本文
【地区限定】プラスチックリサイクルのモデル実証事業へのご協力をお願いします
市では、プラスチックリサイクルの実施に向け、リサイクル事業者等との意見交換や先進自治体の状況調査等を行ってきたところですが、プラスチックリサイクルの具体的な手法の検討における重要なステップとして、各家庭から排出される使用済みプラスチック(容器包装プラスチック及び製品プラスチック)を分別収集することによって生じる課題等を検証すべく、市内の一部地区において、モデル実証事業を実施することとしましたので、ご協力をお願いいたします。
【対象地区】
・ 福王台第3西分区
・ 代宿第6分区
・ 鹿島区

プラスチックリサイクル モデル実証事業の概要
● 実施期間について
令和7年6月1日から6月30日まで、1カ月の期間で実施します。
● プラスチックを回収する曜日について
・ 福王台第3西分区 6月6日、20日 (第1・3金曜日)
・ 代宿第6分区 6月5日、12日、19日、26日 (毎週木曜日)
・ 鹿島区 6月4日、18日 (第1・3水曜日)
● 使用する袋について
使用する袋については、市が郵送で配布する透明の45リットルの袋をご利用ください。
● ごみ出しの場所について
日頃ご利用されているごみステーションへお出しください。
なぜプラスチックリサイクルを行うの?
プラスチックは、その有用性から、幅広い製品や容器包装にあまねく利用され、現代社会に不可欠な素材である一方、自然界で分解されにくいという特徴があるため、海洋プラスチックごみ問題を引き起こしています。
また、リサイクルせずに焼却した場合、温室効果ガスが多く排出されるため、地球温暖化の原因の一つとなっています。
日本も問題の解決に向け、国を挙げて動き出しており、令和4年4月には、「プラスチック資源に係る資源循環の促進等に関する法律」 (プラ新法)が施行され、自治体は「プラスチック資源の分別回収及び再商品化」に努めること、消費者である国民は「使用済みプラスチックの排出抑制」に努めることとされました。
このため、製品プラスチックを含む一括回収リサイクルに取り組んで、本市のごみ資源化・減量化の更なる推進を図っていく必要があります。
プラスチック一括回収リサイクルとは?
現在、燃せるごみとして出している「容器包装プラスチック」と「製品プラスチック」をまとめて回収し、リサイクルすることです。

なぜモデル実証事業を行うの?
モデル実証事業を通じて、排出される使用済みプラスチックの量や収集不適物の混入率、収集に要する時間等を検証します。
また、これらの調査結果と併せて、実際に実証事業に取り組んだ市民や収集事業者からの意見聴取等も行い、プラスチックリサイクルの実施に向けた基礎資料とします。
分別していただくもの
・対象品目 容器包装プラスチック(プラマークが付いているもの)
100%プラスチック素材の製品プラスチック(50cm未満のもの)
※ペットボトルのキャップとラベルは容器包装プラスチックとして出すことができます。
※粗大ごみの排出方法は変わりません。
分別する使用済みプラスチック
ボトル類・・・・洗剤、霧吹き、調味料 など
カップ、パック、発泡スチロール類・・・・豆腐や納豆の容器、卵のパック、カップ麺の容器、デザートの容器、乳飲料の容器、発泡スチロール(50cm未満) など
トレイ、袋、ラベル類・・・・食品トレイ、ラベル、お菓子の袋 など
文房具、おもちゃ類・・・・ペン、定規、プラスチックのおもちゃ など ※金属部品は取り外してください。
風呂用品、収納用品類・・・・洗面器、バケツ、プラスチックケース など ※50cm未満のもの
これらのプラスチックを分別し、同じ袋に入れて排出してください。
分別に迷ったときは100%プラスチックを意識してください!
分別対象外のプラスチック
プラスチックが含まれる製品でも、これらは使用済みプラスチックではなく、燃せないごみや使用済み小型家電、有害ごみになります。
分別を誤ると、プラスチック処理施設内での発火や、設備の破損・故障の原因になります。
まな板(プラスチック製)など厚みのあるもの・・・・厚みが5mm以上のもの
長さ50cm以上のもの・・・・(例)ビニールひも、レジャーシート、カセットテープ など
金属部品や充電池が付いてるもの・・・・(例)電動歯ブラシ、モバイルバッテリー、携帯型ゲーム機、モバイルファン など
ペットボトルの本体・・・・ペットボトルの本体は今までどおり、ペットボトル収集日に排出してください。
プラスチック素材でないもの・・・・(例)ゴム製品、シリコン製品、合成皮革、革製品 など
危険物や刃物・・・・(例)カッター、ガスライター、カミソリ など
医療系廃棄物・・・・(例)注射器、点滴 など
分別のために、ひと工夫・・・
プラスチック以外の部分を取り外せる場合や、50cm未満に切断できる場合は使用済みプラスチックとして分別可能です。
無理のない範囲でご協力をお願いいたします。
ごみ出しの注意事項
(1) 残りカスや土などの汚れがある場合はサっとゆすいでください。

(2) お使いのごみステーションがモデル実証事業の対象ステーションであることを確認してください。

実証事業対象地区にお住まいの方へ
対象地区にお住いの皆さんにおかれましてはお手数をお掛けいたしますが、使用済みプラスチックの分別・排出にご協力くださいますようお願いいたします。
なお、モデル実証事業で使用する袋や分別等のご案内を郵送にて各ご家庭にお配りいたします。
モデル実証事業終了後にはアンケートにご回答ください。
対象地区にお住いの方を対象として、モデル実証事業終了後にアンケートを行います。
皆さんのお声を是非お聞かせください!
概要に関する説明(動画)
モデル実証事業の概要について説明する動画を公開します。
● 福王台第3西分区
● 代宿第6分区
● 鹿島区
この音声は動画制作会社VIDWEBのボイスゲートを利用しています(https://vidweb.co.jp/)(外部リンク)