本文
帯状疱疹について
帯状疱疹
・50歳を過ぎると発症が増え始め、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
・帯状疱疹の合併症のひとつに「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、50歳以上では帯状疱疹を発症した人の約2割がなるとされています。
原因
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。
初めてウイルスに感染した時は水ぼうそうとして発症し、治った後もウイルスは生涯にわたって神経節に潜伏しています。
普段は免疫力が働き発症することはありませんが、加齢や免疫力が低下するとウイルスが再活性化し、帯状疱疹を引き起こすことがあります。
症状
帯状疱疹の主な症状は、左右どちらかに生じる皮膚の発疹と痛みで、かゆみを伴います。
初期症状は、皮膚の痛みや違和感、かゆみから始まり、続いて赤い発疹が帯状に広がります。顔面や目の周りにも現れることがあります。
発疹は次第に小さな水疱に変わり、1週間ほどでかさぶたとなり、3週間前後で治まります。
痛みや皮膚の症状は、個人差がありますが、激しい痛みを伴うことが多く、皮膚の症状が治った後も長期に痛みが残ってしまう帯状疱疹後神経痛(PHN)になることがあります。
帯状疱疹を発症した人から、周囲の人へ帯状疱疹として感染することはありません。
しかし、ウイルスに免疫を持たない人がいる場合は、水ぼうそうとして感染・発症する可能性があります。
治療
早期発見・早期治療が重要です
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と、痛みを抑える鎮痛薬などが、一般的に用いられます。
抗ウイルス薬は、ウイルスが活性化して活発に増えている段階で、ウイルスが増えるのを抑える働きをするため、より早期の投与が効果的といわれています(十分な治療効果を得るためには、発疹が現れてから3日以内が望ましいとされています)。
かゆみや痛みのあとに水疱が現れたときは、できるだけ早く医療機関を受診し、治療を開始することが大切です。
早期に治療すれば、帯状疱疹の症状を緩和し、症状の持続時間を短縮するのに役立ちます。
予防
帯状疱疹の予防には、日頃の体調管理が重要です。
できるだけ健康的な生活を心がけ、免疫力を高めるようにしましょう。
・1日3食、バランスの取れた食事
・質の良い睡眠、十分な休養
・適度に体を動かす
・禁煙
・ストレスを溜めすぎない
予防接種(自費の接種)
現在、帯状疱疹予防接種は任意接種※となっています。
予防接種は、発症を完全に防ぐものではありませんが、50歳以上の方や免疫力が低下している方が予防接種を受けることで、重症化を防ぎ、後遺症の予防につながるとされています。
袖ケ浦市では接種費用の助成は行っておらず全額自己負担となります。
※任意接種は、希望者が個人の意思と責任で行う予防接種です。
予防接種法で定めのない予防接種や、定期接種の期間を外れて受ける予防接種が該当します。
健康被害が出た場合には、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)法に基づく救済を受けることができます。
現在、厚生労働省の「厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会)」において、帯状疱疹ワクチンを予防接種法に基づく定期予防接種に追加するかどうかが検討されています。
そのため、現在、帯状疱疹ワクチンの助成を行っておりませんが、今後は国の定期予防接種化の動向を踏まえて判断してまいります。