本文
令和8年袖ケ浦市二十歳を祝う会を開催します
印刷用ページを表示する
更新日:2025年7月18日
令和8年袖ケ浦市二十歳を祝う会(旧成人式)を開催します
自ら生き抜こうとする青年を祝い励まし、より豊かな人生を築くための記念行事として、袖ケ浦市二十歳を祝う会を開催します。
1 日時
令和8年1月11日(日曜日)
午前10時30分から(昭和、長浦、根形、平川地区)
午後1時30分から(蔵波地区)
午前10時30分から(昭和、長浦、根形、平川地区)
午後1時30分から(蔵波地区)
2 会場及び時間
会場および受付、式典の時間は下記のとおりです。
なお、参加会場は原則として、住民登録をされている地区となります。
住民登録の地区と異なる会場に参加を希望する場合は、希望する会場の交流センターへお問い合わせください。
昭和地区
会場 市民会館(昭和交流センター)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
長浦地区
会場 長浦交流センター(長浦公民館)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
蔵波地区
会場 長浦交流センター(長浦公民館)
受付 午後0時45分から
式典 午後1時30分から
根形地区
会場 根形交流センター(根形公民館)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
平川地区
会場 平岡交流センター(平岡公民館)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
なお、参加会場は原則として、住民登録をされている地区となります。
住民登録の地区と異なる会場に参加を希望する場合は、希望する会場の交流センターへお問い合わせください。
昭和地区
会場 市民会館(昭和交流センター)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
長浦地区
会場 長浦交流センター(長浦公民館)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
蔵波地区
会場 長浦交流センター(長浦公民館)
受付 午後0時45分から
式典 午後1時30分から
根形地区
会場 根形交流センター(根形公民館)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
平川地区
会場 平岡交流センター(平岡公民館)
受付 午前9時30分から
式典 午前10時30分から
3 二十歳を祝う会の内容
式典の構成は、以下のとおりです。
1 開式のことば
2 国歌斉唱
3 主催者挨拶
4 来賓祝辞
5 二十歳代表挨拶
6 閉式のことば
1 開式のことば
2 国歌斉唱
3 主催者挨拶
4 来賓祝辞
5 二十歳代表挨拶
6 閉式のことば
4 対象
(1)平成17年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれ、袖ケ浦市に住民登録されている方。
(2)平成17年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれ、袖ケ浦市内の小学校または中学校を卒業し、他自治体に住民登録を移している者で出席を希望する方。
上記(2)の、他自治体に住民登録を移していて出席を希望する方は、会場となる交流センターへお問い合わせください。
(2)平成17年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれ、袖ケ浦市内の小学校または中学校を卒業し、他自治体に住民登録を移している者で出席を希望する方。
上記(2)の、他自治体に住民登録を移していて出席を希望する方は、会場となる交流センターへお問い合わせください。
5 よくある質問
Q1
以前袖ケ浦市に住んでいましたが、今は他自治体に住んでいます。
袖ケ浦市の二十歳を祝う会に参加することはできますか。
A1
参加できます。出身小学校または中学校のある地区の交流センターへお問い合わせください。
Q2
現在袖ケ浦市に住んでいますが、以前は他自治体に住んでいました。
他自治体の二十歳を祝う会に参加することはできますか。
A2
袖ケ浦市以外の二十歳を祝う会に参加したい場合は、希望する自治体にお問い合わせください。
Q3
袖ケ浦市内で住所を変更したことがあり、今住んでいる地区とは異なる会場の二十歳を祝う会に参加したいが、袖ケ浦市内の別の会場に参加することはできますか。
A3
卒業した小学校または中学校のある地区の二十歳を祝う会に参加することができますので、会場となる交流センターへお問い合わせください。
以前袖ケ浦市に住んでいましたが、今は他自治体に住んでいます。
袖ケ浦市の二十歳を祝う会に参加することはできますか。
A1
参加できます。出身小学校または中学校のある地区の交流センターへお問い合わせください。
Q2
現在袖ケ浦市に住んでいますが、以前は他自治体に住んでいました。
他自治体の二十歳を祝う会に参加することはできますか。
A2
袖ケ浦市以外の二十歳を祝う会に参加したい場合は、希望する自治体にお問い合わせください。
Q3
袖ケ浦市内で住所を変更したことがあり、今住んでいる地区とは異なる会場の二十歳を祝う会に参加したいが、袖ケ浦市内の別の会場に参加することはできますか。
A3
卒業した小学校または中学校のある地区の二十歳を祝う会に参加することができますので、会場となる交流センターへお問い合わせください。
6 禁止事項
以下の行為は禁止とします。ご協力をお願いします。
酒類及び危険物の持ち込み
式典会場内での飲食
飲酒をしての入場
敷地内での飲酒
指定喫煙場所以外での喫煙
酒類及び危険物の持ち込み
式典会場内での飲食
飲酒をしての入場
敷地内での飲酒
指定喫煙場所以外での喫煙
7 今後の予定
11月上旬に平成17年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれ、袖ケ浦市に住民登録されている方に対して、案内文を送付する予定です。
袖ケ浦市以外の自治体に住民登録されている方で袖ケ浦市内の会場での参加を希望する方や、袖ケ浦市内別会場での参加を希望する方は、参加を希望する地区の会場の交流センターにお問い合わせください。
また、袖ケ浦市内に住民登録をしている方で、他自治体での参加を希望する方は、参加を希望する自治体へお問合せください。
袖ケ浦市以外の自治体に住民登録されている方で袖ケ浦市内の会場での参加を希望する方や、袖ケ浦市内別会場での参加を希望する方は、参加を希望する地区の会場の交流センターにお問い合わせください。
また、袖ケ浦市内に住民登録をしている方で、他自治体での参加を希望する方は、参加を希望する自治体へお問合せください。
8 問合せ先
昭和地区
市民会館(昭和交流センター) 電話 0438-62-3135
長浦地区及び蔵波地区
長浦交流センター(長浦公民館) 電話 0438-62-5713
根形地区
根形交流センター(根形公民館) 電話 0438-62-6161
平川地区
平岡交流センター(平岡公民館) 電話 0438-75-6677
平川交流センター(平川公民館) 電話 0438-75-2195
市民会館(昭和交流センター) 電話 0438-62-3135
長浦地区及び蔵波地区
長浦交流センター(長浦公民館) 電話 0438-62-5713
根形地区
根形交流センター(根形公民館) 電話 0438-62-6161
平川地区
平岡交流センター(平岡公民館) 電話 0438-75-6677
平川交流センター(平川公民館) 電話 0438-75-2195