本文
子ども定期予防接種
子どもの定期予防接種
予防接種は、感染症に対する抵抗力(免疫)をつけ、感染症から子どもの健康を守るために行うものです。
定期の予防接種は、予防接種法により接種回数や対象年齢が定められています。
お子さんの感染症から守るために、対象年齢になりましたら、かかりつけ医に相談しながら、予防接種を受けましょう。
母子手帳で接種状況を確認し、まだ接種していないワクチンがあれば、対象年齢内に接種しましょう。
各予防接種種類
◯四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) [PDFファイル/209KB]
◯二種混合(ジフテリア、破傷風) [PDFファイル/51KB]
◯子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症) [PDFファイル/98KB]
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)について(厚生労働省) (外部リンク)
予防接種の受け方
予防接種を受けるには、袖ケ浦市の予診票が必要です。
お子さまの出生時等の手続きの際に、「予防接種ガイド」をお渡ししています。
各予防接種の情報や予診票が入っていますので、よく読んで大切に保管してください。
転入の手続きの際は、お子さまの予防接種の状況を確認したうえで、予診票をお渡しいたしますので、母子手帳を持って手続きにお越しください。
予診票を紛失した場合は、再交付できますので母子手帳を持って、健康推進課までお越しください。
定期予防接種実施医療機関
【市内予防接種実施医療機関】 [PDFファイル/219KB]
木更津市・君津市・富津市の協力医療機関でも接種できます。
また、4市以外(袖ケ浦市・木更津市・君津市・富津市)の医療機関でも、医師が「千葉県内定期予防接種の相互乗り入れ事業」に参加していれば、接種を受けることができます。下記のリンク先により確認してください。
千葉県内定期予防接種の相互乗り入れ事業協力医療機関(千葉県医師会ホームページ)(外部リンク)
※予防接種に行く前に必ず医療機関に予約し、時間を確認してから受診しましょう。
千葉県外の医療機関で予防接種を希望の場合
下記等の理由により、千葉県外で予防接種を希望の場合は、事前に手続きが必要です。
健康推進課へご相談ください。
・特別な病気でかかりつけ医が千葉県外にある
・県外に里帰り出産等で、4市の医療機関や千葉県内定期予防接種相互乗り入れ協力医療機関で受けることが困難である等のやむを得ない事情がある場合 等
予防接種履歴の開示請求
母子手帳を紛失された等の理由で、予防接種の接種歴を知りたい方は、開示請求の申請で知ることができます。
接種歴を電話でお答えすることはできません。
出生後に転入された方で、本市に予防接種の接種歴を届けていない方は対応できません。