ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 健康・医療 > 予防接種・感染症 > 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > くらしのメニュー > 健診・予防接種 > 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

本文

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月16日

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン

 平成25年6月14日以降、積極的な勧奨を差控えておりました子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて、令和4年4月より最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性について特段の心配がないことや接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的な勧奨が再開されています。

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(しきゅうけいがん)とHPVワクチン~ 【厚生労働省】(外部リンク)

 

1997年4月2日~2008年4月1日生の女子で2025年3月31日までに1回以上接種した方は、2026年3月31日まで残りの接種を公費で受けられます!                                

 子宮頸がん(HPV)ワクチンは、2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいます。

 そのため、2025年3月31日までに1回以上接種をした方は、残りの回数(全3回)を公費で接種できるようになりました。

 【対象者】

  1997年(平成9年)4月2日~2008年(平成21年)4月1日生の女子で、2022年(令和4年)4月1日から2025(令和7年)年3月31日までの間に、子宮頸がん(HPV)ワクチンを1回以上接種した方。

                                                      

  ●厚生労働省リーフレット(キャッチアップ接種) [PDFファイル/1.45MB]

シルガード9(9価ワクチン)について

 厚生労働省の審議会での議論を経て、令和5年4月1日より新たにシルガード(9価ワクチン)が定期接種となりました。

シルガード9(9価ワクチン)について【厚生労働省】(外部リンク)

定期接種の開始時期

 令和5年4月1日から

 ※令和5年3月31日までにシルガード(9価ワクチン)を接種した場合は全額自己負担となります。

予診票

 定期接種対象者及びキャッチアップ接種対象者には令和4年5月頃に予診票を送付しておりますが、

 令和5年4月1日以降、シルガード(9価ワクチン)の接種を希望する場合も、お持ちの予診票を使用できます。

 予診票がない場合は、母子健康手帳を持って健康推進課へお越しいただくか、電子申請フォームから(郵送で不足の回数分の予診票を送付いたします)で申請してください。 

 ※令和7年度に小学6年・中学1年(平成24年4月2日~平成26年4月1日生)になる女子の方には、令和7年4~5月に予診票を送付予定です。

 

【予診票交付電子申請フォーム】                                                                    (1)定期予防接種対象の方(平成21年4月2日~平成26年4月1日生)はこちら:定期予防接種予診票交付・再交付申請                  

(2)キャッチアップ対象者の方(平成9年4月2日~平成21年4月1日生)はこちら:子宮頸がん予防ワクチン(HPV)予防接種(キャッチアップ)予診票交付申請

ワクチンの種類と接種間隔

 子宮頸がん予防クチンは、サーバリックス〈2価〉・ガーダシル〈4価〉・シルガード〈9価〉の3種類があります。どれか1つ選択して接種してください。同一のワクチンで接種することが原則です。

 ➢種類と接種間隔 [PDFファイル/122KB]

 

対象者

定期予防接種

【対 象 者】

 平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女子

 (小学校6年から高校1年に相当する年齢の女子)

【接種期間】

 高校1年に相当する年齢の末日まで

(例)令和7年度に高校1年に相当する年齢の方は、令和8年3月31日までとなります。

【持 ち 物】

 母子健康手帳、マイナ保険証等、予診票

 事前アンケート(1回分を切り離してお持ちください)

厚生労働省リーフレット(高校1年生相当の女子と保護者の方へ) [PDFファイル/1.38MB]

キャッチアップ接種

【対 象 者】

 1997年(平成9年)4月2日~2008年(平成21年)4月1日生の女子で、2022年(令和4年)4月1日から2025(令和7年)年3月31日までの間に、子宮頸がん(HPV)ワクチンを1回以上接種した方。

【接種期間】

 令和8年3月31日まで(今年度で終了)

【持 ち 物】

 母子健康手帳、マイナ保険証等、予診票

 事前アンケート(1回分を切り離してお持ちください)

 

実施医療機関

 ➤市内協力医療機関

No. 医療機関名 所在地 電話(0438)
1 石井内科小児科医院 蔵波台4-13-8 62-7360
2 ​犬丸内科皮膚科クリニック ​蔵波台2-28-5 64-1191
3 ​さつき台クリニック ​長浦駅前1-7 60-2667
4

袖ケ浦メディカルクリニック

※高校生以上

蔵波台4-20-9 38-3315
5 田中医院 神納2-10-7 62-4800

 ➤千葉県内相互乗り入れ事業協力医療機関【千葉県】(外部リンク)

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンに関する情報

ヒトパピローマウイルス感染症 【厚生労働省】(外部リンク)

HPVワクチンに関するQ&A 【厚生労働省】(外部リンク)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)