本文
田んぼの学校【公募家族】 実施報告2021
田んぼの学校【公募家族】
1月9日(日曜日)9時37分~12時05分 天候:晴れ
凧作り
今回は、凧作りです。
公募家族の皆さん、管理組合の皆さんとも検温と手指を消毒して、マスク着用で開催しました。
はじめに管理組合員から作り方の説明を行った後、凧作りに挑戦です。
凧の絵は、あらかじめ和紙を配布し自宅で思い思いに(トラ・蛸・鬼滅の刃の禰豆子(ねずこ)・クッパ大王など)書いてきてもらいました。
凧作りは、原寸大の設計図の上に竹を乗せて糸で縛るところからの作業でした。
この後、凧の周りに糸を張って絵を貼り、足をつけて出来上がりです。
組合員に教えてもらいながら、家族全員で糸を結んだり糊付けしたりする家族や、お父さんだけで頑張る家族など様々でした。
11時頃には早くも完成した家族もあり、早速凧揚げに挑戦していましたが無風状態だったため、全速力で走り回ってもうまく揚がらず苦戦していました。
予定時刻頃には全家族ともに完成し、出来上がった凧を手に集合写真を撮りました。
組合で用意してくれたカレーライスを食べた後、多くの家族が公園に残り親子ともに全速力で走り凧揚げに挑戦していました。
12月5日(日曜日)9時00分~11時40分 天候:晴れ
お飾り作り
今回は、正月用のお飾り作りです。
公募家族の皆さん、管理組合の皆さんとも検温と手指の消毒をし、マスク着用で開催しました。
気温が低かったので、管理棟東側の日当たりの良い場所にシートを敷いて作業をします。
はじめに管理組合の方から、裏白やゆずり葉、橙などの由来と、前垂れ飾り、輪飾りの作り方の説明の後、家族で協力して作業を始めました。
多くの方が、ワラをヒモ状にする縄ないに苦労していましたが、管理組合の皆さんが各家族を回り教えてくれたので、完成度の高いお飾りを作ることができました。
おやつには、管理組合から蒸かしたサツマイモと手作りの沢庵(たくあん)が振舞われました。
また、大根とニンジンの販売も好評で、購入希望者と一緒に畑に行き、その場で収穫したものを買って帰りました。
この他、手作り沢庵の販売も好調でした。
終わりに、今日作ったお飾りは28日か30日に飾るよう、説明がありました。
11月21日(日曜日)9時35分~12時00分 天候:曇り
収穫体験
例年は、多くの方が来られる「ひらおかの里農村公園の収穫祭」でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は田んぼの学校生だけでの収穫体験を実施しました。
収穫体験に先立ち、7月に作成した案山子の人気投票結果を発表し、上位3家族にポインセチア・落花生・自家製みそを、投票者のうち抽選で3名の方に野菜の詰め合せを贈呈しました。
次に管理組合武内組合長から、収穫体験のため白菜・ブロッコリーも栽培したが白菜はまだ小さく、ブロッコリーは花が咲いてしまったため収穫できないので他から入手したものをお渡ししますなどと挨拶がありました。
収穫体験では、1家族につき大根2本、人参10本、キャベツ2個を自分で選び収穫しました。
大根は大きく成長し幼児一人では抜きづらく、悪戦苦闘でしたが引き抜けると「大きい!」と喜んでいました。
人参は、葉の茂りを見て根元を指で少し掘り大きさを見極めて引き抜き、立派な大きさのものが採れました。
子供は大きさにかかわらず引き抜き「僕がとった。」と小さな人参を手に喜んでいました。
キャベツは、玉の大きなものを選び、横に倒して根元を包丁で切り落とし収穫していました。
昼食は、管理組合が用意したカレーライスでした。
出来上がりを放送すると、みんな列を作り並んで組合員に盛ってもらい、家族で美味しそうに食事をしていました。
10月17日(日曜日)9時00分~11時50分 天候:雨
昔遊び
公募家族の方たちが、昔遊びを体験しました。
あいにくの雨でしたが、組合員さんの指導を受けながら竹馬や水鉄砲、竹トンボを作りました。
中でも、細長い葉を使ったバッタ作りが人気で、多くの親子が集まりました。
竹とんぼは羽根の削り出しが難しく、うまく飛ぶようにするまで時間がかかっていました。
竹馬や水鉄砲が出来ると、早速親子で一緒に遊びました。
大人でも最初から作って遊ぶ経験は、なかなか出来ないので皆真剣でした。
他にもベーゴマやお手玉、けん玉などがあり、初めて見る遊び道具もあったようです。
本日は、サツマイモと枝豆の収穫体験も予定していましたが、雨天のため軒下で枝豆の収穫のみとなりました。
農村公園から持ってきたばかりの枝豆には、茎に多くの実がついていて皆珍しそうに採っていました。
おやつには、ふかしたサツマイモを頂きました。
収穫祭中止のお知らせ
令和3年11月21日(日曜日)にひらおかの里農村公園で開催を予定していました収穫祭は、中止させて頂くこととなりました。
楽しみにされていた皆さまには誠に申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願い致します。
【問い合わせ】
袖ケ浦市農業センター 0438-60-5171
かかし人気投票入賞作品発表!
「かかし人気投票」では、令和3年7月20日(火曜日)から8月29日(日曜日)までの期間中、多くの方に投票して頂き有難うございました。
開票の結果により、令和3年度(2021年)かかし人気投票1位から3位までの入賞作品が決定しました!
1位は、「煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)」。アニメに続き映画も人気のキャラクターが、かかしになって登場!よもや田んぼに近付くものはいない!
2位は、「田んぼパトロール中!」。背が高くて顔は優しい警察官、しっかり見逃さずにパトロールして田んぼを守ります!
3位は、「田んぼのフワちゃん」。ツインのお団子ヘアにカラフルな服で元気いっぱいの人気者が、両手を広げて稲を狙う鳥を寄せ付けないっ!
他のかかし作品
かかし作品はこちら ←文字をクリックすると、同じウィンドウで開きます。戻る時はブラウザの戻るボタンで、前のページに戻ります。
8月31日(火曜日)8時30分~12時30分/15時~17時 天候:曇り
稲刈り
9月5日(日曜日)に予定されていた稲刈りは、新型コロナウイルスの感染者が増えて緊急事態宣言が発令されていたため中止となりましたので、代わって管理組合員の皆さんで稲刈りをしました。
管理組合員さんは、鎌を使った昔ながらの方法で次々に稲を刈っていきます。
刈り取った稲は、藁(わら)を編んで作った縄状の「すがい」で束ね、竹で作った物干し状の「おだ」に掛けて天日干しました。
7月18日(日曜日)9時00分~12時30分 天候:晴れ
かかし作り
今回は、かかし作りです。
青空が広がる蒸し暑い日となりました。
密集を避けるため、管理棟の東西2班に分かれて製作開始です。
十文字型の木の骨組みに、頭や胴体、手の部分にワラを巻き付け、ボリュームをつけたい部分には綿を使い肉付けしていきます。
その上に用意した服を着せたり、キャラクターの顔に目を縫い付けたりして、家族仲良く『かかし』を製作していきます。
完成した『かかし』は、組合員さんが田んぼに杭で固定して立て、家族揃って記念撮影です。
田んぼの周りには、人気キャラクターからオリジナルまで、様々な『かかし』が並びとても賑やかになりました。
昼食は、管理組合が用意したおにぎりと肉じゃがです。
『かかし』を作り終えた皆さんは、芝生の上や木陰で楽しそうに食事をしていました。
農村公園では、7月20日(火曜日)から8月29日(日曜日)まで一般来園者による『かかしの人気投票』を実施しています。
田んぼを守る個性豊かな『かかし』達を是非見に来て下さい。
人気投票の結果発表は、11月に開催予定の収穫祭で行ないます。※月曜日は、休園日です。
かかし作品はこちら ←文字をクリックすると、同じウィンドウで開きます。戻る時はブラウザの戻るボタンで、前のページに戻ります。
6月13日(日曜日)9時00分~12時00分 天候:曇り/雨
草取り
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、公募家族の皆さんを2つの班に分けての実施となりました。
受付後、それぞれの班は決められた場所に荷物を置き、始めの会は密集を避けるため放送のみで行いました。
その後、昔ながらの農機具「中耕除草機」(通称:ころがし)を使っての草取り作業、畑に移動して大豆の種まき、ジャガイモ掘りを実施しました。
これらの作業は1班、2班で約30分の間隔を空け、密集を避けました。
前回田植えを経験したせいか、比較的スムーズに田んぼに入り中耕除草機で草取りをしました。
最初は要領がつかめず悪戦苦闘していましたが、慣れてくるとスイスイと中耕除草機を使い、何度も田んぼを往復している子もいました。
親子で手をつなぎ、田んぼの感触を楽しむ姿も見られました。
草取り後は、畑に移動して大豆の種まきとジャガイモ掘りです。
畑の中から大きなジャガイモが見えると、子供たちから歓声が上がりました。
昼食は、当初は流しそうめんの予定でしたが、密集を避けるため冷麦に変更となりました。
当日は天候にも恵まれ、公募家族の皆さんは公園内の芝生の上などで楽しそうに食事をしていました。
5月9日(日曜日)9時30分~11時40分 天候:晴れ
田植え
天気にも恵まれ、田植えをするには良い日でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、公募家族の皆さんには2つのグループに分かれて頂き「田植え」を行いました。
農村公園管理組合の方から、苗を5本程度取り分けて田んぼに引かれた線の交点に植えるなどの説明を受けて田んぼに入りました。
田んぼの土は苗の根が良く伸びる様に十分耕されているので、大人も子供も足が深く潜って尻もちをついたお子さんも居ましたが初めての経験でとても楽しそうでした。
手足の土を洗い流して着替えた後、昔使用されていた農機具の説明を受けました。
昼食は竈(かまど)で炊いたご飯とカレーです。
密集を避けるため、小さなお子さんがいらっしゃるご家族を除き、屋外で食事をして頂きました。
4月11日(日曜日)9時30分~10時40分 天候:晴れ
田んぼの学校 開校説明会
平成30年度「田んぼの学校」開校に先立ち、説明会を行ないました。
ひらおかの里農村公園や田んぼの学校の概要、年間行事予定、次回予定されている「田植え」の注意事項等について説明がありました。
田んぼの学校生の自己紹介では、楽しみにしているイベントなどを話して頂きました。
当日は天気も良く、説明会後は多くの家族が公園内を散策する姿が見られました。