本文
国民健康保険で受けられる医療の種類
国民健康保険の加入者(被保険者)は、年齢等に応じた自己負担割合を支払うだけで、以下のような医療を受けることができます。
- 診察
- 治療
- 薬や注射などの処置
- 入院および看護(入院したときの食事代は別に負担します)
- 在宅医療(かかりつけ医の訪問診療)および看護
- 訪問看護(医師が必要と認めた場合)
医療費の自己負担割合
医療機関などの窓口で支払う医療費の自己負担割合は年齢等により異なります。
小学校入学前 |
2割 |
---|---|
小学校入学後70歳未満 |
3割 |
70歳以上 |
2割または3割(現役並み所得者)※ |
※現役並み所得者とは、住民税課税所得が145万円以上ある70歳以上75歳未満の方と、その世帯に属する70歳以上75歳未満の方が該当します。
※ただし、上記に該当する場合であっても、同じ世帯の70歳以上75歳未満の方の収入合計が520万円未満、1人の場合は383万円未満のとき2割負担となります。
入院時食事代の標準負担額
入院したときは、診療や薬にかかる費用とは別に、1食分として決められた標準負担額(令和7年4月1日変更)を自己負担することになります。
住民税課税世帯 |
1食 510円 | |
---|---|---|
住民税非課税世帯 低所得者2 |
90日までの入院 |
1食 240円 |
過去12か月で90日を超える入院 |
1食 190円 | |
低所得者1 |
|
1食 110円 |
※住民税非課税世帯、低所得者1・2の方は「標準負担額減額認定証」か「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要となりますので、市役所保険年金課で申請してください。
マイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を利用する場合は、限度額適用認定証の申請は不要となります。
※住民税非課税世帯または低所得者2の方は、90日を超える入院の場合、改めて申請が必要です。
マイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を利用する場合を含みます。
※65歳以上の人が療養病床に入院したときは、食費1食あたり510円(一部医療機関では470円)、居住費1日あたり370円を自己負担します。