ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政・まちづくり > 市役所・施設案内 > その他施設 > 田んぼの学校【公募家族】 実施報告2024
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦で買う・食べる > 味覚狩り・収穫体験 > 田んぼの学校【公募家族】 実施報告2024

本文

田んぼの学校【公募家族】 実施報告2024

印刷用ページを表示する 更新日:2025年1月16日

田んぼの学校【公募家族】

12月15日(日曜日)9時30分~11時15分 天候:晴れ

田んぼの学校 お飾り作り

公募家族がお飾りを作っている様子の写真  公募家族がお飾りと記念撮影をしている様子の写真  公募家族がお飾りと一緒に記念撮影をしている様子の写真  公募家族がキャベツとブロッコリーを持ち帰っている様子の写真

今日は、正月のお飾りをみんなで作りました。

最初に組合員から前垂れ飾りと輪飾りの作り方とともに、飾りにつける裏白(長寿)やゆずり葉(子孫繁栄)等の意味についても説明がありました。

組合員のアドバイスを受けながら、各家族とも立派なお飾りが出来ました。

おやつに出された蒸かしたサツマイモをみんな美味しそうに食べていました。

最後に農村公園で栽培したキャベツ(2個)、ブロッコリー(2個)、人参(5~8本)を、土産として講座生は持ち帰りました。

11月10日(日曜日)9時30分~10時55分 天候:曇り

田んぼの学校 収穫体験

公募家族が賞品を受け取っている様子の写真  公募家族が枝豆をもいでいる様子の写真  公募家族がさつまいも掘りをしている様子の写真  組合員が作った焼き芋の写真

公募家族の方たちが、野菜の収穫体験をしました。

アクアラインマラソンと同日開催でしたが、多くの講座生が参加しました。

かかしの人気投票上位3名と投票者から抽選で選ばれた方へ賞品が贈呈されました。

1家族で大根2本、サツマイモ3株、小松菜、ほうれん草、枝豆は適量を収穫しました。

今年は猛暑で生育が悪く、人参、白菜などは次回に回しました。

サツマイモ掘りと大根抜きは好評で、枝豆もぎは大変そうでした。

最後に、組合の皆さんが作ってくれた焼き芋を食べて解散しました。

10月13日(日曜日)9時30分~11時15分 天候:晴れ

田んぼの学校 昔遊び

公募家族が水鉄砲をしている様子の写真  公募家族が竹とんぼ作りをしている様子の写真  公募家族がベーコマをしている様子の写真  公募家族が竹ぽっくりをしている様子の写真

公募家族が、昔遊びを体験しました。

水鉄砲作りが人気で、水を飛ばして遊んでいました。

ベーゴマも人気があり、床(とこ:戦わせる土俵)で競わせていました。

今年は竹馬ではなく竹ポックリを作り、場内でパカパカと音を響かせていました。

竹とんぼは、羽を逆向きに作ってしまう人もありましたが、元気よく飛ばしていました。

予定していた収穫ですが、枝豆の生育が悪く、さつま芋も次回の収穫体験に回すことにしたため中止としました。

お土産に、みんなで収穫した白米を10キログラムずつ持ち帰りました。

9月8日(日曜日)9時00分~12時00分 天候:晴れ

田んぼの学校 稲刈り

公募家族がすがいないをしている様子の写真  公募家族が稲刈りをしている様子の写真  公募家族がおだ掛けをした稲の写真  公募家族が千歯こきで脱穀をしている様子の写真

5月にみんなで田植えをした稲を刈り取りしました。

最初に刈った稲を束ねる「すがいない」を作りました。講座生皆さんは、最初は戸惑っていましたが、最後は作れるようになりました。

当日は炎天下でしたので、皆さんは汗をかきながら、刈った稲をおだ掛けしていました。

竹で作ったおだ掛けは、昔ながらの稲を天日で乾燥させるやり方です。

稲刈りの後、昔の脱穀機(千歯こき等)の使い方も習いました。

作業した後の昼食(カレーライス)は格別で、多くの方がお代わりしていました。

田んぼの学校『かかしの人気投票』結果発表についてのお知らせ

「かかし人気投票」では、多くの方に投票していただきありがとうございました。

開票の結果、1位から3位までの入賞作品が決定しました。
入賞者の方には11月開催予定の収穫体験で表彰させていただきます。
また、1位から3位のかかしに投票してくださった方の中から、それぞれ1名の方に抽選で商品を贈呈いたします。
当選者につきましては、10月中にひらおかの里農村公園管理組合から連絡をいたします。

1位  田んぼのばばばあちゃん
2位  ブリンバンバンボン
3位  行け!レックウザ!

公募家族の作ったばばばあちゃんのかかし  公募家族の作ったブリンバンバンボンのかかし  公募家族の作ったレックウザのかかし

7月14日(日曜日)9時30分~11時25分 天候:曇り

田んぼの学校 かかし作り

公募家族がかかし作りをしている様子の写真  かかし作りをしている公募家族の写真  公募家族の作製したかかしの写真  公募家族の作ったかかしの写真

管理棟の軒先を使用して、18家族がかかし作りに挑戦しました。

当日、最初から始めると非常に時間が掛かりますと説明してあったので、家庭である程度作成して来てくれた講座生が多かったため、早めに完成した家族がほとんどでした。

各々趣向が凝らされていて、似たかかしはありませんでした。

かかしの人気投票の用紙を配布し、投票してもらいました。

昼食に出されたカレーライスを皆さん美味しそうに食べていました。

昼食後も家族で写真を撮ったり、他のかかしを見て楽しんでいました。

本日作成したかかしは8月31日まで農村公園に展示し、その期間中に来園した方に人気投票をして頂きます。
投票の結果、上位3組の方には記念品を贈呈いたします。

ひらおかの里農村公園 田んぼのかかし人気投票受付中

ひらおかの里農村公園(永地1943)では、田んぼの学校生が作ったかかし18体を田んぼの周りに展示し、8月31日土曜日まで人気投票を受け付けています。

上位入賞したかかしに投票した方の中から、抽選でひらおかの里の農産物をプレゼントします。

とても個性的なかかしたちが、田んぼを見守りながら皆さんをお待ちしています。投票箱は農村公園に用意していますので、ぜひお越しください。

なお、月曜日は休園日です。ただし8月12日月曜日は開園し、その翌日の8月13日火曜日が休園となります。

1番   日村のうぎょうかかし
2番   ニャローテ
3番   まるちゃん
4番   スヌーピー
6番 カオナシカカシ
7番 ひまわりちゃん
8番   いかくかまきり
9番   へのへのもへじ
10番   ぼくのなつやすみ
11番   おに
12番   田んぼのばばばあちゃん
14番   行け!レックウザ!
15番 ブリンバンバンボン
17番   ホワイトマン
18番   とり、けむし、けもの みんな共存すみっコぐらし
19番   エンダーマン
20番   元サラリーマン
22番   米マックス!

公募家族の作った日村のうぎょうかかし  公募家族の作ったニャローテのかかし  公募家族の作ったまるちゃんのかかし  公募家族の作ったスヌーピーのかかし

公募家族の作ったカオナシのかかし  公募家族の作ったひまわりちゃんのかかし  公募家族の作ったいかくかまきりのかかし  公募家族の作ったへのへのもへじのかかし

公募家族の作ったぼくのなつやすみのかかし  公募家族の作ったおにのかかし  公募家族の作ったばばばあちゃんのかかし  公募家族の作ったレックウザのかかし

公募家族の作ったブリンバンバンボンのかかし  公募家族の作ったホワイトマンのかかし  公募家族の作ったすみっコぐらしのかかし  公募家族の作ったエンダーマンのかかし​​

  公募家族の作った元サラリーマンのかかし  公募家族の作った米マックスのかかし  ​

6月9日(日曜日)9時00分~11時00分 天候:曇り

田んぼの学校 草取り

公募家族が田んぼの草取りをしている様子の写真  田んぼの草取りをしている公募家族の写真  公募家族がじゃがいも掘りをしている様子の写真  公募家族が枝豆の種まきをしている様子の写真

田んぼに入り、昔の草取り機「ころがし」を押してみました。

最初はおっかなびっくり押す子やなかなか前に進まない子がいました。

草取り機の先を上げると滑りやすいとコツを聞いて、その様に動かしていました。

じゃがいも掘りは好評で、子供たちは歓声を上げて掘っていました。

最後に枝豆の種まきを行いました。

昼食のそうめんを屋外で食べている家族もありました。

5月12日(日曜日)9時35分~11時20分 天候:曇り

田んぼの学校 田植え

公募家族が田植えをしている様子の写真  田植えをしている公募家族の写真  公募家族が農機具の説明を聞いている様子の写真  公募家族が昼食のカレーを食べている様子の写真

朝のうち雨がパラついていたが、雨も上がり田植え日和となりました。

子供たちは最初おっかなびっくり田植えをしていましたが、段々上手に植えられるようになりました。

昨年度は悪天候と途中で苗が足りなくなり、田植えを止めてしまう家族がありましたが、今年度は最後まで全員で行いました。

昼食のカレーライスはとても好評で、お替りする方もいました。

4月21日(日曜日)9時35分~10時22分 天候:晴れ

田んぼの学校 説明会

田んぼの学校説明会に参加する公募家族の写真  

田んぼの学校の説明会を行いました。

田んぼの学校生の自己紹介では、応募した動機ややってみたい抱負などを話される方が多かったです。

田んぼの学校事業の年間計画、次回の田植え及び諸注意事項についての説明を行いました。

説明会後、園内を散策する方が多く管理組合員が公園内を案内しました。