ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

4か月児教室

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月21日

対象者

  4か月から6か月未満で、該当月生まれのお子さま

   ※該当月で都合のつかない場合は、すこやか相談や電話相談をご利用ください。 

会場

 保健センタ-2階(市役所本庁敷地内)

実施時間

  午前 2グループ制

 ※受付から終了まで1時間30分程度を予定しています。
  お時間は、ご予約時にご確認ください。

持ち物

  • 母子健康手帳
  • デジタル問診票を入力した携帯電話等 ※『母子手帳アプリ♡そでふぁむ』(母子モ)から教室30日前から入力が可能です。入力方法については、デジタル問診票の利用方法 [PDFファイル/459KB]をご参照ください。
  • バスタオル(計測で服を脱がせた時に使います)
  • その他必要なもの(オムツ、ミルクなど) ミルクを作られる方は、保健センターにお湯等はありませんので、ご用意ください。

内容

 離乳食の話、歯の話、赤ちゃんの生活の話、個別相談(歯科衛生士、栄養士、保健師)、計測

 ※医師による診察はありません。

令和7年度 実施予定日

 下記の日程で開催予定です。

実施予定日 対象者
令和7年   4月 15日(火曜日) 令和6年 11月生
令和7年   5月 13日(火曜日) 令和6年 12月生
令和7年   6月   3日(火曜日) 令和7年   1月生
令和7年   7月   8日(火曜日) 令和7年   2月生
令和7年   8月   5日(火曜日) 令和7年   3月生
令和7年   9月   2日(火曜日) 令和7年   4月生
令和7年 10月   7日(火曜日) 令和7年   5月生
令和7年 11月 11日(火曜日) 令和7年   6月生
令和7年 12月   9日(火曜日) 令和7年   7月生
令和8年   1月 13日(火曜日) 令和7年   8月生
令和8年   2月   3日(火曜日) 令和7年   9月生
令和8年   3月   3日(火曜日) 令和7年 10月生

 

申込方法

 母子手帳アプリ♡そでふぁむ』(母子モ)からの予約

スマートフォンやパソコンから予約が可能です。『母子手帳アプリ♡そでふぁむ 』(母子モ)は、アプリをダウンロードするか、ウェブサイトにアクセスすることで利用できます。詳細については、下記のリンクをご覧ください。

▶『母子手帳アプリ♡そでふぁむ』(母子モ)を開始しました

『母子手帳アプリ♡そでふぁむ』(母子モ)へのアクセス方法

<スマートフォンアプリからご予約される場合>

  ご利用のスマートフォンの OS (iOS/Android) に対応するバナーをタップし、アプリストアからダウンロード、インストールしてください。

   アップルストア  google ストア

          QRコード(母子モダウンロード)

 注:AppleおよびAppleロゴは米国その他の国で登録されたApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。Google Playおよび Google Playロゴは、Google LLCの商標です。

 <ウェブサイトからご予約される場合>​

 母子モ(ボシモ)で検索、もしくは下記のリンクよりアクセスしてください。

『母子手帳アプリ♡そでふぁむ』(母子モ)ウェブ版

電話予約

 袖ケ浦市役所健康推進課( 0438-62-3172 )までご連絡ください。(平日8時30分~17時15分受付)

その他

 母子健康手帳別冊に千葉県内の医療機関で使用できる乳児健康診査の受診票が入っています。
 生後3~6か月、9~11か月で利用できますので、お子様の成長・発達の確認に、ぜひご利用ください。

 

 栄養士・歯科衛生士それぞれが、皆さまからのご相談や疑問を動画にまとめ、わかりやすく解説しています。

 是非ご参考にしていただき、質問等ございましたらすこやか相談をご利用ください。

 ▶【栄養】ライフステージ別の栄養・食生活について (内部リンク

 ▶【歯科】歯・お口の健康について【妊娠中からお子さんまで】(内部リンク

 また、電話等での相談も引き続き可能ですので、ご連絡ください。

 最新の情報はホームページでご確認いただくか、健康推進課までお問い合わせください。

 

ブックスタートについて

図書館では、4か月児教室の際にボランティアによる読み聞かせと絵本の入ったブックスタートパックのプレゼントしています。

4か月児教室に参加できなかった方には、中央図書館・長浦おかのうえ図書館・平川図書館のカウンターでもお渡ししています。

なお、詳細は図書館ホームページでご確認ください。

中央図書館ホームページ(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)