ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 魅力・観光 > 袖ケ浦に住む > 健康・医療 > 子宮がん集団検診

本文

子宮がん集団検診

印刷用ページを表示する 更新日:2025年6月25日

 

子宮がん集団検診

 子宮がんは日本人女性が5番目に多くかかるがんで近年罹患者数が増加傾向にあり、20~39歳に発見されるがんの中では最も多いがんです。早期の発見により、90%以上が治る(ステージ0,1の罹患後の5年相対生存率)と言われています。ぜひ検診を受診し健康の維持に役立ててください。

予約方法

事前予約制となります。

がん集団検診会場での混雑を緩和し、受診者の待ち時間を減らすため、がん集団検診のすべての日程で予約が必要です。
(大腸がん集団検診と、がん個別検診は対象外です。それぞれのページでご確認ください。)

予約方法をご確認の上、事前に予約を済ませてからご受診ください。
ご希望の検診日の一週間前までにご予約ください。

インターネット予約

  専用フォームから必要事項を入力し送信してください。

  (入力中、更新によりフォームを読み込み直していただくことがあります。)

  【専用フォーム】乳がん・子宮がん・レディースがん検診 インターネット予約フォーム(24時間受付)

          ※令和7年7月9日(水曜日)午前9時から受付開始です。

電話予約

  検診日程をご確認の上、予約専用ダイヤルにお電話ください。

  【予約専用ダイヤル】 0438-62-4881 (平日9時から16時まで)

             ※令和7年7月16日(水曜日)午前9時から受付開始です

予約期間

電話予約の混雑を緩和するため、インターネット予約を先行して受け付けます。

可能な方はインターネット予約をご利用ください。

 ・ インターネット予約   令和7年7月9日(水曜日)午前9時 から 休日を除き、検診日の1週間前まで

 ・ 電話予約        令和7年7月16日(水曜日)午前9時 から 休日を除き、検診日の1週間前まで

※インターネット予約のみで満員になる日程がないよう、インターネット予約と電話予約の定員はそれぞれで用意しています。

対象者

年度末年齢(令和8年3月31日時点)が20歳以上の女性の方

検査方法

子宮頸部の細胞診です。

 子宮頸部(入口)の細胞を採取し、異常な細胞がないか調べます。

費用

600円(検査費5,000円相当)

検診当日の受付時に徴収しますのでお釣りがないようにご協力ください。

※70歳以上(受診年度末の3月31日時点の満年齢)の方は無料です。
※市民税非課税世帯、生活保護世帯に該当する方は事前申請により免除されます。
(詳細は成人向け検診、健診の案内のページをご覧ください)
※6月末に送付した無料クーポン券をご持参の方は、無料で受診できます。

注意事項

【子宮がん検診】

・スラックス(ズボン)の着衣は避けてください。
・受診3日前より膣洗浄は避けてください(入浴はさしつかえありません)。
・生理中でもさしつかえありませんが、極めて出血の多い時は避けてください。
・妊娠中の方は妊婦健康診査での検査をお願いします。
・避妊リング装着等の場合、当日医師の判断により細胞採取が出来ないこともあります。

●受診できない方
・性経験がない方(個別検診を受診してください)
・子宮全摘出手術をされた方
・婦人科に通院中または経過観察中にあり、病院で年1回子宮頸がん検査を受けている方
・集団検診の結果、現在要経過観察中である方
・体重135kg以上の方(診察台の安全構造上)
・今年度中に市の子宮がん個別検診や市の検査以外で子宮がん検診を受診した(する予定の)方

日程

令和7年度検診日程

期日

場所

定員

保育
(午前中)

8月21日(木曜日)

保健センター

70

午前のみ

8月28日(木曜日)

長浦交流センター(長浦公民館)

70

午前のみ

9月2日(火曜日)

長浦交流センター(長浦公民館)

60

9月9日(火曜日)

長浦交流センター(長浦公民館)

70

午前のみ

9月26日(金曜日)

長浦交流センター(長浦公民館)

60

10月14日(火曜日)

保健センター

70

午前のみ

10月22日(水曜日)

保健センター

70

午前のみ

11月10日(月曜日)

保健センター

70

午前のみ

11月25日(火曜日) 長浦交流センター(長浦公民館) 70

午前のみ

受付時間

午前
(2) 9時30分 ~  9時50分
(3) 10時00分 ~ 10時20分
(4) 10時30分 ~ 10時50分
(5) 11時00分 ~ 11時20分

午後
(7) 13時30分 ~ 13時50分
(8) 14時00分 ~ 14時20分
(9) 14時30分 ~ 14時50分
(10)15時00分 ~ 15時20分

※子宮がん集団検診では(1)9時30分~9時20分(6)13時00分~13時20分の予約枠はありません

保育について

保育欄に○がついている日は保育があります。ご希望の方は予約時にお申し出ください。
検診車に乗車中に限り、預かります。
午前中のみ(受付時間(2)~(5)の方)
対象:生後3か月~未就学児

検診結果

結果通知

検診結果は、通常、受診から1か月~1か月半程度で郵送します。
この検査で異常が見つかっても、がんかどうかは判断できませんので精密検査の必要があるかどうかをお知らせします。

要精密検査と判断された場合は、がん(またはその他の病変)の可能性がありますので、必ず精密検査を受診してください。
受診できる地域の医療機関の一覧と意思の紹介状を同封します。(一覧にない医療機関での受診を妨げるものではありません)

このがん検診は受診者の死亡率を減少させる効果がありますが、必ずがんを発見できるわけではありません。
がんがあるのに発見できない「偽陰性」や、異常がないまたはがん以外の病変を見つけて要精密検査と判断してしまう「偽陽性」になるリスクがあります。
これらのリスクを合わせても受診により死亡率を下げる効果があると判断されていますので、偽陽性や偽陰性の可能性を考慮し、継続して検診を受診し、症状がある場合は早めに医療機関を受診してください。

精密検査

がん検診の精度管理のため、原則精密検査の結果は地域の医療機関から報告を受け、検診機関等と共有しています。
医療機関から記入された結果報告書が返却された場合は、市役所にご提出ください。