本文
乳がん集団検診
乳がん集団検診について
乳がんは日本人女性が最も多くかかるがんで、がんによる死因のなかでは4番目に多いがんです。
30歳代後半から発見される確率が上昇しますが、早期の発見により90%以上が治る(ステージ0.1の罹患後の5年相対生存率)といわれています。検診を受診して健康の維持に役立ててください。
予約方法
事前予約制となります。
がん集団検診会場での混雑を緩和し、受診者の待ち時間を減らすため、がん集団検診のすべての日程で予約が必要です。
(大腸がん集団検診と、がん個別検診は対象外です。それぞれのページでご確認ください。)
予約方法をご確認の上、事前に予約を済ませてからご受診ください。
ご希望の検診日の一週間前までにご予約ください。
インターネット予約
専用フォームから必要事項を入力し送信してください。
(入力中、更新によりフォームを読み込み直していただくことがあります。)
【専用フォーム】乳がん・子宮がん・レディースがん検診 インターネット予約フォーム(24時間受付)
※令和7年7月9日(水曜日)午前9時から受付開始です。
電話予約
検診日程をご確認の上、予約専用ダイヤルにお電話ください。
【予約専用ダイヤル】 0438-62-4881 (平日9時から16時まで)
※令和7年7月16日(水曜日)午前9時から受付開始です。
予約期間
電話予約の混雑を緩和するため、インターネット予約を先行して受け付けます。
可能な方はインターネット予約をご利用ください。
・ インターネット予約 令和7年7月9日(水曜日)午前9時 から 休日を除き、検診日の1週間前まで
・ 電話予約 令和7年7月16日(水曜日)午前9時 から 休日を除き、検診日の1週間前まで
※インターネット予約のみで満員になる日程がないよう、インターネット予約と電話予約の定員はそれぞれで用意しています。
対象者
年度末年齢(令和8年3月31日時点)が30歳以上の女性の方
検査方法
年度末の年齢(令和8年3月31日時点)により検査方法が異なります。
・30~39歳 超音波検査
・40~49歳 超音波検査またはマンモグラフィ検査
・50歳以上 マンモグラフィ検査
【超音波検査】超音波をあてて画像化し、内部の状態を観察する検査です。
【マンモグラフィ検査】専用の機材で乳房をはさみ、X線撮影を行います。
費用
600円 (検査費4,000円相当)
健診当日の受付時に徴収しますのでお釣りがないようにご協力ください。
※70歳以上(受診年度末の3月31日時点の満年齢)の方は無料です。
※市民税非課税世帯、生活保護世帯に該当する方は、事前申請により負担金が免除されます。
(詳細は成人向け検診・健診の案内のページをご覧ください。)
※6月末に送付した無料クーポン券をご持参の方は、マンモグラフィ検査に限り無料で受診できます。
注意事項
【乳がん検診:超音波・マンモグラフィ検査共通】
・ワンピース、ジャンパースカートの着用は避けてください。
・授乳中の方は検査までに搾乳しておいてください。
・乳房再建術をしている側は検査できません。
●受診できない方
・自覚症状のある方(しこり、乳頭分泌)
・乳がんの既往歴のある方
10年未満の方:原則医療機関受診(主治医から検診の許可があった場合は受診可能)
10年以上の方:医療機関にてマンモグラフィと超音波の両方を受診することが望ましい。
・現在医療機関で受診中または経過観察中の方
・豊胸術を受けた方
・過去に豊胸術を受け、現在は挿入物を除去しているが除去後1年未満の方
・今年度中に市の検査以外で乳がん検診を受診した(する予定の)方
【乳がん検診:超音波のみ】
・体重135kg以上の方(診察台の安全構造上)は受診できません。
・エコーゼリーでアレルギーを起こしたことがある方は受診できません。
【乳がん検診:マンモグラフィ検査のみ】
・乳房から脇にかけては、絆創膏、湿布等を貼らないようにしてください。
・制汗スプレー、パウダー、シート等は使用しないで来てください。
●受診できない方
・妊娠中または妊娠の可能性がある方
・胸部にシャントチューブ、ポート、ペースメーカー、植込み型除細動器等の人工物を挿入されている方(主治医の許可がある場合も不可)
・インスリンポンプ、持続グルコース測定器を装着しており、検査当日に医師の許可がなく着脱できない方
日程
令和7年度検診日程
【1日1台あたりの定員 マンモグラフィ:120名 超音波:110名】
期日 | 場所 | 検査方法 | 定員 | 保育 (午前中) |
|
8月23日(土曜日) | 長浦交流センター(長浦公民館) | マンモグラフィ 超音波 |
120 |
― |
|
8月29日(金曜日) | 保健センター |
マンモグラフィ |
120 110 |
○ 午前のみ |
|
9月4日(木曜日) | 保健センター | マンモグラフィ 超音波 |
120 110 |
○ 午前のみ |
|
9月13日(土曜日) | 長浦交流センター(長浦公民館) |
マンモグラフィ |
240 | ― | |
10月2日(木曜日) | 根形交流センター(根形公民館) | マンモグラフィ 超音波 |
120 110 |
○ 午前のみ |
|
10月8日(水曜日) | 平岡交流センター(平岡公民館) | マンモグラフィ 超音波 |
120 110 |
― | |
10月19日(日曜日) | 保健センター | マンモグラフィ | 240 | ― | |
10月25日(土曜日) | 平川交流センター(平川公民館) | マンモグラフィ | 240 | ― | |
11月4日(火曜日) | 長浦交流センター(長浦公民館) | マンモグラフィ 超音波 |
120 110 |
○ 午前のみ |
|
11月28日(金曜日) | 根形交流センター(根形公民館) | マンモグラフィ | 240 | ― |
受付時間
午前
(1) 9時00分~ 9時20分
(2) 9時30分~ 9時50分
(3)10時00分~10時20分
(4)10時30分~10時50分
(5)11時00分~11時20分
午後
(6) 13時00分~13時20分
(7) 13時30分~13時50分
(8) 14時00分~14時20分
(9) 14時30分~14時50分
(10)15時00分~15時20分
保育について
保育欄に○がついている日は保育があります。ご希望の方は予約時にお申し出ください。
検診車に乗車中に限り、預かります。
午前中のみ(受付時間(1)~(5)の方)
対象:生後3か月~未就学児
検診結果
結果通知
検診結果は、通常、受診から1か月~1か月半程度で郵送します。
この検査で異常が見つかっても、がんかどうかは判断できませんので精密検査の必要があるかどうかをお知らせします。
要精密検査と判断された場合は、がん(またはその他の病変)の可能性がありますので、必ず精密検査を受診してください。
受診できる地域の医療機関の一覧と医師の紹介状を同封します。(一覧にない医療機関での受診を妨げるものではありません)
この乳がん検診は、受診者の死亡率を減少させる効果がありますが、必ずがんを発見できるわけではありません。
がんがあるのに発見できない「偽陰性」や、異常がないまたはがん以外の病変を見つけて要精密検査と判断してしまう「偽陽性」になるリスクがあります。
これらのリスクを合わせても受診により死亡率を下げる効果があると判断されていますので、偽陽性や偽陰性の可能性を考慮し、継続して検診を受診し、症状がある場合は早めに医療機関を受診してください。
精密検査
がん検診の精度管理のため、原則精密検査の結果は地域の医療機関から報告を受け、検診機関等と共有しています。
医療機関から記入された結果報告書が返却された場合は、市役所にご提出ください。