本文
滞在地での不在者投票
仕事や学業などの都合で、住民票を袖ケ浦市に残したまま市外に滞在し、投票日当日に投票所で投票できない場合は、滞在先の最寄りの選挙管理委員会で不在者投票ができます。
この場合、事前に投票用紙の交付請求などの手続きが必要です。
袖ケ浦市選挙管理委員会へ「不在者投票宣誓書兼請求書」を直接または郵便で提出するか、マイナポータル「ぴったりサービス」を利用し申請してください。
この手続きは公(告)示日前から受け付けています。
オンライン申請以外の方法をご希望される方は何度か郵便でのやりとりが必要となり、手続きに時間を要するので、早めに手続きをお願いします。
手続きの流れ
袖ケ浦市選挙管理委員会に投票用紙などを請求します
不在者投票宣誓書兼請求書を利用した請求
下記の「投票用紙等の請求書兼宣誓書」を印刷し、必要事項を記⼊のうえ、直接、または郵送で袖ケ浦市選挙管理委員会へ提出してください。
投票用紙等の請求書兼宣誓書(共通様式) [PDFファイル/52KB]
投票用紙等の請求書兼宣誓書(千葉県知事選挙・千葉県議会議員選挙用) [PDFファイル/155KB]
直接…市役所7階 選挙管理委員会事務局
郵送…〒299-0292 袖ケ浦市選挙管理委員会 宛て
※不在者投票宣誓書・請求書は、最寄りの市町村選挙管理委員会にもあります。
※請求は、Faxやメールではできません。
マイナポータル「ぴったりサービス」を利用した請求
上記の不在者投票宣誓書兼請求書を提出する請求のほか、マイナポータル「ぴったりサービス」(外部リンク)を利用して、
不在者投票の投票用紙などの必要な書類をオンラインで請求することができます。
※オンラインで投票ができる制度ではありませんので、ご注意ください。
電子申請に必要なもの
【パソコンを利用する場合】
・電子証明書が記録されたマイナンバーカード(※1)
・マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ(※2)
・マイナポータルアプリ(※3)
【スマートフォン(ICカードリーダ内蔵)を利用する場合】
・電子証明書が記録されたマイナンバーカード(※1)
・マイナポータルアプリ(※3)
(※1)マイナンバーカードについては、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)のマイナンバーカードについて(外部リンク)をご覧ください。
(※2)マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタの一覧については、
公的個人認証サービスポータルサイト(地方公共団体情報システム機構)の申請に利用する機器を選ぶ(外部リンク)をご覧ください。
(※3)マイナポータルアプリのインストールについては、パソコン版は、ブラウザ拡張機能の他に専用インストーラーが必要となります。
パソコン版はインストール手順 (外部リンク)、Android版はインストール手順 (外部リンク)、iOS版はインストール手順(外部リンク)をご覧ください。
電子申請を行うための手順
事前にマイナポータルの利用登録及びログインが必要となります。
1 利用者登録後、手続きの検索・電子申請(外部リンク)に進んでください。
2 自治体設定で「千葉県」「袖ケ浦市」を選択し、設定を行ってください。
3 キーワード検索で「選挙」と入力し、検索ボタンを押下してください。
4 「名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求」が表示されます。
5 入力フォームに必要事項を入力し、申請してください。なお、申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードによる電子署名が必要となります。
袖ケ浦市選挙管理委員会から投票用紙などが滞在先に届きます
封筒には、投票用紙、投票用封筒(外封筒、内封筒)、不在者投票証明書が入っています。
※不在者投票証明書の入った封筒は、開封しないでください。
(開封すると、投票することができません。)
最寄りの選挙管理委員会に連絡します
滞在地で最寄りの選挙管理委員会に連絡し、「○○選挙の不在者投票がしたい」と伝え、投票ができる日時、場所などを確認してください。
なお、不在者投票ができる期間は、選挙期日の公(告)示日の翌日から選挙期日の前日までです。
最寄りの選挙管理委員会へ行き投票を行います
連絡した選挙管理委員会へ、袖ケ浦市選挙管理委員会から郵送された一式をお持ちになって投票してください。
自宅等で投票用紙に記載したものは無効となりますので、必ず最寄りの選挙管理委員会に出向き投票してください。
なお、投票済みの投票用紙は、投票を行った選挙管理委員会から袖ケ浦市選挙管理委員会に郵送されます。
投票済みの投票用紙が、選挙期日の午後8時までに到着しない場合は、無効となります。滞在地からの郵送の日数を考慮し、投票はお早めにお願いします。
袖ケ浦市に滞在されている方の不在者投票
袖ケ浦市以外の選挙⼈名簿に登録されている方のうち、袖ケ浦市に滞在されている方は、袖ケ浦市役所7階選挙管理委員会にて不在者投票ができます。
お電話で事前にご連絡していただき、選挙人名簿登録地から取り寄せた不在者投票用紙等一式をお持ちのうえ、窓口までお越しください。
受付時間は、市役所開庁日の午前8時半から午後5時15分までです。
※袖ケ浦市で選挙が行われている場合、期日前投票期間中(土曜日、日曜日、祝日を含む)は、午前8時半から午後8時まで受け付けています。
注意事項
・手続きは本人が行ってください。
・投票用紙等は、請求の受付後、郵送により交付いたします。
・ご請求内容について、袖ケ浦市選挙管理委員会からご連絡させていただくことがあります。
ご連絡が取れなかった場合は投票用紙等を送付できないことがありますので、必ず連絡の取れる電話番号をご記入ください。
・投票済みの投票用紙が、選挙期日までに袖ケ浦市選挙管理委員会に届くように投票してください。