ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境・衛生・公園 > 環境保全・環境対策 > 緑のカーテンづくりに挑戦してみませんか
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 教育・文化・スポーツ・生涯学習 > 講座・教室 > 緑のカーテンづくりに挑戦してみませんか

本文

緑のカーテンづくりに挑戦してみませんか

印刷用ページを表示する 更新日:2023年4月1日

 つる性植物を使った緑のカーテンは、直射日光を防ぐとともに、葉からの蒸発散作用により、ヨシズやスダレより涼しくなります。
 地球温暖化防止としてはもちろんですが、エアコンの使用量が減り、節電にもつながります。
 地球にやさしく、涼しい夏を過ごすために、緑のカーテンづくりに挑戦してみませんか?

 

 緑のカーテンづくり講習会を開催します

 【日時】 5月14日(日曜日) 10時00分~11時15分

 【場所】 農業センター

 【定員】 25名まで(申込先着順)

 【申し込み】 環境管理課(62-3404)まで電話で申し込んでください。

  ※受講者には1人あたりゴーヤ苗(2株)を差し上げます。

  ※今回から、苗のみの無料配布は行いません。

 

緑のカーテンコンテストを開催します

 緑のカーテンを広く普及させることを目的として、緑のカーテンコンテストを開催します。

 写真と報告書による書類審査を行い、優秀作品数点に記念品を贈呈します。たくさんの方のご応募をお待ちしています。

 なお、応募作品と提出物の諸権利は、市に帰属します。

  緑のカーテンコンテストチラシ [PDFファイル/407KB]

 

申込方法

 事前の申し込みは不要です。9月8日(金曜日)までに報告書を作成して提出してください。

 報告書の様式は、次のファイルからダウンロードしてご使用ください。また、送付することもできますので、電話・Fax・電子メールでご連絡ください。

  緑のカーテンコンテスト実績報告書 [Wordファイル/48KB]

  緑のカーテンコンテスト実績報告書 [PDFファイル/101KB]

  緑のカーテンコンテスト実績報告書(記入例) [Wordファイル/50KB]

  緑のカーテンコンテスト実績報告書(記入例) [PDFファイル/127KB]

 

申し込み・問い合わせ先

 袖ケ浦市役所 環境管理課

 

緑のカーテンの育成のコツについてご案内します

 緑のカーテンを育てていて、思ったより育ちが悪いなどといった困ったことはありませんか。

 そういう皆さんのために、緑のカーテンコンテスト受賞者から、育成のコツについてアドバイスを聞いてきました。

 ぜひ参考にして、大きな緑のカーテンを作ってコンテストに応募してください。

  緑のカーテン育成のコツ [PDFファイル/133KB]

 

緑のカーテンの効果についてご案内します

 十分に葉が茂った緑のカーテンは、日射しのエネルギーを70パーセント以上カットするなど、優れた効果があると言われています。

 また、家の周囲の表面温度を抑えたりできるので、夏を涼しく過ごすことができます。

 緑のカーテンの効果については、環境省のホームページに詳しく書いてありますので参考にして下さい。

  https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/green/

 

企業からのご支援

 市内の企業等で構成される袖ケ浦環境連絡会を通じて、企業様よりご支援をいただきました。

企業名 支援品
 
株式会社ダイセキ ゴーヤの種 15袋
富士石油株式会社 液体肥料(メネデールやさい肥料) 48リットル
住友化学株式会社 肥料(マイガーデンベジブル) 226.4キログラム

 

  株式会社ダイセキ様からゴーヤの種をご支援いただきました。

  株式会社ダイセキ様との支援品受渡しの写真 株式会社ダイセキ様からのご支援品(ゴーヤの種子)

 

  富士石油株式会社様から液体肥料のご支援をいただきました。

  株式会社富士石油様との支援品受渡しの写真 株式会社富士石油様からのご支援品(液体肥料)

 

  住友化学株式会社様から肥料のご支援をいただきました。

  株式会社住友化学様との支援品受渡しの写真 株式会社ダイセキ様からのご支援品(肥料)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)