本文
田んぼの学校【公募家族】 実施報告2022
田んぼの学校【公募家族】
12月4日(日曜日)9時00分~11時40分 天候:晴れ
お飾り作り
公募家族の方たちが、お飾り作りを体験しました。
本日、皆さんに作って頂くのは、前垂れ飾りと輪飾りの2種類です。
はじめに、組合員さんから2種類のお飾りの作り方の他、前垂れ飾りに使う裏白やゆずり葉の謂れ(いわれ)について説明があり、皆熱心に聞いていました。お飾り作りが始まると、各家族の間に組合員さんが入り、丁寧に指導しました。前垂れ飾りでは、お父さんがお飾りの両端を持ち、その間でお子さんが前垂れを付け、家族で協力して取り組む姿が見られました。
当日は好天に恵まれ、皆楽しそうにお飾り作りを体験し、予定の時間内で2種類のお飾りが完成しました。その後、参加された方全員で完成したお飾りを持って記念撮影をしました。おやつのふかしイモと自家製タクワンも好評でした。
11月20日(日曜日)9時00分~11時10分 天候:曇り
収獲体験
公募家族の方たちが、野菜の収穫体験をしました。
はじめに、今年度のかかしの人気投票上位3名の発表と投票者から抽選で選ばれた方へ賞品が贈呈されました。
野菜の収穫体験では、それぞれの畑に組合員さんが付き、収穫の指導をして頂きました。早速、親子で畑に入り収穫を始めましたが、ニンジンは子供でも簡単に抜けましたが、大根はお父さんが両手に力を入れて引き抜いていました。
サツマイモ掘りは子供に人気で、土の中からイモが見えると大喜びしていました。白菜、キャベツとも大きく、子供が頑張って運ぶ姿が見られました。
当日は曇り空の肌寒い日でしたが、皆楽しそうに旬の野菜を収穫していました。おやつのふかしイモも好評で、親子で美味しそうに食べていました。ふかしイモと一緒に出された農村公園自家製のタクワンも人気で、購入して帰る家族もいました。
10月16日(日曜日)9時00分~11時50分 天候:晴れ
昔遊び
公募家族の方たちが、昔遊びを体験しました。
天候も良く、組合員さんの指導を受けながら竹馬や水鉄砲、竹トンボ、シュロの葉を使ったバッタ作りを行いました。中でも竹馬作りが人気で、予め用意していた竹では足りず、追加するほどでした。竹とんぼは羽根の削り出しが難しく、うまく飛ぶようになるまで時間がかかっていました。
竹馬や水鉄砲が出来ると、早速親子で一緒に遊びました。特に竹馬に乗るのは難しく、何度も練習していました。また、管理棟の軒下では、親子でベーゴマ遊びをする姿が見られました。
昔遊びの後は、農村公園の畑から採れたての枝豆で収穫体験をしました。茎には多くの実がついていて親子で楽しそうに採っていました。おやつには、ふかしたサツマイモを頂きました。
9月4日(日曜日)9時00分~12時30分 天候:曇り
稲刈り
今回は、昔ながらの方法ですがいない、稲刈り、脱穀を体験して頂きました。稲を刈るのは、5月に公募家族の皆さんが苗を植えた田んぼです。
すがいは、刈り取った稲を束ねる時に使用するひも状のもので、ワラを撚(よ)って作ります。1人5本程のすがいが出来ると、それを腰に付けて稲刈りです。組合員さんが稲をつかむ位置や鎌の引き方を指導し、次々に稲を刈って行きました。刈った稲は束ねてすがいで縛り、田んぼの周囲におだ掛けします。田んぼがぬかるんで足が抜けなくなり、泥だらけの子供も見られました。
脱穀は「千歯こき」という農具を使用し、稲の穂先から籾(もみ)を取り出す作業を体験しました。
昼食は、かまどで炊いたご飯とカレーです。天気も良かったため、多くの方が屋外で食事をしました。
7月17日(日曜日)9時00分~12時30分 天候:少雨
かかし作り
小雨が降っていたため、管理棟の軒先を使用してのかかし作りです。
受付で体温測定や手指の消毒をしている間、子供たちはアマガエルを見つけて喜んでいました。
かかし作りには16家族が参加し、十文字の木の骨組みにワラを巻き付けたり顔に目を縫い付けたりして、家族で協力して作成していました。
事前にデザインを決めていた家族が多かったためか、目標の11時半には大半が完成し、組合員がかかしを田んぼ脇に立てると、田んぼが一気に明るく賑やかになりました。昼頃になると雨も上がり、農村公園特製おにぎりと肉じゃがを皆で頂きました。昼食後は、かかしと一緒に写真を撮ったり他のかかしを見て過ごしました。
本日作成したかかしは8月31日まで農村公園に展示し、その期間中に来園した方に人気投票をして頂きます。投票の結果、上位3組の方には記念品を贈呈いたします。
ひらおかの里農村公園 田んぼのかかし人気投票受付中
ひらおかの里農村公園では、田んぼの学校生が作ったかかし16体を田んぼの周りに展示し、8月31日水曜日まで人気投票を受け付けています。
上位入賞したかかしに投票した方の中から、抽選でひらおかの里の農産物をプレゼントします。
とても個性的なかかしたちが、田んぼを見守りながら皆さんをお待ちしています。投票箱は農村公園に用意していますので、ぜひお越しください。
なお、月曜日は休園日です。
作品名は以下の通りになります。
1番 魔女の宅急便(キキ&ジジ)
2番 田んぼをまもるポケモン「ゲンガー」
3番 ライちゃん♡♡
4番 じじたろう
5番 チコちゃん「米ねらってんじゃねーよ」
9番 エンダーマンの強いかかし
10番 アーニャ 田んぼを守る!
11番 プリンセス ソフィア
12番 ぼく しょうくん
13番 キノピオ隊長
15番 田んぼを守る! 袖もん!
16番 むぎわらちゃん
17番 佐々木朗希
18番 クマピース
19番 ぴーにゃっつ
20番 お米Getだゼ!!By pokemon ヒトカゲ
6月12日(日曜日)9時00分~12時00分 天候:曇り
草取り
前日からの雨も上がり、予定通り田んぼの学校を開催しました。
受付で手指の消毒、体温測定し、密集を避けるため荷物置き場を2カ所に分けての実施です。
本日の内容は、昔ながらの農機具「中耕除草機」(通称:ころがし)を使った田んぼの草取り、大豆の種まき、ジャガイモ掘りです。
草取りは、前回皆さんで田植えをした田んぼに入り、中耕除草機で作業しました。最初は、中耕除草機がなかなか前に進みませんでしたが、慣れてくると何度も田んぼを往復している子もいました。
草取り後は、畑に移動して大豆の種まきとジャガイモ掘りです。ジャガイモの茎を抜き、土の中からジャガイモが見えると、子供たちから大きな歓声が上がりました。
昼食の冷麦も好評で、公募家族の皆さんは公園内の芝生の上などで楽しそうに食事をしていました。
5月8日(日曜日)9時30分~11時40分 天候:曇り
田植え
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、検温、手指の消毒をしてからの開始です。
田植えについて農村公園管理組合の方から、苗を5本程度取り分け、田んぼに引かれた線に沿って植えるなどの説明を受け、親子で田んぼに入りました。
田んぼの土は良く耕されているため、公募家族の皆さんは足が潜り、なかなか抜けない方もいましたが、初めての経験で歓声を上げていました。
田植えの後は、昭和時代からの農機具の説明を受けました。
昼食は、かまどで炊いたご飯とカレーです。天気も良かったため、多くの方が屋外で食事をしました。
4月10日(日曜日)9時30分~10時40分 天候:晴れ
田んぼの学校 開校説明会
令和4年度田んぼの学校説明会を開催しました。
ひらおかの里農村公園や田んぼの学校の概要、年間行事予定等について説明をしました。
田んぼの学校生の自己紹介では、かかし作りや味噌作りを楽しみにしているとのお話しがありました。
当日は天気も良く、説明会後は多くの家族が公園内を散策していました。