを探してみましょう!
皆さん初めての筑波宇宙センター。じっくりと見学しました。
第4回ながうら遊学塾を開催しました
第4回は里山ウォークを実施しました。
里山を歩く会の方を講師に迎え、久保田の里山を散策!
数日前から雨が心配されましたが当日は天候に恵まれ、約2時間半のコースを皆さんで楽しく歩くことができました。
途中の休憩場所では里山を歩く会の方に美味しい焼いもを作ってもらい、皆さん笑顔で食べていました♪
良い天気の中、久保田の里山をウォーキング
休憩場所で甘くて美味しい焼きいもをいただきました
第3回ながうら遊学塾を開催しました
第3回はエンディングノートの書き方を実施しました。
イオンライフ株式会社の方に講師をお願いし、終活とエンディングノートの書き方を教えていただきました。
終活は後ろ向きなものではなく、人生の後半戦をもっと面白くする活動とのこと。
講師から提示された資料の中で、「親から終活について相談されても迷惑だと思わない」が約9割という調査結果がありました。終活やエンディングノートに興味を持った時に、先送りせず大切な人としっかり話し合いたいですね。
講演の様子。皆さん真剣に聞き入っていました。
第2回ながうら遊学塾を開催しました
第2回は美文字講座を実施しました。
長浦公民館の登録サークルで講師をされている小沢華仙先生を講師に迎え、美文字について学びました。
初めにいつものとおりに自分の名前を書いてみてから、美文字についていろいろと教えていただき、最後には先生のお手本を見ながら自分の名前を丁寧に書きました。
文字を書く時は丁寧に意識して書くことが大切とのこと。初めに書いたものと最後に書いたもので、違いを実感できた方も多くいたようです。
毎日少しずつでも、静かに丁寧に文字を書く時間を設けられると良いですね。
美文字についての講義の様子
講義を受け、実際に書いてみます。皆さん真剣です!
書いた文章を添削していただきました^^
第1回ながうら遊学塾を開催しました
開講式と第1回ボッチャを実施しました。
ボッチャは、老若男女、障がいの有無に関わらず、すべての人が一緒にできるスポーツです。
毎年講座生が楽しみにしているボッチャ。
今年も袖ケ浦市レクリエーション協会の方々を講師に迎え、楽しく体験しました!
開講式の様子
8チームに分かれての対戦です。投げ方を相談したり応援したりとチーム一丸となって楽しみました♪