本文
まるごと体験セミナーを開催しました 令和6年度 全7回 (長浦公民館)
まるごと体験セミナー~1からの味噌づくり~の様子をお伝えします
昨年度よりスタートしたまるごと体験セミナー、今年度は1からの味噌づくりに挑戦します。
大豆の育て方の学習、畑づくり、種まき、収穫、脱穀、味噌づくりをまるごと体験する様子をお届けします。
第7回 「味噌づくり」を開催しました
最終回となる第7回はいよいよ「味噌づくり」です。
大豆、米麹、塩を混ぜて味噌をつくります。
事前準備として米麴を作ります。
1日水に漬けたお米を蒸し、冷ましてから麹菌と混ぜ合わせます。
混ぜ合わせたら新品の米袋に入れ、1日保温すれば完成です!
大豆は約2日半水に漬け、途中で水を交換しました。
手の上の大豆が水に漬ける前の固いもの、ザルの中が水に漬けたものです。
水に漬ける前と後、見比べてみてください。
準備が整い、いよいよ味噌づくりが始まります。
まずは、1日半ほど水に漬けておいた大豆を圧力釜で約40分煮ます。
※通常の鍋で煮る場合は1日かかります。
講座生はその間、米麹を袋から出して塩と混ぜ合わせます。
大豆が煮えたら、しゃもじとうちわで湯気の暑さに耐えながら一生懸命に混ぜて冷まします。
冷ました大豆に先ほどの米麹と塩を混ぜ、機械で混ぜ合わせちょうどいい量にカットします。
出来た味噌を1人分3kgずつ量り、チャック付ビニール袋に詰めたら出来上がりです!
出来上がった味噌は家に持ち帰って容器に詰め、重石(味噌の5分の1の重さで塩を推奨)をして完成を待ちます。
先生によると11月頃にはしょっぱいけど食べられる、1,2年経つとまろやかになってくるそうです。
完成が待ちきれません。
大豆の育て方の講義から始まった講座が、ついに最終回の味噌づくりを迎えました。
今回の経験が、新たな趣味、新たな仲間づくりにつながる事を願っています。
第6回 「脱穀」を開催しました
第6回は大豆の実を取り外す「脱穀」と、ゴミを取り除く「選別」作業です。
作業の前に準備をします。
脱穀した実が行方不明にならないよう、周りにブルーシートを張り、棒とひもで壁を作ります。
脱穀は重労働で、木のペダルをタイミング良く足で踏む事で脱穀機を回します(出来るだけ早くハイペースで回します)。
高速で回っている脱穀機に大豆を押し付けると、大豆や殻、枝などが自分の正面、向こう側へ飛んでいきます。
昔はこれを1人で行っていましたが、今日は2人で手分けして行います。
飛び散った実をゴミごと集め、とうみにかけます。
唐箕(とうみ)は風を送ることにより、重い実と軽いゴミを振り分ける道具です。
昔は手動の唐箕をどこの農家でも持っていました。
とうみにかけた後はまだゴミが残っており、後日電動のとうみにかけます。
最後は人の目で、割れていたり病気であったり、小さすぎたり、状態の悪い大豆を取り除きます。
次回は最終回!
第1回の講義から始まりついに味噌づくりを行います。
第5回 「収穫」を開催しました
前回の土寄せの直後、豆は急成長し畑を埋め尽くしました。
11月1日になると、全体が黄色くなり葉が落ち始めました。
すっかり葉が落ち、豆は乾きました。いよいよ収穫の時です。
手で引っこ抜き、逆さまにしてわらで束ねます。
束ねた大豆は逆さまのまま倒れないように置いておき、次回の脱穀まで乾燥させます。
収穫が終わり秋らしい風景になりました。
次回は脱穀を行い、実とゴミを分けていきます。
第4回 「土寄せ」を開催しました
第4回は土寄せを行いました。
大豆の根本に5センチ程度土を被せていきます。
土寄せを行うと、こんなにいいことがあります!!
1,倒苗防止
2,雑草の発芽を防ぐ(除草の効果)
3,畑の排水を良くする
4,土の中に酸素が入り根の張りを良くする
5,土の中に酸素が入り根粒菌の働きが良くなる
鍬で土をすくって被せていきます。
加減が難しく、鍬は思ったよりも重さがあり大変です。
(先生はヒョイヒョイと信じられない速さで作業していました。)
次回はいよいよ収穫です。お楽しみに!
第3回 「種まき」を開催しました
第3回は種まきを行いました。
ちょうどいい幅、深さになるように2粒ずつ種をまいていきます。
暑い日差しの中、各自で水分補給をしながらもスムーズに進みました。
種まきが終わると、イノシシ対策に電気柵を設置します。
1週間後、畑の様子を見に行くと芽が出ていました。
これからの成長が楽しみです。
次回は土寄せ・間引きを行います。
第2回 「土づくり」を開催しました
第2回は土づくりを行いました。
種まきの準備のために、畑の草取りを行い、堆肥、石灰を撒いて耕運機で耕していきます。
梅雨時期で2度の雨天延期がありましたが当日は天気に恵まれ、暑さの中しっかり水分補給をしながら皆で草取りを頑張りました。
交代で石灰を撒いたり、耕運機で耕す体験もしました!
慣れない体験にとまどいながらも、無事に作業を終えることが出来ました。
ご覧ください。
作業終了後は見事な畑になりました。
次回は大豆の種をまき、いよいよ栽培が始まります。
これからも講座の様子を発信していきますので、楽しみにしていてください!
第1回 座学「大豆の育て方」を開催しました
第1回は大豆の栽培方法についての座学です。
土寄せのことや肥料、水やりのことなど、畑の経験がまったくない受講生もいる中、とても良い勉強になりました。
講義のあとは圃場の確認を行いました。
第2回では、この畑の草を取り、堆肥と石灰をまいて土を耕す予定です。
熱い志を持った参加者たちの暑い夏が、これから始まります。