本文
根形公民館 ローリングストックと災害時調理のテクニック講座を開催しました(全4回)
ローリングストックと災害時調理のテクニック講座
令和元年6月1日、6月8日、6月15日、6月29日(いずれも土曜日)、根形公民館では、ローリングストックと災害時調理のテクニック講座を開催しました。
1、2回目の講座の講師には、昭和女子大学 現代ビジネス研究所 食プロジェクトの研究員をお招きして、前半に、ローリングストックや、災害時調理についての講義、後半では実際に、自宅避難となった際、電気・ガス・水道のライフラインが止まってしまった場面を想定した調理方法について実習及び試食をしました。
3、4回目の講座では、1、2回講座で学んだ災害時調理のテクニックを生かしながら、災害時の要配慮者である小さなお子さんや、介護が必要な方でも食べることのできるレシピを受講生のみなさんで試作をしながら考えました。
ローリングストックとは?
普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。
災害時調理のテクニックとは?
使用するものは、カセットコンロとポリ袋です。ポリ袋は、食品用の高密度ポリエチレン・耐熱性・半透明タイプ・厚さは0.01mm~0.02mm程度のものを使用します。
ポリ袋調理のメリットは、一人分ずつ作れる(配りやすい)、手で触る工程が少ない(手も汚れない)、高温殺菌された状態、鍋に入れるお湯は何度も使える(水がなければ雨水も使える)、栄養分が逃げないなどがあります。
講座の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2回目 6月8日(土曜日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3回目 6月15日(土曜日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4回目 6月29日
4回目も3回に続き、受講生自らが、災害時に要配慮者になる小さなお子さんや高齢の方などでも、普段食べ慣れた温かい食事が食べられるように、1、2回講座で学んだ災害時調理のテクニックを用いながらレシピづくりを行い完成させました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |