本文
【モデル実証事業】使用済みプラスチックの分け方・出し方 Q&A
プラスチック資源の分け方・出し方 Q&A
使用済みプラスチックの分別や出し方の参考にしていただけるよう、よくある質問を掲載しています。
なお、各実施地区での住民説明会においてご質問いただいた内容についても掲載予定とし、順次更新してまいります。
Q1 汚れがある使用済みプラスチックは「サッとすすぐ」 どのくらいすすげばいいの?
A1 写真のように、固形物が無くなる程度にすすいでください。
ボトル類も中をすすいでから排出してください。
すすぐ際は、食器を洗った残り水などを使用して汚れを落とし、乾燥させてから排出することで、環境負荷を抑えた洗浄ができます。
Q2 トレイやパックのラベルやシールはそのままでもいいの?
A2 できる限りはがして排出してください。
水につけていただくとはがしやすくなります。
Q3 食品トレイはスーパーの店頭回収に出してもいいの?
A3 モデル実証事業期間中も店頭回収を引き続きご利用いただいて構いません。
Q4 ペットボトルも使用済みプラスチックに出していいの?
A4 ペットボトル本体はこれまで通り、資源物として資源回収自治会事業の資源回収場所もしくはペットボトル・古紙類・古布収集日に日頃利用されているごみステーションへ排出してください。
ペットボトルのラベルは使用済みプラスチックとして、キャップは資源回収自治会事業の資源回収場所もしくは使用済みプラスチックとして日頃利用されているごみステーションへ排出してください。
※ 出典元 日本容器包装リサイクル協会
Q5 プラスチックの容積を減らすコツは?
A5 プラスチックの中でも比較的よく目にするお菓子やパンの袋類は、その多くが容器包装プラスチックです。(プラマークが目印)
容器包装プラスチックは中身をすべて出し、折りたたむと、容積を小さくできます。
プラスチックの容積を減らせば、袋の使用枚数を減らすことができます。
Q6 市が配布する透明袋が無くなってしまったら?
A6 お配りする袋は1ヶ月間お使いいただける枚数をお届けしておりますが、世帯人数などにより不足が生じる場合は、
問い合わせ先【廃棄物対策課 0438-63-1881】へご連絡ください。
Q7 残りカスなど、多少汚れがあっても使用済みプラスチックになる?
A7 お手数ですが、汚れがある場合にはサッとすすいでいただいてから排出してください。
汚れがある使用済みプラスチックは再資源化することができず、最終的に焼却処分することになってしまいます。
Q8 プラスチックとその他素材でできているものはどうするの?
A8 使用済みプラスチックとして排出できるものは、100%プラスチック素材のものだけです。
例えば、ハンディファンのように、電池や金属部品が含まれているものはプラスチック以外を取り外さないと排出できません。
ボールペンやおもちゃなども同様です。
そのほかご質問がありましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
実施地区住民説明会でいただいた質問について
※ 準備中