ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

帯状疱疹について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月1日

帯状疱疹について

帯状疱疹とは

帯状疱疹とは、水ぼうそうと同じウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が原因で起こる皮膚の病気です。

​初めてウイルスに感染した時は水ぼうそうとして発症し、治った後もウイルスは生涯にわたって神経節に潜伏しています。
普段は免疫力が働き、発症することはありませんが、加齢や疲労、ストレスなどにより免疫機能が低下すると、ウイルスが活性化して帯状疱疹を発症することがあります。

80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

主な症状

帯状疱疹の主な症状は、皮膚の発疹と痛みで、かゆみを伴います。
初期症状は、皮膚の痛みや違和感、かゆみから始まり、続いて赤い発疹が帯状に広がります。顔面や目の周りにも現れることがあります。

発疹は次第に小さな水疱に変わり、1週間ほどでかさぶたとなり、3週間前後で治まります。
痛みや皮膚の症状は、個人差がありますが、激しい痛みを伴うことが多く、皮膚の症状が治った後も長期に痛みが残ってしまう帯状疱疹後神経痛(PHN)になることがあります。

帯状疱疹を発症した人から、周囲の人へ帯状疱疹として感染することはありません。
しかし、ウイルスに免疫を持たない人がいる場合は、水ぼうそうとして感染・発症する可能性があります。

治療方法

早期発見・早期治療が重要です。

治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と、痛みを抑える鎮痛薬などが、一般的に用いられます。
抗ウイルス薬は、ウイルスが活性化して活発に増えている段階で、ウイルスが増えるのを抑える働きをするため、より早期の投与が効果的といわれています(十分な治療効果を得るためには、発疹が現れてから3日以内が望ましいとされています)。

かゆみや痛みのあとに水疱が現れたときは、できるだけ早く医療機関を受診し、治療を開始することが大切です。
早期に治療すれば、帯状疱疹の症状を緩和し、症状の持続時間を短縮するのに役立ちます。

予防方法

帯状疱疹の予防には、日頃の体調管理が重要です。
できるだけ健康的な生活を心がけ、免疫力を高めるようにしましょう。

また、ワクチン接種を受けることで、帯状疱疹の発症に加え、帯状疱疹後神経痛(PHN)の予防が期待できます。
※発症を完全に防ぐものではありません。

ワクチン接種(B類疾病の定期接種)

令和7年度より、帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します。

対象者や実施方法等の詳細は、(市ホームページ)帯状疱疹ワクチン接種をご確認ください。

ワクチン接種(任意接種)

B類疾病の定期接種の対象とならない方も、任意接種としてワクチン接種を受けることは可能です。

接種を希望する方は、医療機関に直接ご相談ください。

任意接種とは

希望者が個人の意思と責任で行う予防接種です。

予防接種法で定めのない予防接種や、定期接種の期間を外れて受ける予防接種等が該当します。

接種費用は、全額自己負担となります。

予防接種による健康被害が出た場合には、PMDA​(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)法に基づく救済を受けることができます。
​(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ)医薬品副作用被害救済制度に関する業務(外部リンク)