本文
帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹予防接種について
令和7年度から帯状疱疹の予防接種は、B類疾病の定期接種(接種費用の一部を市が助成)となりました。
袖ケ浦市の帯状疱疹予防接種への費用助成は、令和7年6月から開始します。
帯状疱疹予防接種は、対象となる方が限られますので、ご注意ください。
なお、定期接種の対象とならない方も、任意接種(接種費用は全額自己負担)としてワクチン接種を受けることは可能です。
任意接種を希望される方は、医療機関にご相談ください。
(クリックすると、このページ内の各見出しにジャンプします)
帯状疱疹予防接種の対象者
定期接種の対象者
(1)以下のどちらかに該当する方
- 年度末時点の年齢が65歳になる方
- 接種日に満60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活が極度に制限される方
(2)令和7~11年度までの経過措置として、各年度の年度末年齢が70、75、80、85、90、95、100歳の方(令和7~11年度のみ)
(3)年度末年齢が101歳以上の方(令和7年度のみ)
令和7年度定期接種の対象者
〇令和7年度中に下記の年齢に達する方
- 65歳の方(生年月日:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日)
- 70歳の方(生年月日:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日)
- 75歳の方(生年月日:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日)
- 80歳の方(生年月日:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日)
- 85歳の方(生年月日:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日)
- 90歳の方(生年月日:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日)
- 95歳の方(生年月日:昭和5年4月2日~昭和 6年4月1日)
- 100歳以上の方(生年月日:大正15年4月1日以前)
〇接種日に満60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級相当)
※身体障害者手帳(1級)を交付されていない方は、医師の診断書が必要です。(診断書作成料は、全額自己負担となります。)
詳細は、健康推進課にお問い合わせください。
令和8年度以降の対象者(予定)
令和8~11年度については、各年度の年度末年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方を対象とする予定です。
(例1)令和7年度の年度末年齢が69歳の方の場合は、70歳になる令和8年度の定期接種の対象者に該当します。
(例2)令和7年度の年度末年齢が71歳の方の場合は、75歳になる令和11年度の定期接種の対象者に該当します。
注意事項
定期接種の対象となるのは、1年間のみです。
令和7年度の対象となる方は、令和8年度以降はB類疾病の定期接種としての接種は受けることができなくなります。(接種費用が全額自己負担となる任意接種としては接種可能。)
接種を希望される方はご注意ください。
対象者への案内
対象者のうち、65歳以上の方については、全員に個別通知にて、案内を郵送いたします。
令和7年度対象者への発送時期は、令和7年5月中旬を予定しております。
令和7年度の対象となる方で、個別通知が届かない場合は、健康推進課までご連絡ください。
満60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活が極度に制限される方で、接種を希望される方は、健康推進課にご連絡ください。定期接種の対象になることが確認できた後に、個別通知をお送りいたします。
個別通知同封物
- 帯状疱疹予防接種のお知らせ
- 予防接種協力医療機関一覧
- 予診票(1枚)
使用するワクチンの接種方法と接種回数
生ワクチン
皮下に1回接種
※(接種条件)病気や治療によって、 免疫の低下している方は接種できません
組換えワクチン
筋肉内に2回接種(接種間隔:2か月以上)
注意事項
- 異なるワクチン(生ワクチンと組換えワクチン)を接種(交互接種)することはできません。
- 医師が特に必要と認めた場合、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンとの同時接種が可能です。生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔をおいて接種してください。
- 組換えワクチンを接種する方の2回目の予診票(個別通知内に同封する予診票は1枚)は、組換えワクチン1回目接種時に、接種を実施した医療機関で交付します。
- 令和7年度の帯状疱疹ワクチンの定期予防接種実施期間は、令和8年3月31日までです。組換えワクチンは、2か月の間隔を開けての2回接種であるため、余裕を持って1回目接種を行ってください(2回目接種が令和8年4月以降になった場合は、任意接種の取扱いとなり、接種費用は全額自己負担になります。)。
接種費用(自己負担金)
生ワクチン
5,400円
組換えワクチン
14,100円/回
※2回接種を行うため、合計28,200円
その他
- 生活保護世帯の方は、事前に地域福祉課で「保護受給証明書」の発行を受け、接種の際に医療機関へ提出した場合のみ、接種費用が無料になります。
- 東日本大震災や原発で被災し、本市に住民票がなく避難されている方は、接種費用が無料になります。対象となる方は、健康推進課にご連絡ください。
予防接種の効果と安全性
予防接種の効果
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
※接種後3年時点における帯状疱疹後神経痛(合併症の一つ)に対する予防効果は、生ワクチンで6割程度、組換えワクチンで9割以上と報告されています。
ワクチンの安全性
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛 |
30%以上 | 発赤 | 発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
注射部位の痛み・赤み・痒み・腫れ、筋肉痛、疲労、発熱、胃腸症状等がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンではアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンではショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後に気になる症状がみられた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
接種実施医療機関
接種を行うワクチン(生ワクチン・組換えワクチン)は医療機関によって異なります。ご注意ください。
市内の実施医療機関
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | 使用するワクチン |
---|---|---|---|
石井内科小児科医院 | 蔵波台4-13-8 | 62-7360 | 生ワクチン、組換えワクチン |
犬丸内科皮膚科クリニック | 蔵波台2-28-5 | 64-1191 | 組換えワクチン |
おゆみの中央病院袖ケ浦クリニック | 野里1773-1 | 60-4747 | 生ワクチン |
Kenクリニック | 蔵波台6-19-1 | 64-0211 | 生ワクチン、組換えワクチン |
佐野医院 | 奈良輪1-9-8 | 62-2338 | 組換えワクチン |
袖ケ浦医院 | 奈良輪1-8-8 | 62-2401 | 生ワクチン、組換えワクチン |
袖ケ浦どんぐりクリニック | 袖ケ浦駅前1-39-2 | 63-7777 | 生ワクチン |
袖ケ浦メディカルクリニック | 蔵波台4-20-9 | 38-3315 | 生ワクチン、組換えワクチン |
高橋医院 | 横田2624 | 75-2017 | 生ワクチン、組換えワクチン |
田中医院 | 神納2-10-7 | 62-4800 | 組換えワクチン |
菱沼医院 | 福王台3-1-1 | 62-1822 | 生ワクチン |
福王台外科内科 | 福王台1-10-9 | 62-3881 | 組換えワクチン |
山口医院 | 奈良輪535-1 | 62-2056 | 組換えワクチン |
よしだ胃腸内科クリニック | 蔵波台6-1-5 | 60-7451 | 生ワクチン、組換えワクチン |
木更津市・君津市・富津市の実施医療機関
上記以外の医療機関
千葉県内の協力医療機関については、千葉県医師会ホームページをご確認ください。
(千葉県医師会ホームページ)定期予防接種の相互乗り入れ(外部リンク)
千葉県外での接種を希望される方は、健康推進課にご相談ください。
接種前・接種後の注意事項
予防接種を受けることができない方
- 明らかに発熱(37.5℃以上)している方
- 非常に重い急性の病気にかかっている方
- それぞれの予防接種の接種液の成分により、アナフィラキシーを起こしたことが明らかな方
- その他、主治医が不適当と認めた方
- (生ワクチンのみ)明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方、免疫抑制をきたす治療を受けている方
予防接種を受けるに際し、主治医との相談を必要とする方
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方
- 予防接種後2日以内に発熱や全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を起こしたことがある方
- 過去にけいれんの既往のある方
- 過去に免疫不全の診断がなされている方、近親者に先天性免疫不全症の人がいる方
- ワクチンの成分に対して、アレルギーを起こすおそれのある方
- (生ワクチンのみ)輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方(治療後6か月以上の経過が必要)
- (組換えワクチンのみ)血小板減少症や凝固障害のある方、抗凝固療法を受けている方
接種後の注意
- 接種後30分程度は、急な副反応が起こる可能性があるため、すぐに帰宅せず安静にしてください。体調に異常を感じた場合には、接種した医療機関にご相談ください。
- (組換えワクチンのみ)接種直後や接種後に、血管迷走神経反射としてめまいやふらつき、失神があらわれることがあります。失神による転倒に注意してください。
- 接種当日は激しい運動を避けて、接種部位を清潔に保ってください。入浴は問題ありません。
健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気や障害)が起こることがあります。極めてまれですが、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
予防接種健康被害救済制度については、市ホームページをご確認ください。
(市ホームページ)予防接種による健康被害救済制度(内部リンク)