本文
セアカゴケグモに注意してください
市内では、平成25年以降、臨海部工業地帯においてセアカゴケグモが確認されていましたが、令和元年には、臨海部工業地帯以外で生息が確認されました。
このクモは毒を持っていますので、素手で捕まえたり、触らないように注意してください。花壇の手入れ、落ち葉や側溝の清掃などで発見する例が多いため、これらの作業の際は十分にご注意ください。
最新の発見状況
発見日:令和3年6月23日(水曜日)
発見場所:奈良輪小学校 プールサイドの側溝
クモの状況:側溝のふたの裏に生息を確認、発見した個体は殺虫剤及び靴で踏みつぶして駆除し、6月25日には駆除業者により駆除を実施した。
被害の状況:このクモに咬まれた方、健康被害を訴えている方はいません。
これまでの発見地域
袖ケ浦市中袖、南袖、長浦、奈良輪、福王台3丁目、今井1丁目、蔵波台4丁目、長浦駅前2丁目、久保田、袖ケ浦駅前1丁目、2丁目
セアカゴケグモの注意事項等
- 見つけたら、素手で捕まえたり、触ったりせず、靴で踏みつぶすか、クモに直接市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧して駆除できます。
- 花壇の手入れや、側溝等の清掃など、クモが生息している可能性のある場所で作業する場合は、手袋等を着用してください。
- セアカゴケグモは、「特定外来生物による生態系等に係る被害防止に関する法律」に基づく「特定外来生物」に指定されているため、生きた個体を持ち運んだり、飼育することは禁止されています。
セアカゴケグモについて(環境省ホームページ)
特定外来生物のページ
連絡先
セアカゴケグモを発見した場合は、上記方法で殺処分し、これまでの発見地域以外で発見された場合は、下記連絡先までご連絡ください。
- 1 袖ケ浦市役所 環境管理課 電話0438-62-3404
2 君津健康福祉センター(君津保健所) 生活衛生課 電話0438-22-3745
セアカゴケグモの特徴や咬まれたときの対応等については、千葉県ホームページをご参照ください。