ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 市民活動・協働 > 自治会 > コミュニティ助成事業について

本文

コミュニティ助成事業について

印刷用ページを表示する 更新日:2022年9月27日

コミュニティ助成事業について

 コミュニティ助成事業とは、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、地域コミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的として、コミュニティ活動への助成を行う事業です。

 この助成事業のうち、以下助成事業の活用をご検討される場合は、まずは市民協働推進課までご相談ください。

 この助成事業は、市より千葉県を経由して申請などを行うこととなります。

 なお、申請内容については、自治総合センターにて審査されることとなりますので、不採択となる(補助対象とならない)場合がありますのでご承知おきください。

令和5年度申請期限 : 令和4年9月22日(木曜日)

※令和5年度の申請期限は終了しました。

対象の助成事業

一般コミュニティ助成事業

 住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備などの整備に関する事業。

 ◆ 助成金

   100万円から250万円まで

 ◆ 申請者となる事業実施主体

   市または市が認めるコミュニティ組織(区・自治会なども含む)

コミュニティセンター助成事業

 住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所など)の建設または大規模修繕、施設に必要な備品の整備に関する事業。

 ◆ 助成金

   対象となる総事業費の5分の3以内に相当する額(上限額 : 1,500万円)

 ◆ 申請者となる事業実施主体

   市または市が認めるコミュニティ組織(区・自治会なども含む)

地域国際化推進助成事業

 多文化共生、国際理解推進など地域レベルでの国際化の推進に資する先導的かつ他の団体の模範となるソフト事業。

 ◆ 助成金

   200万円まで

 ◆ 申請者となる事業実施主体

   市が認めるコミュニティ国際交流組織

実施要項や申請書等の様式等

令和5年度実施要項 [PDFファイル/237KB]

令和5年度留意事項 [PDFファイル/643KB]

令和5年度必要書類一覧表 [PDFファイル/189KB]

 

※申請書等各種様式につきましては、自治総合センターのウェブサイトを参照の上、必要な様式をダウンロードしてください。

 自治総合センターのウェブサイト(http://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity

その他

 コミュニティ助成事業は、各事業区分において1市町村からの申請は1事業とされているため、同一の事業区分に複数の団体から申請があった場合は、選定基準により選定することとなります。  

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)