本文
9月21日~30日は秋の全国交通安全運動実施期間です
秋の全国交通安全運動・「交通事故死ゼロを目指す日」
交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう!
秋口における日没時間の急速な早まりとともに、夕暮れ時や夜間には、重大事故につながるおそれのある歩行中・自転車乗車中の交通事故の増加が心配されます。また、子どもや高齢者が被害に遭う交通事故、飲酒運転などの悪質運転による事故が、依然として多く発生しています。
そこで、「事故を起こさない」だけでなく「事故に遭わない」ためにも、一人ひとりが交通ルールの遵守と交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう。
期間
令和7年9月21日から30日までの10日間
令和7年9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」
スローガン
~ 見えないを 見えるに変える 反射材 ~
重点目標
- 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
- ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
- 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
反射材を身につけて交通事故を防止しましょう!
反射材は車等のライトが当たると「ピカッ」と光り、夜間の交通事故を防止するため、大変効果があります。
反射材を身につけ、ドライバーに自分の存在を認識させましょう。
3・ライト運動実施中!
この運動は、 夕暮れ時から夜間にかけて多発している歩行者の道路横断中の交通事故防止を重点としています。
- ライト(前照灯):早めのライト点灯、こまめな切り替え
- ライト・アップ(目立つ):反射材、LEDライト等の活用
- ライト(右):右からの横断者にも注意
3つのライトを推進して交通事故を防止しましょう。
自転車の交通違反が交通反則通告制度(青切符)の対象となります
令和8年4月1日から、16歳以上の自転車運転者の交通違反が交通反則通告制度(青切符)の対象となります。
交通通告制度とは
一定の違反行為をした運転者に対して、車やオートバイと同様に「青切符」による反則(違反)告知を行い、各反則(違反)行為に定められた反則金の納付を通告するものです。
反則金を納付した場合、運転者はその反則(違反)行為に定められた刑事罰を科されることはありません。
飲酒運転は犯罪です!
飲酒運転は、自分だけでなく周りの人も不幸にします。
「お酒を飲んだら車を運転しない」、「車を運転する人にお酒を飲ませない」、「飲酒運転の車に乗らない」など飲酒運転をしない、させないを徹底しましょう。
また、飲酒運転をしている人や車を発見した場合は、すぐに110番通報しましょう。