本文
農作業体験【市内保育所・保育園・幼稚園・認定こども園】 実施報告2022
ジャガイモ植え
この時期は、畑には何も植わっていない状況で耕された畑はジャガイモを待っています。
市内の保育所・保育園・幼稚園・認定こども園15園の園児たちが、ジャガイモ植えを体験しました。
管理組合では園児を迎えるため、畑にジャガイモの種を植える穴をあけ園児一人3個分をわかりやすくするため石灰で印を付け、ジャガイモを種に使うため数片に切り、切り口に草木灰を付け園児の到着を待ちました。
これから収穫までの間、管理組合で土寄せ、施肥、草取りをして大事に育てます。
ジャガイモは、6月に行なうジャガイモ掘りで収穫します。
ジャガイモが大きくおいしく育って、沢山の収穫があると良いですね。
2月9日(木曜日)10時05分~10時35分 天候:晴れ
蔵波台さつき幼稚園 【参加人数】園児:97名 先生:7名
園児たちは、バスから降り芝生の広場で整列してから、ジャガイモ用の畑まで移動してきました。
北風が強く寒かったが、みんな元気よく管理組合長さんの話を聞いていました。
園児は、両手でお皿を作って灰をまぶした種芋3個をもらい、畑に入り入っていきました。
組合員さんに手伝ってもらい、あらかじめ掘ってある穴1つに種芋1個を入れ、土を被せました。
終わりに園児たちから「ありがとうございました。」と大きな声でお礼がありました。
2月9日(木曜日)9時50分~10時05分 天候:晴れ
長浦保育園 【参加人数】園児:21名 先生:2名
管理組合長さんから種芋の名前が「キタアカリ」で、6月のじゃがいも掘りに来る時まで名前を覚えておくよう、お話がありました。
「一つの穴に一個の芋を、切り口を下にして入れてください。」と植え方の説明がありました。
園児たちは両手でお皿を作り、組合員さんから種芋を受け取ると「ありがとう」と答えていました。
園児は3個の種芋を手に畑に入っていき、組合員に促されながらあらかじめ掘ってある穴に芋を入れ植えていました。
今日は北風が強く寒かったが、みんな楽しそうにジャガイモを植えていました。
2月9日(木曜日)9時35分~9時50分 天候:晴れ
久保田保育所 【参加人数】園児:20名 先生:3名
北風があり寒い中、園児たちは元気一杯でした。
管理組合長さんから、「今日みんなが植えるじゃがいもは「きたあかりちゃん」です。6月のジャガイモ掘りに来る時まで、名前を覚えていて下さい。」とお話がありました。
組合員さんから、「種芋は切り口を下に向けて植えて下さい。」と説明があると園児たちは「はい」と元気よく返事をしていました。
園児1人3個の種芋を植えた後、お湯の入ったバケツで手を洗うと、整列して他のグループが終わるのを待っていました。
2月9日(木曜日)9時20分~9時35分 天候:晴れ
平川保育所 【参加人数】園児:17名 先生:3名
北風が強く寒い中でしたが、園児はみんな元気よく整列し挨拶してくれました。
管理組合長さんから、「今日植えてもらうじゃがいもの名前は「キタアカリ」です。「あかりちゃん」と覚えて下さい。」とお話がありました。
組合員さんが、園児1人に3個ずつ種芋を配り、2グループに分かれて畑に入り植えていました。
ジャガイモ植えが終わった後、公園内を散策していました。
2月8日(水曜日)10時25分~10時40分 天候:曇り
認定こども園まりん 【参加人数】園児:46名 先生:4名
管理組合長さんから、芋の名前は「あかりちゃん」で掘りに来るまで覚えておくよう挨拶がありました。
先生が「今日植えるのは葉っぱかな?種かな?」と園児に話していました。
植え方の説明で切ったジャガイモを植えることを話したら、先生が「今日植えるのは種でもなく、葉っぱでもなく、芋でしたー」と園児に話していました。
終わりに、園児たちは大きな声で畑に向かって「大きくなあれ」、組合員さんに向かって「お世話よろしくお願いします。」と挨拶すると、組合員さんは「見に来てねー」と答えていました。
2月8日(水曜日)10時11分~10時20分 天候:曇り
中川幼稚園 【参加人数】園児:23名 先生:5名
園児は赤帽子、水色帽子に園服で元気にやってきました。
管理組合長さんから「みんなにも名前があるように、芋にも名前があり「あかりちゃん」です。」と挨拶していました。
灰をまぶした種芋を一人3個ずつ手のひらの載せ畑に入り、組合員さんに手伝ってもらい植えました。
園長先生も来て園児たちの様子をカメラに収めていました。
終わりに「ありがとうございました。」と園児からお礼がありました。
2月8日(水曜日)9時56分~10時05分 天候:曇り
白ゆり保育園 【参加人数】園児:26名 先生:3名
園児は、北風により寒そうにしていました。
管理組合長さんからジャガイモにも名前があって「あかりちゃん」なので覚えておくようにお話がありました。
園児は、種芋3個をもらい畑に入り、組合員に手伝ってもらい土を掛け「大きくなあれ」とトントンしていました。
終わりに園児たちから「ありがとうございました。」とお礼があり、組合員さんが「今度はあかりちゃんを掘りに来てください。」と話していました。
カメラマンが撮影に同行していましたが、作業時間が短いため園児一人ひとりを全員撮影することはできませんでした。
2月8日(水曜日)9時40分~9時52分 天候:曇り
吉野田保育所 【参加人数】園児:16名 先生:3名
年中児ですが、農村公園には全員が遠足で来たことがあるとのことでした。
管理組合長さんから「一生懸命に植えないと大きくならないよ。植え方をよく聞いてください。」と挨拶がありました。
園児は、草木灰をまぶし黒くなった種芋ひとり3個を受け取り、畑に入り植えていました。
終わりに園児たちから「ありがとうございました。」とお礼があり、組合員さんは「様子を見に来てね」と声をかけていました。
終了後、園内を探検していました。
2月8日(水曜日)9時30分~9時39分 天候:曇り
福王台保育所 【参加人数】園児:22名 先生:3名
気温はさほど低くはありませんでしたが、北風があり寒い日でした。
管理組合長さんから「芋は北海道から来た「あかりちゃん」です。芋が大きくなるように説明をよく聞いてください。」と挨拶がありました。
園児は両手をお皿にして灰をまぶし黒くなった3個の種芋をもらい、畑に入って芋を植え「大きくなあれ」と土をトントンしていました。
組合員さんが「1個の種芋が10個のお芋になるよ」と園児に話すと「えー」と驚いていました。
終了後「探検しよう」と先生が園内に誘導していきました。
2月7日(火曜日)10時20分~10時37分 天候:曇り
桜ヶ丘幼稚園 【参加人数】園児:48名 先生:4名
黄色と赤の帽子をかぶった園児たちが元気に来てくれました。
管理組合長さんから「おじいさん、おばあさんが手伝ってくれます。頑張って植えてください。」と挨拶がありました。
人数が多いため4組に分かれて順番に畑に入り、ひとり3個のジャガイモの種芋を植えました。
畑から出たあとは、お湯の入ったバケツで楽しそうに手洗いをしていました。
先生から「楽しかった?」の問いに園児は「楽しかった」と答えていました。
2月7日(火曜日)10時10分~10時18分 天候:曇り
ユーカリ保育園 【参加人数】園児:13名 先生:2名
管理組合長から「ジャガイモの名前は「キタアカリ」。掘りに来るまで覚えていられるかな」と挨拶がありました。
切ってあるジャガイモの切り口を下にして植えるように説明がありました。
畑に入り一人3個ずつのジャガイモの種を組合員さんに手伝ってもらい植えました。
終わりに、先生が園児に美味しいジャガイモになるように草取りに来るよう話していました。
終了後は、園内散策していました。
2月7日(火曜日)9時58分~10時10分 天候:曇り
大空保育園 【参加人数】園児:23名 先生:2名
園児は、水筒を肩にかけてやってきました。
管理組合長さんから「芋の名前は「あかりちゃん」なので、掘りに来るまで覚えておいて」と挨拶がありました。
園児は半数に分かれて、畑に入り組合員さんに手伝ってもらい種芋を植えていました。
終わりに園児たちから大きな声で「ありがとうございました。」とお礼がありました。
2月7日(火曜日)9時47分~9時57分 天候:曇り
みどりの丘保育園 【参加人数】園児:23名 先生:2名
管理組合長さんから「ジャガイモ掘りの際にお家にお土産を持っていけるようにしっかり植えましょう。」と挨拶がありました。
園児は、両手でお皿を作って種芋3個をもらい、畑に入りあらかじめ掘ってある穴1つに種芋1個を入れ土を被せました。
組合員から園児に「カレーライスがいっぱい食べられるよ。」と声をかけられていました。
終わりに園児たちから「ありがとうございました。」と大きな声でお礼がありました。
2月7日(火曜日)9時27分~9時37分 天候:曇り
根形保育所 【参加人数】園児:15名 先生:2名
管理組合長さんから「芋の名前は「あかりちゃん」です。掘りに来るまで覚えておいてください。」と挨拶がありました。
「一つの穴に一個の芋を、切り口を下にして入れてくださいと」植え方の説明がありました。
園児は3個の種芋を手に畑に入っていき、組合員に促されながらあらかじめ掘ってある穴に芋を入れ植えていました。
園児は、畑から出てくると、バケツに用意しておいたお湯で手洗いをしていました。
2月7日(火曜日)9時05分~9時15分 天候:曇り
クニナ袖ヶ浦保育園 【参加人数】園児:12名 先生:3名
管理組合長さんから「今日は何をしに来ましたか?」の問いに園児から「ジャガイモ植え」と答えが返ってきました。また「今日、植えるジャガイモの名前は「きたあかりちゃん」です。名前を覚えておいてください。」と挨拶がありました。
植え方は「芋の切り口を下にして穴に入れて土をかけてください。」との説明がありました。
園児は袖をまくって、手をお皿にして種芋ひとり3個をもらい畑に入っていき、組合員さんに言われて穴に芋を入れ、土をかけていました。
終了後、マイクロバスの前で集合写真を撮り、園内を散策していました。
サツマイモ掘り
5月に芋の弦を植えたサツマイモは、弦を伸ばし緑の絨毯のように成長しました。
管理組合では園児を迎えるため全員で弦を刈り畑の外に運び出し、ひとり3株の芋ほりのためにわかりやすくするため石灰で印を付け園児の到着を待ちました。
市内の保育所・保育園・幼稚園・認定こども園15園の園児たちが、サツマイモ掘りを体験しました。
サツマイモ植えの際に、芋の名前は「ベニアズマ君」(正式には「紅あずま」)と教え、掘りに来る時まで覚えておくように話しました。
弦の両脇の土を掘ると芋が顔を出すので取りやすくなると掘り方の説明がありました。
園児たちは一人3株ずつ収穫し、芋の出来もよく、大きなサツマイモがたくさん出てきて大喜びでした。
10月28日(金曜日)9時45分~10時00分 天候:曇り
みどりの丘保育園 【参加人数】園児:25名 先生:3名
バスから降りた園児は、顔を合わす人全員に大きな声で「おはようございます。」と挨拶してくれ、まるで合唱のようでした。
管理組合長さんから「芋の名前を覚えてるかな?」との問いに「サツマイモ」との返事の後「紅あずま」との答えがありました。
園児は半数ずつ畑に入り、ひとり3株の芋ほりです。組合員さんに手伝ってもらい芋を掘り出しました。
大きな芋がたくさん出てきて、園児から「こんなにでかいの?」、「あーいっぱい掘れた」、「8つ掘れたよ」などと嬉しそうに園が用意したコンテナに芋を入れていました。
終わりに大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
10月25日(火曜日)9時50分~10時10分 天候:曇り
ユーカリ保育園 【参加人数】園児:14名 先生:3名
この日は、12月の上旬並みの寒い日で、園児は半ズボンにポロシャツで寒そうに見えました。
始めに「芋掘り、頑張るぞー」と声を掛けたら、園児たちは「おー」と手を挙げてくれました。
管理組合長さんが芋の名前を聞くと、園児たちは「紅あずま」と答えていました。
ひとり3株の掘り出しで大きな芋がたくさん出てきて、「でっかいの採れたー」と芋を弦ごと持ったりして大喜びで、袋一杯の芋を重そうに持ち畑を出ました。
その後、一人ひとり大きな芋を手に写真撮影をしていました。その間、園児数人は手が冷たくて、先生のポケットに手を入れて温めていました。
10月25日(火曜日)9時30分~9時45分 天候:曇り
久保田保育所 【参加人数】園児:24名 先生:3名
管理組合長さんからの挨拶で「芋掘りたいへんですよ。いっぱいあるといいね」、「芋の名前は?」と聞くと「組合長」と答えが出ました。
12人ずつ畑に入り、組合員さんに手伝ってもらい掘りました。待っていた園児から「〇〇ちゃん、頑張れ!」と声援が上がっていました。
大きな芋が次々に出てきて、園児の腕の長さもある芋もあり、芋を弦ごともち上げて嬉しそうにしていました。
持ってきた袋がいっぱいになるほどで、「袋が破けちゃう!」と嬉しそうに、重くてやっとの思いで畑から出ていきました。
芋は、各自2個を自宅に持って帰り、残りは園で焼き芋にしたり給食に使うとのことでした。
10月20日(木曜日)9時45分~10時10分 天候:晴れ
長浦保育園 【参加人数】園児:27名 先生:2名
この日は快晴で風もなく、絶好の芋ほり日和となりました。
管理組合長さんがサツマイモの名前を聞くと、園児たちは元気よく「紅あずま」と答えていました。
園児たちは一列に並んで畑に入り、組合員さんと向かい合って掘りました。土の中からイモが見えると、園児たちは歓声を上げていました。
終了後、園児全員で記念撮影し、園内を散策していました。
10月19日(水曜日)10時30分~10時45分 天候:曇り
認定こども園まりん 【参加人数】園児:49名 先生:4名
管理組合長さんが芋の名前を聞くと元気いっぱいの園児から「紅あずま」と答えが返ってきました。(組合員さんが事前にそっと教えていました。)
形の良い芋がたくさん出てきました。みんな両手に大きな芋を持ったり、弦ごと持ち上げて写真を撮ってもらう子もいました。
芋は園が用意した米の袋に入れていましたが、中には自分の芋が惜しくて袋に入れるのをためらっている園児がいました。
園が依頼したカメラマンが園児全員の様子をカメラに収めるのに大忙しでした。
10月18日(火曜日)9時33分~9時45分 天候:曇り
根形保育所 【参加人数】園児:17名 先生:3名
管理組合長さんから「芋の名前は覚えてる?」と聞きましたが、覚えている園児はいませんでした。
園児たちは、組合員さんに助けられながら、一生懸命両手で掘り、芋を引き抜き、大きな芋を自慢げに見せてくれました。
園児は、袋に芋を入れて重いけど、嬉しそうに持ち畑を出ていきました。
終わりに、みんなで「ありがとうございました。」と挨拶してくれました。その後、園内を散歩して帰りました。
10月14日(金曜日)10時20分~10時45分 天候:曇り
蔵波台さつき幼稚園 【参加人数】園児:88名 先生:4名
園児は、送迎バス3台で到着し、駐車場で整列したあと畑に移動してきました。
16人の組合員さんがひとりに園児一人で対応するため、園児が88名と大勢だったので、4組に分かれて順番に畑に入りました。その間、園児は整列して順番を待っていました。
今年は比較的サツマイモの生育が良く、園児たちは掘った芋をビニール袋に入れ重たそうに運んでいました。
芋掘りが終わった子は、友達と輪になったり、ダンゴムシを見つけて遊んでいました。
10月14日(金曜日)10時05分~10時20分 天候:曇り
白ゆり保育園 【参加人数】園児:27名 先生:3名
管理組合長さんから、家に帰ったら両親に「紅あずま、掘ってきたよと教えてあげて下さい。」と挨拶がありました。
サツマイモの掘り方では、ツルの横を掘ると上手に芋がとれると組合員さんから説明がありました。
園児たち、組合員さんに手伝ってもらい一人3株ずつ掘り、持ってきた買い物袋はサツマイモで一杯になりました。
掘り終わった後、園児たちはサツマイモを1本ずつ持ってみんなで記念撮影をしていました。
10月14日(金曜日)9時50分~10時05分 天候:曇り
大空保育園 【参加人数】園児:26名 先生:4名
はじめの会では管理組合長さんからサツマイモの名前を聞かれ、園児たちは「紅あずま君」と元気よく答えていました。
園児たちは、掘り上げたサツマイモを両手に抱えて重そうに園が用意した紙の米袋のところまで運んでいました。
園児たちは順番を待っている間、虫を探したり、友達とジャンケンして遊んでいました。
肌寒い天気の中でしたが、元気いっぱいで芋掘りを楽しんでいました。
10月14日(金曜日)9時30分~9時50分 天候:曇り
平川保育所 【参加人数】園児:17名 先生:3名
小雨が降る肌寒い天候の中でしたが、園児たちは元気いっぱいで、掘り方の説明をよく聞いていました。
管理組合長さんが芋の名前を聞くと、皆で「紅あずま」と答えが返ってきました。
園児たちは一列に並んで買い物袋を手に畑に入り、組合員さんと向かい合って芋ほりを始め、土の中から芋が見えると園児たちは歓声を上げていました。
芋は生育が良く、大きな芋がたくさん掘りだされました。
10月12日(水曜日)10時25分~10時45分 天候:曇り
桜ヶ丘幼稚園 【参加人数】園児:49名 先生:3名
管理組合長さんが「ご苦労様です。芋ほり大変ですよ。」と挨拶し、「名前覚えているかな?」と聞くと園児は「紅あずま」と答えていました。
組合員さんに手伝ってもらい芋を掘り出して、顔を出した太い芋が園児にはなかなか抜けません。園児は掘りだしたたくさんの芋を袋に入れ重そうに畑から出ました。
畑に入る順番を待っていた園児は「早く掘りたいな」と話していました。
芋掘り後、園児はそれぞれ掘った自慢の芋を持って集合写真を撮っていました。
10月12日(水曜日)10時05分~10時20分 天候:曇り
中川幼稚園 【参加人数】園児:34名 先生:5名
管理組合長さんから「皆さんには3本の苗を植えてもらったので3株掘ってもらいます。」と挨拶がありました。
掘り方の説明で芋が顔を出すと園児から「すごーい」と驚きの声が上がりました。
畑に入り組合員さんに手伝ってもらい芋が出てきて、園児に「抜けるかな?」と応援してもらいながら芋を引き抜いていました。
園児たちは、大きな芋をたくさん掘り出し袋に入れ、重たそうに担いで出ていきました。
園長先生が、芋を手にした園児の嬉しそうな笑顔をたくさん写真撮影していました。
10月12日(水曜日)9時55分~10時05分 天候:曇り
クニナ袖ヶ浦保育園 【参加人数】園児:12名 先生:2名
管理組合長さんから芋の名前を聞かれると「紅あずま」とは答えられませんでした。
掘り方の説明後、園児は軍手して全員畑に入り、組合員さんに手伝ってもらい大きな芋を掘り出して、「大きいねー」と褒められていました。
園児たちは、袋に入れた芋を重そうに、嬉しそうに畑から出ていきました。
終了後、園児たちから大きな声で「ありがとうございました。」とお礼がありました。
10月12日(水曜日)9時40分~9時50分 天候:曇り
福王台保育所 【参加人数】園児:23名 先生:4名
管理組合長さんが「芋の名前を覚えてるかな?」と聞いたら、園児から「紅あずま」と答えが返ってきました。
芋の掘り方の説明で組合員さんが土を搔き、芋が顔を出すと園児から「すごーい」と声が上がりました。
園児たちは順番に畑に入り、組合員さんに手伝ってもらい掘ると大きな芋が出てきて、園児は「でかー!」と喜んでいました。
園児は、芋を入れた袋を持って重たそうに畑から出ていきました。
10月12日(水曜日)9時25分~9時40分 天候:曇り
吉野田保育所 【参加人数】園児:21名 先生:2名
始めに「芋を入れる大きな袋持ってきた?」と聞くと園児たちは「はーい」と袋を掲げました。
園児は半数ずつ畑に入り組合員さんに手伝ってもらい芋を掘り出しました。芋が小さめで量も少なめでしたので、少なすぎる園児には組合員さんが足していました。
園児は、芋が大きくても小さくてもみんな大喜びで嬉しそうに芋を入れた袋を持って畑から出ていきました。
ジャガイモ掘り
市内の保育所・保育園・幼稚園・認定こども園15園の園児たちが、ジャガイモ掘りをしました。
例年は、4歳児により2月にジャガイモ植えを行い、その際にジャガイモの名前は「あかりちゃん」(正式には「キタアカリ」)と教え、
掘りに来る時まで覚えておくように伝えていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策で中止となり、
代わりに管理組合員さん達が植えてくれたものです。
園児たちは一人3株ずつ収穫し、ジャガイモの出来もよく、大きなジャガイモが出てくるたびに歓声が上がっていました。
6月17日(金曜日)10時04分~10時25分 天候:曇り
白ゆり保育園 【参加人数】園児:29名 先生:2名
管理組合長さんが「芋の名前は「あかりちゃん」、わかったかなー、頑張って掘ってください。」と挨拶しました。
掘り方の説明で大きな芋が顔を出すと園児たちから「すごーい!」と声が上がりました。
組合員さんに手伝ってもらい、大きな芋をたくさん掘り出しました。
掘った芋は、みんなで大きなタライに入れ、園に帰ってから園児たちに分けるとのことでした。
6月17日(金曜日)9時32分~9時46分 天候:曇り
久保田保育所 【参加人数】園児:26名 先生:3名
管理組合長さんが芋の名前の話をしたら、園児たちはジャガイモの名前を「キタアカリ」と知っていました。植付けには来ていないので先生が教えてきたのかな?と想像しました。
組合員さんに「自分で掘れー!」と励まされながら掘ると大きな芋が出てきました。
園児は、買い物袋に入れたじゃがいもを「重たすぎるー!」、「26個もあったー」などとフラフラしながら畑を出ていきました。
6月10日(金曜日)10時40分~11時00分 天候:曇り
桜ヶ丘幼稚園 【参加人数】園児:50名 先生:6名
管理組合長さんからジャガイモの名前を聞かれると、「あかりちゃん」と答えていました。
ジャガイモの茎を引き抜いて、後ろにひっくり返る園児がいました。
園児たちは、ジャガイモの入った袋を両手で重そうにフラフラして、でも嬉しそうに運んでいました。
終了後、園児たちは園内を散策したり、ザリガニ釣りをして遊んでいました。
6月10日(金曜日)10時25分~10時40分 天候:曇り
クニナ袖ヶ浦保育園 【参加人数】園児:11名 先生:3名
この保育園は今年から新規に参加した園のため、初めてのジャガイモ掘りでした。
掘り方の説明で土の中からジャガイモが見えると、園児達から歓声が上がりました。
園児たちは、組合員さんに助けられながら芋を掘り出し、掘ったジャガイモを組合員さんと数えながら袋に入れていました。
6月10日(金曜日)10時10分~10時25分 天候:曇り
長浦保育園 【参加人数】園児:29名 先生:2名
園児たちは、送迎バスから降りると全員が長靴に履き替えました。
掘り方の説明を聞いた後、買い物袋を手に1列になって畑に入っていきました。
園児たちは、一人3株ずつジャガイモ掘りをしましたが、大人の握り拳ほどの大きな芋が次々と出てきて大喜びです。
ジャガイモ掘りが終わると、園児はそれぞれ一番大きなジャガイモを1つ持ってみんなで記念撮影をしていました。
6月10日(金曜日)9時55分~10時10分 天候:曇り
みどりの丘保育園 【参加人数】園児:24名 先生:4名
暑い日のため園児は水筒を肩にかけ畑に入り、組合員さんに助けられながら芋を掘り出しました。
大・中・小様々な大きさのジャガイモが大量に掘れて、園児たちは掘ったジャガイモを園で用意したコンテナに入れていました。
ジャガイモ掘り終了後、園児たちは園内を散策していました。
6月10日(金曜日)9時30分~9時45分 天候:曇り
平川保育所 【参加人数】園児:19名 先生:3名
管理組合長さんが園児たちにジャガイモの名前を聞くと、元気よく「きたあかり」と答えていました。
ジャガイモの茎を引き抜くと、土の中からジャガイモが出てきて園児達から歓声が上がっていました。
園児たちは、掘ったジャガイモを組合員さんと数えながら袋に入れていました。
先に掘り終わった園児たちは、畑にいる友達に声援を送っていました。
6月9日(木曜日)10時25分~11時05分 天候:曇り
蔵波さつき台幼稚園 【参加人数】園児:98名 先生:4名
手伝ってくれた組合員さんが園児に「両手で掘るんだよ」と励ましていました。
掘ったジャガイモを組合員さんと数えながら買い物袋に入れると「いっぱい取れた」、「重いよ」と言いながら嬉しそうに運んでいました。
98人と人数が多く待ち時間が長かったが、園児たちはジャガイモ掘りをしているお友達に「がんばれ!」と声援を送っていました。
畑から出てくると、一か所に袋を置きバケツの水で嬉しそうに手洗いしていました。
6月9日(木曜日)10時10分~10時25分 天候:曇り
ユーカリ保育園 【参加人数】園児:14名 先生:3名
管理組合長さんがジャガイモの名前を聞くと、園児は大きな声で「あかりちゃん」と答えていました。
掘ったジャガイモを組合員さんと数えながら買い物袋に入れ、「ぼくは28個」、「私は30個」と元気よく答えていました。
袋一杯のジャガイモを、園児たちはフラフラしながら運び、嬉しそうに畑から出てきました。
終わりに大きな声で「ありがとうございました。」と組合員さんたちにお礼を言った後、記念写真を撮っていました。
6月9日(木曜日)9時55分~10時10分 天候:曇り
大空保育園 【参加人数】園児:28名 先生:2名
管理組合長さんが、ジャガイモの名前は「あかりちゃんだよ」と挨拶していました。
園児たちは手を泥だらけにして、大喜びでジャガイモ掘りをしていました。
手伝ってくれる組合員さんに、「ジャガイモまだあるよ。」と元気よく話していました。
園児たちは、掘った芋をまとめて園が用意した大きな紙袋(コメ袋30kg用)にいれて持ち帰りました。
6月9日(木曜日)9時30分~9時45分 天候:曇り
福王台保育所 【参加人数】園児:27名 先生:4名
組合員さんが掘り方を教えて、土の中からじゃがいもが出てくると、園児たちから歓声が上がっていました。
畑では、園児が先生に「ジャガイモ見つけたよ」と大きな声で報告していました。
掘ったジャガイモを袋いっぱいに入れ「ビニールが破けそう」と大喜びでした。
順番待ちの園児たちは、待ち遠しそうに「早く掘りたいな。」と言っていました。
6月8日(水曜日)10時30分~10時55分 天候:曇り
認定こども園まりん 【参加人数】園児:57名 先生:4名
園児たちは、4組に分かれ順番に畑に入りました。順番待ちしている園児たちからは楽しげな歌声が聞こえてきました。
今年のジャガイモは出来が良く、大きく育って子供たちの手では持てないようなものもあり、量もたくさんで掘り出すのも大変そうでした。
組合員さんから「たくさんあったね」、「いくつあったかな?」と言われ、芋を数えながら袋に入れていました。
終了後、5月にさつま芋植えをした畑をバックにクラスごとに写真撮影していました。
6月8日(水曜日)10時08分~10時25分 天候:曇り
中川幼稚園 【参加人数】園児:37名 先生:4名
管理組合長さんが「頑張って、たくさん掘ってください。」と挨拶していました。
園児たちは、組合員さんに手伝ってもらい「よいしょっ!」と苗を引き抜くと大きな芋が出てきました。
出てきた芋は、園児の手のひらより大きなものもありました。園児たちは買い物袋一杯の芋を、重たくてフラフラしながら、嬉しそうに畑から出ていきました。
終わりに「ありがとうございました。」と大きな声であいさつして帰りました。
6月8日(水曜日)9時50分~10時05分 天候:曇り
根形保育所 【参加人数】園児:16名 先生:3名
管理組合長さんが、「お父さん、お母さんにお土産にジャガイモを持っていってください。」と挨拶していました。
園児たちは、芋の掘り方の説明を聞いてから、畑に入り組合員さんに助けられながら掘り出していました。
園児たちは、ジャガイモがたくさん掘れて、袋を抱え、「すっげえ重たい」などと言いながら畑を出てきました。
欠席児童3名分の芋は、組合員が掘り上げて先生に預けていました。
6月8日(水曜日)9時35分~9時47分 天候:曇り
吉野田保育所 【参加人数】園児:19名 先生:4名
例年は、2月にジャガイモ植えに来ていましたが、新型コロナのため来られなかったので芋の名前を教えてありません。
管理組合長さんが、ジャガイモの名前は「あかりちゃんだよ」と挨拶していました。
園児たちは掘り上げた芋を入れるためのビニール袋を手に畑に入っていきました。
園児は、ひとり3株を組合員さんに手伝ってもらい掘り出し、「いくつあったかな?」と聞かれ、芋を数えながら袋に入れていきました。
サツマイモ(苗)植え
本年度最初の農作業体験は、サツマイモ(苗)植えです。
ひらおかの里農村公園で市内の保育所・保育園・幼稚園・認定こども園の5歳児5百名が、サツマイモの苗を植えます。
畑は、予め管理組合員が畝たてをし、30cm間隔で印を付けてあります。
園児たちが植えるサツマイモの種類は『ベニアズマ』です。
園児は、1人3本のサツマイモ苗を手に畑へ並んで入り、管理組合員に手伝ってもらいながら植えて行きます。
今年の10月に行う「サツマイモ掘り」で収穫します。
5月24日(火曜日)10時30分~10時45分 天候:晴れ
桜ヶ丘幼稚園【参加人数】園児:47名 先生:5名
組合長さんから「頑張って植えて大きな芋にしてください。」と挨拶がありました。
園児は、サツマイモの苗を一人3本ずつもらい、組合員に手伝ってもらい楽しそうに植えていました。
この日は別件で千葉テレビが収録していたため、園児が植えている様子と植え終わったサツマイモの様子をカメラ収録していました。
苗を植えた後、先生が園児に「何を植えたかな?」との問いに「ベニアズマ」と答えていました。
終了後、集合写真撮影し、園内を散策していました。
その後お弁当の様子でした。
5月24日(火曜日)9時55分~10時03分 天候:晴れ
みどりの丘保育園 【参加人数】園児:22名 先生:4名
苗を差し込み「大園児は、大きな声で「おはようございます。」と元気いっぱい挨拶していました。
組合長から「サツマイモの名前はベニアズマ君だよ。掘りに来るまで覚えておいて」と挨拶がありました。
園児は一人3本の苗を受け取り、畑に入り、穴に苗を差し込み「大きくなってー」と土をかけ手でトントンしていました。
5月24日(火曜日)10時08分~10時20分 天候:晴れ
中川幼稚園 【参加人数】園児:34名 先生:5名
「この公園に来たことのない人?」と聞くと、ほとんどの園児が手を上げました。
組合長さんから「一人3本植えてもらうよ。名前をおぼえておいて」と挨拶がありました。
園児は一人3本の苗を受け取り、畑に入り、穴に苗を差し込みし土をかけていました。
終了後、園児たちは「ありがとうございました。」と組合員に手を振っていました。
5月24日(火曜日)9時45分~10時00分 天候:晴れ
根形保育所 【参加人数】園児:14名 先生:2名
組合長さんが「名前覚えておいて、忘れないように」、「植え方の説明をよく聞いていないと芋が大きくならないよ」と挨拶していました。
植え方の説明では、「苗を穴に差しこみ、土をかけて軽くたたきます。簡単でしょう。」と話していました。
園児たちは畑に入り、組合員に教えられ3本の苗を植えていました。
終わりに、園児たちが「お世話、よろしくお願いします。」と挨拶していきました。
5月24日(火曜日)9時30分~9時45分 天候:晴れ
久保田保育所 【参加人数】園児:26名 先生:3名
この日は気温が高く、蒸し暑い陽気でした。
組合長さんから「芋の名前覚えておいて」、「いくつ芋ができるかな?10個くらいかな。」などと挨拶がありました。
植え方の説明後一人3本の苗をもらい、畑に入って組合員さんに助けられながら植えることができました。
苗を差し込み土を被せたら上から手でトントンと優しく抑えていました。
終了後、園内を散策していました。
5月19日(木曜日)10時35分~10時45分 天候:晴れ
クニナ袖ヶ浦保育園 【参加人数】園児:10名 先生:3名
新設の保育園のため、農作業体験に初めての参加で、農村公園に来るのも、サツマイモの苗を植えるのも初めてで、園児たちは興味津々の様子でした。
園児たちは水筒をかごに入れると身長の順に並び、組合長さんの話を聞いてました。
サツマイモの苗を一人3本ずつ、手に貰ってから順序良く並んで畑へ入り植えていました。
終了後は公園内を散策していました。
5月19日(木曜日)10時15分~10時25分 天候:晴れ
蔵波台さつき幼稚園 【参加人数】園児:100名 先生:3名
バスを降りた後、園児たちが芝生の広場に水筒を置き整列していると、「トンボを見つけた。」と喜んでいました。
組合長さんがサツマイモの名前を「ベニアズマ君」、ジャガイモの名前を「あかりちゃん」と説明すると、園児たちから「あかりちゃんなら居るよ」と答えていました。
手についた土を洗うため、園児たちはバケツに手を入れ「気持ちいい」と言ってニコニコしていました。
5月19日(木曜日)9時55分~10時05分 天候:晴れ
大空保育園 【参加人数】園児:27名 先生:3名
バスから降りた園児たちは身長の順に整列し、大きな声であいさつをしてくれました。
園児は、苗を一人3本ずつ渡されると、大事そうに持って畑に入り植えていました。
畑から出た後、バケツの水で手を洗い、一人ずつペーパータオルで手を拭いていました。
終了後、園内で遊んでいる園児たちから「だるまさんがころんだ」の声が聞こえてきました。
5月19日(木曜日)9時40分~9時50分 天候:晴れ
吉野田保育所 【参加人数】園児:18名 先生:4名
バスが早めに到着しましたが、前の保育所が早く植え終わったため待つとことなく始められました。
サツマイモ苗一人3本を持ち、組合員さんに先導され楽しそうに畑に入っていっていきました。
当日は晴天で風もなく暑かったが、園児たちは元気いっぱいに苗を植えていました。
サツマイモの苗植えの後、園児たちは公園内を走り回っていました。
5月19日(木曜日)9時25分~9時40分 天候:晴れ
平川保育所 【参加人数】園児:19名 先生:3名
バスから降りると、園児たちは先生が用意したカゴに水筒を入れ整列しました。
園児たちは、みんな真剣に組合長さんの挨拶や植え方の説明を聞いていました。
組合長さんが、「苗3本からサツマイモ何個とれるかな。」と聞くと園児たちは「10個」、「100個」と答えていました。
植付け終了後は、園内を散策していました。
5月18日(水曜日)10時33分~10時50分 天候:晴れ
認定こども園まりん 【参加人数】園児:58名 先生:6名
バス到着が早かったので、20分ほど園内散策で時間調整しました。
組合長さんから「今日植える芋の名前は何かな?」の質問に園児から「焼き芋」、「サツマイモ」と楽しい返事がありました。
植え方の説明では、「予めあけてある穴に苗を差し、土をかけてください。」と話すと、園児から「なんで斜めに植えるの?」と質問がありました。
さつまいもの苗を一人3本もらい、組合員さんに先導され畑に入り穴に苗を入れ、「大きくなあれ」と土をかけていました。
5月18日(水曜日)10時15分~10時30分 天候:晴れ
白ゆり保育園 【参加人数】園児:25名 先生:3名
バス到着が早かったので、30分ほど園内散策で時間調整しました。
組合長さんから「今日植えるサツマイモは「ベニアズマ君」だから、掘りに来る時まで覚えておいて」と挨拶していました。
さつまいもの苗をひとり3本もらい、畑に入り穴に苗を差し込み、「大きくなあれ」と土をかけていました。
畑を出るときに組合員に「バイバイー」と言いながらハイタッチしていました。
5月18日(水曜日)10時05分~10時13分 天候:晴れ
ユーカリ保育園 【参加人数】園児:13名 先生:3名
組合長さんから「芋の名前は「ベニアズマ君」だから、掘りに来る時まで覚えておいて」と挨拶していました。
植え方の説明では、「予めあけてある穴に苗を差し、土をかけてください。簡単でしょうー。」と話していました。
園児は芋苗を3本もらい、畑に入っていき組合員に手伝ってもらい「大きくなあれ」と土をかけ、楽しそうに苗を植えて
いました。
終わりに園児たちは「ありがとうございました。」と挨拶していました。
5月18日(水曜日)9時50分~10時02分 天候:晴れ
長浦保育園 【参加人数】園児:23名 先生:3名
組合長さんから「今日は何をしに来ましたか?」の問いに、園児は「サツマイモ植え!」と答えていました。
一人3本苗をもらうと園児は、「ありがとう」と言っていました。
園児は畑に入っていき、予めあけてある穴に苗を差し組合員に手伝ってもらい、園児は「大きくなあれ」と土をかけ、
みんな楽しく植えていました。
5月18日(水曜日)9時28分~9時40分 天候:晴れ
福王台保育所 【参加人数】園児:22名 先生:3名
今年初めての、サツマイモ植えです。
組合長さんが「芋の名前は「ベニアズマ」だから、掘りに来る時まで覚えておいて」と言うと園児は「わかんないー」と返事をしていました。
「一人3本植えるから、収穫の時には芋が袋いっぱいになるよ。」と組合長さんが話していました。
園児は芋苗を3本もらい、畑に入っていき「大きくなあれ」と土をかけ、楽しそうに苗を植えていました。
終わりに先生が「お芋にパワーを上げよう。ヤー!」と園児と一緒にエールを送っていました。