本文
自転車保険へ加入しましょう
自転車保険への加入が義務化されました
千葉県では、「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の改正により、令和4年7月1日から自転車損害賠償保険等(自転車保険)への加入が義務となりました。
自転車による事故は、誰もが被害者にも加害者にもなる可能性があり、加害者になった場合は、高度な賠償金を請求されることもあります。
あなたと被害者を守るため、事故を起こしてしまったときに備えて自転車保険に入りましょう。
自転車保険の種類
自転車事故に対応する保険には様々なものがあります。
既に加入している保険(自動車保険・火災保険等)の個人賠償責任補償特約等で対応できる場合もあります。
また、個人賠償責任保険等の多くは家族(未婚の子や同居親等)も補償範囲となっている場合があります。
まずはご自身や家族が加入している保険の内容・補償範囲の確認と、特約等の追加で対応できないかなど確認しましょう。
詳しくは千葉県が作成したチラシをご活用ください。
自動車保険加入義務化啓発チラシ [PDFファイル/3.95MB]
自転車保険加入義務化チラシ(事業者向け) [PDFファイル/1.45MB]
個人賠償責任保険
他の人にケガをさせたり、他の人のモノを壊したりして法律上の損害賠償責任を負った場合に損害賠償額が補償される保険です。
※業務中の事故は補償されません。事業主が事業者用の賠償責任保険に加入する必要があります。
・自動車保険、火災保険等に追加した特約
・PTAや学校が窓口の保険
・自転車向けの保険
TSマーク付帯保険
自転車安全整備店で購入または点検整備した自転車に貼られる「TSマーク」に付いている保険です。
TSマークには賠償責任保険と傷害保険の2つがセットになった付帯保険が付いています。
保険期間は1年間です。再度、点検整備を受けると保険期間を更新することができます。
関連リンク
条例改正の詳細やよくある質問、自転車保険の取り扱い事業者の一部は千葉県ホームページにて確認ください。
自転車保険(自動車損害賠償保険等)に入りましょう【千葉県ホームページ】
千葉県では自転車保険への加入が義務化されます(令和4年7月1日から)【千葉県ホームページ】