本文
田んぼの学校【公募家族】 実施報告2020
田んぼの学校【公募家族】
12月6日(日曜日)9時00分~11時30分 天候:晴れ
お飾り作り
今日は、正月用のお飾りを作りました。
受付で検温と手指の消毒をし、マスク着用で開催します。
天気が良かったので、軒下に茣蓙(ござ)とブルーシートを敷いた上で作業をします。
管理組合の方から前垂れと輪飾りの由来や作り方の説明があったあと、家族で協力してお飾りを作りました。
参加人数も少なく管理組合の皆さんが様子をみながら教えてくれたので、完成度の高いお飾りを作ることができて喜んでいました。
子供たちは小さな手で藁をよっていくのが難しそうで、親子、御夫婦で協力する家族、お父さん・お母さんが頑張っている家族と様々でしたが、綺麗に出来上がると嬉しそうでした。
子供たちは完成した輪飾りを頭にかぶって、はしゃいでいました。
終わりの会では管理組合から、蒸かしたサツマイモと手作りの沢庵(たくあん)が振舞われました。
野菜の販売も好評で、多くの参加者が新鮮なブロッコリーやキャベツを買って帰りました。
12月13日から正月事始めですので28日か30日に今日作ったお飾りを飾って、良いお年を迎えてくださいね。
11月22日(日曜日)9時00分~11時00分 天候:晴れ
収穫体験
今日は、収穫体験です。
この日は快晴で気温もこの時期にしては暖かく、収穫をするには絶好の日和でした。
例年「収穫祭」を開催していましたが今年は状況を鑑みて大々的なイベントは控えて、公募家族だけの収穫体験としました。
屋外でも新型コロナウイルス感染拡大防止にて、体温測定・マスクの着用・手指の消毒を行い注意を払って行います。
開会式が始まり、管理組合長の挨拶、続いて『かかしの人気投票』の表彰式が行なわれました。
人気投票1位「おもちゃも田んぼもたいせつに」作品を作られたKさん。
2位の「パンダの親子」作品を作られたOさん。
3位の「キングダム バジオウ」作品を作られたYさん。
おめでとうございます!
かかし人気投票の上位入賞者には、野菜の詰合せとシクラメンの花が贈られました。
同じく2位・3位のかかしに投票した中から抽選で選ばれた当選者のかた(1位のかたは辞退)にも、組合長から記念品の贈呈がありました。
収穫体験では、畑で栽培されているダイコン・ニンジン・コマツナ・ホウレンソウ・キャベツ・ハクサイを収穫しました。
家族でどれが大きく育っているか良く選んで、子供たちは一生懸命引き抜いたダイコンの大きさに大喜び!
畑の野菜を抜いたり切ったりしながら、楽しそうに収穫した沢山の野菜を親子で持って運ぶ姿も嬉しそうでした。
収穫後には管理組合から石焼き芋が振舞われ、日向に座って家族で美味しそうに食べていました。
かかし人気投票入賞作品発表!
投票の集計結果により、令和2年度(2020年)かかし人気投票入賞作品が決定しました!
1位は、5番「おもちゃも田んぼもたいせつに(ハート)」。ディズニーのキャラクターが、細かい所まで立体的に上手く作られた作品です!
2位は、2番「パンダの親子」。大きな親のパンダとカワイイ子供のパンダが2頭も!親子で田んぼを守ります!
3位は、13番「キングダム バジオウ」。人気のアニメから飛び出した!光る大きな剣を持って、稲を狙う鳥を寄せ付けないぞ!
他のかかし作品
かかし作品はこちら ←文字をクリックすると、同じウィンドウで開きます。戻る時はブラウザの戻るボタンで、前のページに戻ります。
10月18日(日曜日)9時00分~11時50分 天候:曇り
昔遊び
公募家族の方たちが、昔遊び体験をしました。
曇り空でしたが過ごしやすい気温の中、管理組合の指導を受けながら竹馬や水鉄砲に竹トンボを竹で作りました。
竹とんぼは羽根の削り出しが難しく、うまく飛ぶようにするまで時間がかかっていました。
早速、出来たばかりの遊び道具を使って一緒に遊びました。
大人でも一から作って遊ぶ経験は、なかなか出来ないので子供たちよりも真剣になったりして楽しそうでした。
他にもベーゴマ・お手玉・けん玉などがあり、初めての遊び道具もあったようです。
一通り遊んだ後に、畑のサツマイモを収穫しました。
9月6(日曜日)9時00分~12時00分 天候:晴れ
脱穀
管理組合の作業で脱穀を行いました。
おだ掛けしておいた稲をコンバインに通すと、籾(もみ)はコンバインに溜まり、藁(わら)は背面から出てきます。
籾(もみ)は、軽トラックの荷台に積んだ穀類運搬機へ入れて乾燥機の場所まで運びます。
藁(わら)は、いくつかの束を「すがい」で縛ってまとめて来年のかかし作りで使える様に保管します。
9月6(日曜日)9時00分~12時00分 天候:曇り/雨/晴れ
稲刈り
公募家族の方たちが稲刈りをしました。
今日は台風10号の影響で、天気が猫の目の様に変わりました。
「すがいない」では上手く縄にならず苦労していましたが、組合員の指導で親子で出来るようになると楽しんでいました。
受付時から降り出した雨も「すがいない」を作り終える頃には止んで、ぬかるんだ田んぼに入っての稲刈りとなりました。
ひっくり返って泥だらけになった子や足が潜って抜けなくなる子も居ましたが、中には大人顔負けに鎌を上手に使って稲刈りする子や稲をすがいないで束ねるのが上手な子も居てビックリしました。
束ねた稲を「おだ掛け」するのもマスクをしての作業は大変でしたが、親子で協力しながら怪我も無く無事に全部の稲を刈る事ができました。
千葉県では刈り取った稲の束を竹竿に掛けて干すことを『おだ掛け(おだかけ)』と言い、昔ながらの(乾燥)方法です。
稲刈りの後、昔ながらの農機具【千歯扱(せんばこき)と、足踏み脱穀機(あしぶみだっこくき)】を使って、乾かしておいた稲を脱穀(だっこく)しました。
千歯扱(せんばこき)が気に入ったのか、コツをつかんで歯に何度も稲を通して脱穀がきれいにできると嬉しそうでした。
お昼は管理組合の用意したカレーが好評で、お替りをしていました。
※「すがいない」とは…稲ワラを縒(よ)って編んで作る、刈った稲を束ねるための縄(なわ)作りの事。
7月19(日曜日)9時00分~12時45分 天候:曇り/晴れ
かかし作り
今日は、かかしを作ります。
梅雨で明け方まで雨が降っていましたが、受付開始の頃には曇り空から一変して青空に!
晴れて太陽の日差しが照りつけて蒸し暑い中、管理棟の前で作業開始です!
家族で力を合わせて、事前に考えて来たデザインやアイディアを形にします。
イメージを抱きながら胴体や手にはワラを使い、頭の部分にはワラと綿を使って1組1体ずつ苦戦しながらも順調に作り上げます。
それぞれ作品に合わせた自前の素材を用意して、アイディアが光る個性的な作品が出来上がりました!
完成した作品の出来栄えに、満足な笑顔で家族揃って記念撮影!
人気のキャラクターや今流行のものにオリジナル作品まで、テーマが1つも被るものがなくバラエティーに富んだ楽しい作品が並びました。
かかし作りを終えて管理組合が用意した昼食のカレーライスは、何度もお替りしてお腹がいっぱいで動けないくらい大好評でした。
今回は君津4市4Hクラブ連合会からトウモロコシの提供があり、組合員が早速茹でて参加者は出来立てを味わいました。
ひらおかの里・農村公園では、一般来園者による「かかしの人気投票」を7月21日(火曜日)~締切りの8月30日(日曜日)まで実施しています。※月曜日は、休園日です。
是非、作品を見に来て気に入ったかかしに投票をしてくださいね!
表彰は、11月に予定されている収穫祭で行ないます。
かかし作品はこちら ←文字をクリックすると、同じウィンドウで開きます。戻る時はブラウザの戻るボタンで、前のページに戻ります。
6月14日(日曜日)9時00分~12時00分 天候:曇り/雨
草取り
新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態措置が解除されたため、この日に今年度初の田んぼの学校を開校する事が出来ました。
今年度は新型コロナウイルスにより19家族の内6家族が参加を辞退したため、例年の半数程で実施する事となりました。
開校式の後、昔ながらの農機具「中耕除草機」(通称:ころがし)を使って、草取り作業をします。
田んぼに入るのも中耕除草機を使って草取りをするのも初めての様子で、最初は要領がつかめないのか悪戦苦闘していました。
慣れてくると見事にスイスイと農具を使って、楽しそうに田んぼを何度も往復している子もいました。
親子で手をつなぎ、田んぼの感触を楽しむ姿も見られました。
草取り作業後に行った「大豆の種まき」では子供たちが大活躍!
ジャガイモ掘りも予定していましたが雨で畑に入れなかった事もあり、今回は組合員が掘り上げたものを持ち帰って貰うことになりました。
小雨の降る中での開催となりましたが、無事に終える事が出来て良かったです。
5月5日(火曜日) 天気:曇り
田植え(農村公園管理組合)
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、公募家族による田植えを中止しました。
このため、管理組合員が、公募家族の田んぼに田植えを手植え・機械植えにより実施しました。
田んぼの学校で田植えを楽しみにしていた参加者が殆どでしたので、中止になり残念がっていました。
組合で田植えを実施したので、稲刈りに向けての準備が出来ました。