本文
健康診査(3歳児)
【予約制】3歳児健康診査
お知らせ
令和7年3月以降、健診の受付方法が「電子母子手帳アプリ♡そでふぁむ」に変更となりました。
これに伴い、デジタル受診票(問診票)に変更となりましたので、令和7年2月までの健診該当(令和3年8月生まれまで)の方に送付している「紙の問診票」は、使用できません。
※令和7年2月までに受診されなかった方には、個人通知でお知らせしています。
該当月での受診にご協力をお願いいたします。
対象者
3歳6か月を過ぎたお子さん
※個人通知にてお知らせします。
※該当の日程で受診出来ない場合は、4歳の誕生日の前日まで受診できますので、日程表で、日時をお確かめください。
※体調不良等で予定していた日程で受診できない場合があります。日程に余裕をもって申し込みください。
内容
身体計測、尿検査、視力検査及び聴力検査(保護者が家庭で実施)、目の屈折検査、診察(内科・歯科)、個別相談(保健・栄養・歯科)、栄養の話
尿検査
尿検査は、お子さまの腎臓の働きなどをみる大切な検査となります。
・前日の夕食時からビタミンCを多く含むもの、ジュース類はなるべく避けてください。
・尿はできるだけ、朝一番の尿(出始めは捨て、中間尿)をとってください。
・尿がとれなかった場合でも、受診できます。
当日お持ちになれなかった場合は、以下の日程表を確認の上、4歳になる前までに提出をお願いいたします。
尿検査未受診者
対象者:3歳児健診時に提出できなかった方
提出期限:4歳のお誕生日を迎える前日まで
提出場所:袖ケ浦市保健センター
提出時間:14時15分~15時15分
※令和7年4月から変更になりました。
持ち物:母子健康手帳、尿
尿二次検査
対象者:3歳児健診にて尿を提出いただいた方のうち、再度検査になった方
提出期限:4歳のお誕生日を迎える前日まで
提出場所:市役所中庁舎1階 健康推進課窓口
※令和7年4月から変更になりした。発券機で番号をお取りください。
提出時間:9時00分~12時00分
持ち物:母子健康手帳、尿
目の屈折検査について
家庭での視力検査に加えて、健診会場で目の屈折検査を実施します。
子どもの視力は、3歳頃までに急速に発達し、6~8歳頃までにほぼ完成します。
この大切な時期に目の病気や異常など、視力の発達を妨げる原因があると、視力の発達が進まず「弱視」になることがあります。
子どもは見えにくさを自覚していないことが多く、家族も気づきにくいことが多いため、異常を早期発見し治療につなげることが大切です。
※必ず健診前に、家庭で視力検査を行ってください。
検査をしてみたが出来なかった場合は、会場で健診の最後に再検査をします。会場が混みあわないよう、家庭での検査にご協力ください。
屈折検査とは
目のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる検査で、遠視・近視・乱視・斜視等の可能性をみることができます。
検査方法
健診会場で、カメラのような機械を使って検査します。
お子さんは、保護者に抱っこされた状態のまま、写真を撮られるようにレンズを見るだけで検査ができます。
予約方法
「電子母子手帳アプリ♡そでふぁむ」から予約してください。
※該当する健診予定日の1か月前頃に個人通知をします。詳しくは通知文をお読みください。
お手元に通知が届いてから予約開始となります。
受付時間
13時00分から
「電子母子手帳アプリ♡そでふぁむ」から受付時間帯をご確認いただき、ご希望の時間帯をお選びください。
※受付時間は月によって変動することがありますので、詳しい時間帯はアプリ上の予約画面をご確認ください。
予約状況によっては、ご希望に添えないこともありますので、ご了承ください。
また、早く来場してもお待たせしてしまうため、予約した受付時間に合わせてお越しください。
※健診所要時間は、目安として1時間半~2時間程度です。時間に余裕をもってお申し込みください。
日程
下記のPDFをご確認ください。
※対象者はあくまで目安です。
場所
・袖ケ浦市保健センター 【袖ケ浦市坂戸市場1-1(袖ケ浦市役所敷地内)】
持ち物
・母子健康手帳
・デジタル受診票を入力した携帯電話等
・尿(スピッツに名前を記入)
※尿が取れない場合も受診できます
・バスタオル(計測の際に利用します)
3歳頃のむし歯予防・食生活について
お口の健康について知ってほしいポイントやケアの仕方、食事のすすめ方について紹介しています。ぜひご覧ください。
お口の健康について【妊娠中からお子さんまで】 (内部リンク)
ライフステージ別の栄養・食生活について(内部リンク)